ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

へうげものコミュの長谷川等伯展

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!
へうげものを読んでから、苦手だった歴史や戦国時代に興味が湧いてきましたCan Iと申します。
戦続きのイメージしかありませんでしたが、様々な文化が花開いた時代でもあったんですね。
作品に登場する数々の「匠」の葛藤が面白いです。

さて、そんな「匠」の一人、長谷川等伯の没後400年ということで、「長谷川等伯展」が東京国立博物館で開催されているようです。

http://www.tohaku400th.jp/index.html

国内に存在する等伯の作品はほぼ展示されているとのこと。
東京の後は京都国立博物館にもやってくるようなので、是非見に行って、さらに「へうげもの」を味わいたいと思います。

また、この展覧会と関連してNHKの「日曜美術館」「歴史秘話ヒストリア」でも等伯が取り上げられるようです。
こちらもチェックです!!

コメント(27)

土曜日に等伯展観てきました。松林図はやっぱり凄いです。ゾクゾクしました。

本館2階には展示換えがなければ織部の茶杓があります。等伯展のお帰りには是非拝見してみてください。
織部の茶杓! 見たいです〜
京都には……来ませんよねぇあせあせ(飛び散る汗)
むむむ…東京行きたいなあ。
日曜日に行ってきました! 仏画、金碧画、水墨画…多彩なタッチに圧倒されました。何でも描けた人なんですね。
え、古織殿の茶杓があったのですか! 見損ねた(泣)。もう1回見てこようかな…。
ちなみに、蒲生氏郷の茶杓もあったりして・・・。

さすが、東博です。

 今週末みにいきます。永い事待ち望んでた松林図なので、興奮してきました。

 だ、だれも利休の肖像画についてコメントないのは、
 展示中止になったちゃったんでしょうか!? 

 織部の茶杓もあるのですね。楽しみです。
 
行って来ました!

松林図Tシャツが売り切れていたので、入荷を見計らって二回目行ってきました。

等伯真筆の松林図の手前に、別人の手による模倣の松林図が展示されているのでくれぐれも早合点しないようにして下さい。

それから東博のミュージアムショップで販売されている「洛中洛外図屏風 舟木本」のリーフレットはおススメです。
岩佐又兵衛の作とも言われていますし、よろしければ是非。
わ〜♪ 皆さんの書き込み拝見して、さらにうずうずしてきました!
私は関西なので京都待ち。楽しみです〜
ミュージアムショップも要チェックですね!!
> バタコさん
松平アナの解説、すごく良かったですよ。
当然、あの名台詞も…。

「等伯ツアー」いいですね。関西、特に京都が近いとそういうことが出来るから、いいなぁ。
> バタコさん

レプリカ、Tシャツ、エコバッグ、絵ハガキ、しおり、扇子、等々。

「松林図屏風」と「枯木猿猴図」のグッズが多かったかな?

「枯木猿猴図」の猿の人形かストラップみたいなやつが可愛かったです。
ああ!京都のほう始まってましたね…!
どうにか休み作って行きたいなぁ・・・
知らぬ間に京都の『長谷川等伯』展も千秋楽!http://tohaku.exh.jp/
慌てて行ってきます!大混雑は必至!
誰か一緒に行きますか?
多分1〜2時間は待たされるから、合流可能かと。
合流される方はメッセージください!
千利休肖像画、生の松林図屏風は見ておきたい!

会場:京都国立博物館 京都市東山区茶屋町527
http://tohaku.exh.jp  TEL.075-525-2473
日時:5月9日(日)まで9:30〜19:00(入場は18:30まで)
料金:大人1400円/大高生900円
見所:松林図屏風(国宝)/楓図壁貼付(国宝)
松に秋草図屏風(国宝)/千利休像(重文)
新発見!花鳥図屏風/仏涅槃図(重文、巨大!)
日曜最終日にしては、10〜15分待ち程度で予想ほど混雑してませんでした。
18:30入場までOKなので近場の方はぜひ!
「長谷川等伯展」行きたかったですが…都合がつかず…
上野博物館では「細川家の至宝展」やってますね。
>てぃもくんさん
細川〜関西にも来て欲しいです。
> ピカード艦長さん
ですね、関西にもくればいいんですが…

細川家所蔵の北野の大茶会で使用された利休茶碗や忠興(三斎)の甲冑などが展示されているようですよ。

上野公園といえば、当時の茶室もいくつか移築されていたような…

ダブルで

「行きてぇ」

です(笑)
> てぃもくんさん
細川展は来年京博、再来年九博で予定あるみたいですよ。(先日、東博の講演を拝聴し伺いました。)
ただ先の話なので調整もあるだろうし、予定は未定かと。
正式な発表楽しみですね。
上野と京都、九州では土地にあわせて展示内容を変えるみたいです。
あわせて楽しみですね。


長谷川等伯展素晴らしかったです。
欲を言えば、久蔵や左近等の作品並べて長谷川一門でみたかったです。
トピ立てておきながら…… 結局行けませんでした(涙)
一度京都駅まで行ったものの、バス停の張り紙「90分待ち」で断念…
やはり2歳児と6ヶ月のベビー連れは厳しいですね。
数年後くらいにまたやってくれないかなあ…
細川家の方も是非行きたい…!!
>saicaさん
おお「細川展」関西にも来るんですね。ありがとうございます。「細川展」の売店では「へうげ」も販売されているとか?(又聞きですが)

4月から職場「京都」なのに「等伯展」は忙しくて行けず・・・。

仕事帰りの電車で「等伯展」のパンフレットを持った老夫婦と同席になり、思わず話かけちゃいました(笑)

若いのによく知ってるというお褒めの言葉を頂戴致しましたが、きっかけが「へうげ」というのは・・・言えませんでした(笑)

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

へうげもの 更新情報

へうげもののメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング