ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

哲学カフェコミュの「仙台哲学カフェ」始めてみます。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
浜松の哲学カフェ開催のニュースを見て面白そうだと思った面々がTwitterで集まり、仙台でも試しに一度やってみようと「仙台哲学カフェ」第0回を開くことになりました。


第0回 仙台哲学カフェ

日時:2010年5月8日 13:00より

場所:カフェ・ベローチェ仙台駅東口駅前店 
地図はこちら→ http://www.chatnoir-jp.com/map/index.php?store=396#396

参加費:無し(飲み物代のみ)


テーマ:「日常で哲学すること」

哲学というと高尚で、日常とは遠いイメージもあるかもしれませんが、みなさんの日々の生活では哲学はどんな意味を持っていますか?

今回は準備回ということもあり、参加者同士で、何故自分は哲学に関心を持っているのか、日常生活でどんな風に哲学とつきあっているのかを、自己紹介も兼ねて話してみたいと思います。



事前の予約など必要はありません。「仙台哲学カフェ」という紙が乗っているテーブルを見つけるだけ!

また、哲学に関する専門知識や大した心構えも必要ありません。

気軽に参加して、満足感や新しい宿題を獲得して帰宅する、そんな集まりにしたいと思います

「仙台哲学カフェ」についてもっと詳しく知りたい人は「仙台哲学カフェって何?」をお読み下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe/folder/514404.html

疑問、質問などございましたら、こちら↓のメールアドレスまで。

仙台哲学カフェ:sendai_tetsugaku_cafe■yahoo.co.jp 
※■印はアットマーク(@)と置き換えて下さい。

ブログはこちら! http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe
Twitterはこちら! http://twitter.com/#search?q=%23sendaiphcafe

コメント(9)

盛況で終わった第0回の勢いそのままに、第1回を開催いたします

日時、場所は以下の通りです。


第1回 仙台哲学カフェ

日時:2010年6月12日(土) 13:00より

場所:イービーンズ屋上
地図はこちら→http://www.ebeans.co.jp/access.html
(※ただし雨天の場合は最寄りのカフェ・ベローチェ仙台南町通り店となります。
地図はこちら→http://www.chatnoir-jp.com/map/index.php?store=364#364)

参加費:無し(飲み物など、各自で持参下さい)


テーマ:「旅から得るもの」

少なからず、何らかの旅行経験があるかと思います。
旅はあなたにとってどのような体験、経験をもたらしてくれましたか?
みなさまの旅行経験から、何を得たのか、もしくはこれから何を得たいのか、お話していきたいと思います。


事前の予約など必要はありません。「仙台哲学カフェ」という紙が乗っているテーブルを見つけるだけ!
また、哲学に関する専門知識や大した心構えも必要ありません。
気軽に参加して、満足感や新しい宿題を獲得して帰宅する、そんな集まりにしたいと思います


「仙台哲学カフェ」についてもっと詳しく知りたい人は「仙台哲学カフェってなに?」をお読み下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe/folder/514404.html

仙台哲学カフェの雰囲気を知りたい方は、第0回のレポートをお読み下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe/3869915.html

疑問、質問などございましたら、こちら↓のメールアドレスまで。
仙台哲学カフェ:sendai_tetsugaku_cafe■yahoo.co.jp 
※■印はアットマーク(@)と置き換えて下さい。
第二回 仙台哲学カフェのお知らせ

前回から少し時間が空いてしまいましたが、第2回開催のお知らせです。

第2回 仙台哲学カフェ

日時:2010年8月28日(土) 13:00より

場所:カフェ・ベローチェ仙台駅東口駅前店 
http://www.chatnoir-jp.com/map/index.php?store=396#396

参加費:無し(飲み物代のみ)


【テーマ】公正であるとはどういうことか(仮)



事前の予約など必要はありません。「仙台哲学カフェ」という紙が乗っているテーブルを見つけるだけ!

また、哲学に関する専門知識や大した心構えも必要ありません。

気軽に参加して、満足感や新しい宿題を獲得して帰宅する、そんな集まりにしたいと思います

「仙台哲学カフェ」についてもっと詳しく知りたい人は「「仙台哲学カフェ」って何?」をお読み下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe/folder/514404.html

仙台哲学カフェの雰囲気を知りたい方は、第0回のレポートをお読み下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe/3869915.html

みなさまの参加をおまちしております。

よろしくお願いします!


疑問、質問などございましたら、こちら↓のメールアドレスまで。

仙台哲学カフェ:sendai_tetsugaku_cafe■yahoo.co.jp 
※■印はアットマーク(@)と置き換えて下さい。
第3回開催のお知らせです。

第3回 仙台哲学カフェ

日時:2010年9月25日(土) 13:00より

場所:カフェ・ベローチェ仙台駅東口駅前店 (テーブルの上に置いてある仙台哲学カフェのロゴが目印です)
http://www.chatnoir-jp.com/map/index.php?store=396#396

参加費:無し(飲み物代のみ)


【テーマ】就職活動

現代において、いわゆる「社会人」として扱われるようになるための一つの継起として「就職」というものが挙げられます。

つまり、社会のなかで一人前、ひとかどの人間であることの一つの指標として、なんらかの職を得ることが条件とされていると考えられます。

しかしながら、長期の不況に伴う失業や就職難により、そうした条件の実現すら困難な状況が、現実問題として起こっています。

そこで次回は、「就職活動」というものを起点にし、就職することの意味、労働とは何か、就職以外の可能性はあるのか、といった事柄について考えて行きたいと思います。

現在、就職活動中の人や、会社で働いている人、自営業の人など、多様な方々の参加をお待ちしております!


※仙台哲学カフェへの参加に際して

事前の予約など必要はありません。「仙台哲学カフェ」という紙が乗っているテーブルを見つけるだけ!

また、哲学に関する専門知識や大した心構えも必要ありません。

気軽に参加して、満足感や新しい宿題を獲得して帰宅する、そんな集まりにしたいと思います


「仙台哲学カフェ」についてもっと詳しく知りたい人は「「仙台哲学カフェ」って何?」をお読み下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe/folder/514404.html

仙台哲学カフェの雰囲気を知りたい方は、第0回のレポートをお読み下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe/3869915.html


みなさまの参加をおまちしております。

よろしくお願いします!


疑問、質問などございましたら、こちら↓のメールアドレスまで。

仙台哲学カフェ:sendai_tetsugaku_cafe■yahoo.co.jp 
※■印はアットマーク(@)と置き換えて下さい。
第4回 仙台哲学カフェ

日時:2010年10月30日(土) 13:00より

場所:せんだいメディアテーク7階会議室B

参加費:無し


【テーマ】希望をつくる

現代の日本の社会は、長く続く不況とそれに伴う就職難により、なかなか未来に希望を見出しにくい社会になっています。

哲学カフェでもすでに何度か現代社会において問題となっているテーマで議論を重ねてきましたが、将来に希望を見出せない現状を確認した段階で、突破口が見出せないまま、議論が行き詰まりがちでした。

しかし、そうした絶望感にとらわれているだけでは展望が開けるとは思えません。そこで考え方を変えて、今の時代にどのような形で希望を見出していけるだろうか、あるいは希望を発見するのではなく自分たちで作り上げていけないだろうか……という方向に、発想を転換する必要があるのではないでしょうか。

次回の哲学カフェでは、「希望をつくる」というテーマで、現代社会におけるさまざまな困難な状況を見据えつつ、現代における希望の可能性について話し合って行きたいと思います。

学生、社会人問わず、未来に希望を見出したいと思っている方なら、どなたでも歓迎です。多くの方の参加をお待ちしております!


※仙台哲学カフェへの参加に際して

事前の予約など必要はありません。

また、哲学に関する専門知識や大した心構えも必要ありません。

気軽に参加して、満足感や新しい宿題を獲得して帰宅する、そんな集まりにしたいと思います

「仙台哲学カフェ」についてもっと詳しく知りたい人は「「仙台哲学カフェ」って何?」をお読み下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe/folder/514404.html

仙台哲学カフェの雰囲気を知りたい方は、第0回のレポートをお読み下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe/3869915.html

みなさまの参加をおまちしております。

よろしくお願いします!


疑問、質問などございましたら、こちら↓のメールアドレスまで。

仙台哲学カフェ:sendai_tetsugaku_cafe■yahoo.co.jp 
※■印はアットマーク(@)と置き換えて下さい。
第6回 仙台哲学カフェ

日時:2011年1月29日(土) 13:00より

場所:カフェ・ベローチェ仙台駅東口駅前店 

参加費:無し(飲み物代のみ)


【テーマ】時間の使い方


現代は、誰もが毎日を忙しくすごしている時代です。

やらなければならないこと、やりたいことがあまりに多く、時間のやりくりに苦心している方も多いのではないでしょうか。


現代は、低賃金の非正規雇用で働きながら、今の状況を抜け出すためには資格を得るための勉強をしなければならない状況に置かれている若者たちの例など、忙しくしていなければ生きていけない時代です。

また、情報に乗り遅れると取り残されてしまう情報化時代でもあります。


一方で、そうした「忙しい」現代において、スローライフ、つまりゆっくり生活することを取り戻すことの価値を見直す考え方も広がりつつあります。


今回の哲学カフェでは、時間の使い方の具体的な工夫から、時間に追われる生き方が本当にいいのかといった議論まで、「時間」をめぐるあれこれについて、みんなで話しながら考えを深めていけたらと思います。




※仙台哲学カフェへの参加に際して

事前の予約など必要はありません。

また、哲学に関する専門知識や大した心構えも必要ありません。

気軽に参加して、満足感や新しい宿題を獲得して帰宅する、そんな集まりにしたいと思います

「仙台哲学カフェ」についてもっと詳しく知りたい人は「「仙台哲学カフェ」って何?」をお読み下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe/folder/514404.html


みなさまの参加をおまちしております。

よろしくお願いします!


疑問、質問などございましたら、こちら↓のメールアドレスまで。

仙台哲学カフェ:sendai_tetsugaku_cafe■yahoo.co.jp 
※■印はアットマーク(@)と置き換えて下さい。
第8回 仙台哲学カフェ

日時:2011年4月16日(土)13:00-

場所:カフェ・ベローチェ仙台駅東口駅前店

テーマ:無し

震災からひと月が経とうとしています。
少しずつ物流は回復しつつありますが、ライフラインが復旧していなかったり、
また大きな余震が来たりと、震災以前の「日常」からはほど遠い非常事態が続いております。

そうした非常事態のなかで、哲学カフェを開催すべきであるかどうかはわかりません。
「哲学」などしている場合ではないかもしれません。
しかし、仙台哲学カフェは、「その場その時に集まった人と喋って、考える」という、
「哲学」であるかないかということよりも、対話ないし会話の場を作りだすことを目指して
活動してきました。
そして、こういう非常事態だからこそ、人と話しをすることで出来ることがあると思います。

そのため仙台哲学カフェは、「集まって、人と話す」という原点から、再開します。

そのため、今回はテーマを設定しません。
これからの自分たちの生活を、これからの日本の将来を、考える時期かもしれません。
暗く辛いときだからこそ、楽しい話を、バカ話をしたい時期かもしれません。
お話したい内容はなんでも構いません。
今、こういった状況の仙台で、集まってお喋りする。

そこから始めたいと思います。


※ 仙台哲学カフェへの参加に際して

事前の予約など必要はありません。
また、哲学に関する専門知識や大した心構えも必要ありません。
気軽に参加して、満足感や新しい宿題を獲得して帰宅する、そんな集まりにしたいと思います
「仙台哲学カフェ」についてもっと詳しく知りたい人は「「仙台哲学カフェ」って何?」をお読み下さい。
みなさまの参加をおまちしております。
よろしくお願いします!

http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe

疑問、質問などございましたら、こちら↓のメールアドレスまで。
仙台哲学カフェ:sendai_tetsugaku_cafe■yahoo.co.jp 
 ※■印はアットマーク(@)と置き換えて下さい。
第13回仙台哲学カフェ

日時:9月10日(土) 11:00〜13:00

場所:カフェ・ベローチェ 仙台駅東口駅前店
地図:http://www.chatnoir-jp.com/shop/tenpo_detail.php?bmncd=396


【テーマ】 学校と社会

「社会に出る」という言葉をしばしば使ったり、耳にしたりします。

また、同じような意味をもった言葉として「社会人になる」というものもあります。

これらの言葉は主に「学校を卒業する」「学生ではなくなる」「就職した」といった際に使われるものです。

ということは、「社会」とは「学校」以外の世界、「学校」より上位の世界として考えられているのかもしれません。

しかしながら、「学校」それ自体はなんらかの「社会」ではありえないのでしょうか。

そして、「社会」とは企業社会でしかないのでしょうか。

今回は「学校と社会」をテーマに、社会のありか、あり方、学校などについて、お話していきます。




※仙台哲学カフェへの参加に際して

事前の予約など必要はありません。

また、哲学に関する専門知識や大した心構えも必要ありません(もちろん哲学に詳しかったり専門知識が豊富であっても構いません)。

気軽に参加して、満足感や新しい宿題を獲得して帰宅する、そんな集まりにしたいと思います

「仙台哲学カフェ」についてもっと詳しく知りたい人は「「仙台哲学カフェ」って何?」をお読み下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe/folder/514404.html

みなさまの参加をおまちしております。



疑問、質問などございましたら、こちら↓のメールアドレスまで。

仙台哲学カフェ:sendai_tetsugaku_cafe■yahoo.co.jp 
※■印はアットマーク(@)と置き換えて下さい。

http://d.hatena.ne.jp/SENDAIPhiloCafe/
第14回仙台哲学カフェ

日時:10月8日(土) 11:00〜13:00

場所:ザ・モール仙台長町 本館1Fフードコート
地図:http://www.themallsendai.com/access/index.html

【テーマ】 働くことと生活のバランスをどうとるか

「働くこと」とは、いったいどのようなこととして捉えることができるでしょうか。

 生活の糧を得るためのお金を稼ぐための労働のみが「働くこと」であるとは、決していちがいには言えないように思います。お金にはなりにくくても、自分のやりたいこと・人の役に立つことに力を注ぐことは、十分「働くこと」と言えるのではないでしょうか。

 しかし、現実的には、お金を得るための労働に日々の時間の大半を費やさざるをえないのもたしかです。

 震災以降、災害ボランティアとして活動することと学業や仕事とのバランスをどうするか苦慮されている方も多いのではないかと思います。

 また、女性の場合、働き方について思い悩んでいる方の割合も多いのではないでしょうか。

 今回は「働くことと生活のバランスをどうとるか」というテーマで、働くことをどう考えているか、やりたいことと生活のバランスをどうとるのかといったことについて、議論を通じてみなさんと考えを深めていければと思います。




※仙台哲学カフェへの参加に際して

事前の予約など必要はありません。

また、哲学に関する専門知識や大した心構えも必要ありません(もちろん哲学に詳しかったり専門知識が豊富であっても構いません)。

気軽に参加して、満足感や新しい宿題を獲得して帰宅する、そんな集まりにしたいと思います

「仙台哲学カフェ」についてもっと詳しく知りたい人は「「仙台哲学カフェ」って何?」をお読み下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe/folder/514404.html

みなさまの参加をおまちしております。



疑問、質問などございましたら、こちら↓のメールアドレスまで。

仙台哲学カフェ:sendai_tetsugaku_cafe■yahoo.co.jp 
※■印はアットマーク(@)と置き換えて下さい。

http://d.hatena.ne.jp/SENDAIPhiloCafe/
第15回仙台哲学カフェ

日時:11月19日(土) 11:00〜13:00

場所:カフェベローチェ 仙台駅東口駅前店
地図:http://www.chatnoir-jp.com/shop/tenpo_detail.php?bmncd=396

参加費:無料(ご自分で飲み物を頼んで下さい)


【テーマ】 ウソをつくのは悪いことか

「ホンネとタテマエ」という言葉がありますが、偽りなく真摯に語ることが良いこととされ、反対に、何かを隠したり真実・事実を語らなかったりすることに対して非難を向けたり、という傾向は一般的ではないかと思われます。

大きな問題としては、事件や事故に対する国家的な隠蔽や食品会社による偽装などがあげられます。

小さな問題、日常的な出来事としては、約束破りやゴマカシなどされたりして不快に感じることが多々あるでしょう。

こうした「ウソ」は不信感や裏切りを引きおこす「悪いこと」として受け入れられうるものです。

一方で、「当人にナイショでこっそり誕生日パーティーの準備をする」といったような、不快ではない、「いいこと」としての「ウソ」もありえます。

さらには、外交や交渉を有利に進めていくためにあえて「ウソ」をつくといった、駆け引き
の手法として使われることも考えられます。

こうして考えていくと、「ウソをつく」ということは一元的に「悪い」と言い切れないのではないか、という疑問が出てきます。

また、国際的・国家的な範囲から日常生活にまで及ぶ、普遍的なものであるとも言えます。

今回は、考え直して見ると案外深くて広い「ウソをつくこと」について、一緒にお話しましょう。

http://d.hatena.ne.jp/SENDAIPhiloCafe/


※仙台哲学カフェへの参加に際して

事前の予約など必要はありません。

また、哲学に関する専門知識や大した心構えも必要ありません(もちろん哲学に詳しかったり専門知識が豊富であっても構いません)。

気軽に参加して、満足感や新しい宿題を獲得して帰宅する、そんな集まりにしたいと思います

「仙台哲学カフェ」についてもっと詳しく知りたい人は「「仙台哲学カフェ」って何?」をお読み下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_tetsugaku_cafe/folder/514404.html

みなさまの参加をおまちしております。


疑問、質問などございましたら、こちら↓のメールアドレスまで。

仙台哲学カフェ:sendai_tetsugaku_cafe■yahoo.co.jp 
※■印はアットマーク(@)と置き換えて下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

哲学カフェ 更新情報

哲学カフェのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング