ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

We are dynabook!!コミュのカチカチと音がします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

先日dynabookのT552/58を購入したのですが、インターネットをしていると内部よりカチカチと頻繁に音がして気になっております。
初期不良なんでしょうか?

パソコン素人のためよくわからない状況です。

メーカーに相談したところ、
「ご利用のコンピュータdynabook T552/58FBモデルの仕様となりますので、何卒ご了承くださいますようお願い致します。」
という回答でした。そのような仕様ってあるもんでしょうか?
メーカーでは対応不可ってことでしょうか?

どなたか対応等のアドバイスを頂けるとたすかります。

コメント(23)

インターネットブラウザ(IE)の画面のどこがをクリックしてページ移動する時の
カチカチ音のことでしょうか?それであればモデルの仕様というかOSの仕様です。
「ie カチッ 消す」などで検索すれば対処法が調べられます。
【例】
?[スタート]--->[コントロールパネル]をクリック。
?[サウンド]をダブルクリック。
?[サウンド]タブをクリックし、[プログラムイベント]欄の[エクスプローラ]項目の[ナビゲーション開始]を選択。
?その下にあるサウンドの選択が[Windowsのナビゲーション開始]
に設定されているはずなのでこれを[(なし)] に設定して、[OK]をクリック。
どうもありがとうごぜいます。
試してみますね
m(__)m
すみません、失礼します。
私も最近(9月18日に手元に着)買いまして。
全く同じ?音が気になってました。
もちろんT552/58で、私はルビーロゼ色です。
カチカチというよりカリカリ、、、に近いかな?とか位。
ページ移動時とかでなく、それこそmixi開いて
ポ〜ッと皆様の書き込みを読んだりしてる時もですね。


…で、1番・六会(むつあい)様の仰られた流れで、
トライしてみたのですが…これが、微妙なんです。
確かに、カリ音は確かに!少なくなった?ぞ…?レベルで
つまりは今まだランダムで音はします。
規則性があるのかな?とか色々な状況で確認しましたが
(私も素人です、すみません)ランダムだな、としか言えません。

トピ主様は、その後は改善されたんでしょうか?というのが
猛烈に気になっております。
長文失礼いたしました。
あ、すみません。追記です。連投すみません。
カスタマーサポートのお姉様は
「今まで同じ案件報告は無く、
現状このお電話で解決法などをお伝え出来ず、
申し訳ありません」との事。
初期不良?とかなのでしょうか。
>>[3] シージン@全治2ヶ月さん
光学ドライブは空ですか?
微妙に曲がっているDVDやBLが入っていると音がなる症状にも似ている感があって。
更に疑うと、ドライブを開けっぱなしにしても音がするか確認してみて下さい。
>>[5] ご助言ありがとうございます。
今しがたまで色々と試していました。

箇条書き気味で失礼します。
○はい、空です(でした)。
○今日の今ではないですが、DVD鑑賞中も通常時も音はする(していた)
●開けっ放しにしてみると確かに音はしないと思いました。
・その後、キチンと閉まってたのかとか殆ど無意味な事も確かめました。
●ネット中、複数のタブを開いたり、まとめて消してみた際にはドウか。
△windowsメールを開く時は一度だけのカリ音がした。

○は、今まで同様にランダムにカリ音がしてる。
●は、音がしないと感じた、です。
△は、もはや許せる範囲。

ビックリしますが、今、mixi開いて書き込んでたり閲覧してる今が、
一番カリ音がしてます(苦笑)
カリ音のイメージにピンポイントなのが、やっと気付いた(無意味ですが)
映画で窃盗犯が金庫のダイヤルを回してる音!ですね(もう、笑けて…)
その音が、タッチパネル右側の、購入最初から
製品スペック紹介シールが貼ってある付近内部から
してる気がします。
駄文乱文、失礼しております。
>>[6]
いいですよ、今回の様に調べると絞られて見つけられやすいと思いますから。
(最近のトラブラーは何もしないし応答も悪いし。)

音からするとモーター系のように思えますね。
この際一番疑われる光学ドライブが、タッチパネルの左側ですから。
タッチパネルの右側だと...HDDかな。
コレも本格的に壊れる前に小さな音がする事もありますし。

PCをぶつけたり、落としたり、ショックを与えた事はありませんか?
HDDだと、いつ壊れてもいいように、データを他に保存をしておくのかな。
確証ではないですし、ナカナカ壊れない事もありますが。

HDDのアクセス関係でのトラブルが無いかの検討もされたらいいかもです。
横レス失礼します。
私もHDD系かなと思います。きっとソフトウェアの設定とかスピーカーオフでも出る音なんですよね。
定期的でないにしろ、5〜10分くらいの間に同じような音が再現するのであれば
一度お買い求めの店頭にもっていって確かめてもらうか、東芝サポートセンター
にHDDの破損の疑いがある旨を告げて検査してもらうのがよいかと思います。
ご購入されて間もないことですし、故障と判断されれば修理代や発送料も無償に
なるはずです。
最近のHDDではこういうカリカリ音は私自身あまり聞いたことがないのですが、
一昔(Win95とか98の頃)のノートPCでこんな現象をよく聞きました。
fenwickさんの言われるように、なかなか壊れないこともありますが、ある日
突然PCの起動すらしなくなることもあります。
お早めに対応するほうがよいかと思います。
>>[7]に聞いてみましょ?って事ですよね。

※dynabook2代目なのですが、久方ぶりに自分で設定とか頑張ってみた中で
自分のやり方?に何か足りない作業があったのかな?とか凹みながら
コチラのトピが、まさにソレ状態で。
でも「展開途中」だったので。
>>[8]が「そうゆう仕様です」のクダリがあり、
私自身windows7に触れるのが初体験でしたので(7とは無関係でしょうが)
「うぬぬぬぅ?ドウなの?」状態でした。

ご指導いただきました通り、さっそく明日サポートさんに電話します。
実店舗購入ではなく注文で到着した品物ですので。

尚、9番目を自分が遅々と記載していた為、
反応する事が遅れてしまいました。すみませんでした。

そして、お二方ともありがとうございます♪
珍しい事案?なのかな?なのもありますし今後の展開や結末も
ここで再び乱文長文として(苦笑)書かせて下さい。
>>[9]
ご質問の件は、HDDに関係することでトラブルが無いか注意をするんです。
一まで原因が不明でしたが、絞れましたから、それを確信にするんです。
セーブしたファイルが壊れて読めないとか、ソフトが起動しないとか、起動しても不安定とか。
これらってHDDを利用しているでしょ。 他にも利用している時のチェックですね。

まだ一ヶ月も経っていませんから、ショップに話を入れておくのも手かもしれませんね。
持って行ってプロに見てもらった方が早く確実かも。
私もショップとサポートには、できれま修理扱いでい見てもらっておいた方が良いと思う

機種も時期も違いますが、修理扱いでだして見たが、問題なしで返されましたが

私の場合ですが、その後もカスタマーサポートのに尋ねても、「今まで同じ案件報告は無く、現状このトラブルの解決法などをお伝え出来ません」とのことでしたが、1年保証切れた後、稀に起こる現象で、原因の特定に時間がかかりましたが複数のトラブル報告により判明したので無償修理しますと、連絡が来ましたから


あれから連絡が途絶えていて大変失礼しました。
今朝まで大風邪?扁桃腺パンパンにして寝込み…
それ所ではありませんでした。

前回の皆様のアドバイス後にサポートさんに電話し
〜朦朧とした中で記憶が曖昧で恐縮なんですが〜

バイオスの画面で、F9か10か11を押して(名称を思い出せません…)
『設定を変更してみたら、ドウなりますか?』との事で
その場で電話繋ぎながらトライしましたが…
…ダメでした。ほぼ変化ナシでした。
あぁこれから多忙になるのに…少しの間でも、遠距離だなんてorz
>>[13]
扁桃炎でしたか、、、お大事にしてください。
サポートさんの指示の結果その後、サポートさんはどう言われたのでしょうか?
検査修理までには至らないということですかね。。。
通販でご購入されたとのことでしたが、延長保証はされていますでしょうか?
もしメーカー1年保証のみであれば、東芝の延長保証サービス:
http://dynabook.com/assistpc/encho/index_j.htm
に加入できますのでご検討してはいかがでしょうか?
>>[14]からそのまま、修理センタに
繋いで頂いて(引取り日程)話してる最中に、
私の状態がいよいよコレは、
おはなしにならなくなり(苦笑)
日を改めさせて頂いたんです…
モヤモヤさせる進捗状態で申し訳ないです。

ありがとうございます。そうですよね。
1年のみなので、検討してみます。
重ね重ね、ありがとうございます。
最近、dynabookを買いました。T554/45Kです。
うわ〜、全く同じ症状です。
カリカリ音が気になって仕方がないです。
こう言っては何ですが、低価格帯モデルを買ったのが悪いのでしょうか?
これ、かなり気になります。

PCあんしん点検ユーティリティを実行しましたが問題なしでした。
どうしても気になるようなら、ショップに持って行ってみます。まだ、買って2週間くらいです。
>[16] けんたろう さま

今まで、自社使用や導入に関わってきた経験からですが(数値化や統計を取っているわけではないので感覚です)

カリカリ音は、おそらくHDDのヘッドのシーク音の事だと思いますが、正常な場合でも、音がウルサイ(気になる)HDDとそうでない物があるのは事実だと思います。

同じメーカー(実質的にシーゲートとWDの2強)でも、実は密かにファームが上がっていたり、型番が違うものが搭載されていたりします(某社製の同じNotePCを100台以上導入したときですが、HDDのメーカーが混じってました)。

経験的にカリカリ音がすると(依然と違うかな?と感じてです)寿命かな?と思って、だめもとで動作させても(クラッシュしてもいい事は前提)全然壊れない場合もあります。

表現は難しいですが、、カリカリより、、カッコーン、カッコーン音が出始めると壊れる場合が多いような気がします(大体壊れる前に交換するので、、、)、派手に壊れたHDDはカッコーン、カッコーンがだいたいでますし、HDDチェッカーかけると壊れてます、しかも不良セクターがどんどん増えます。

経験的に、低価格モデル、高価格モデルで差が出ることは少ないと思います(サーバー用、データセンター用とかのHDDではなく、普通のノートPC比較です)、HDDの個体差やモデル、電源ロスなどによる運の悪さの方が、障害が出る原因としては多いかもしれません。

高価なモデルの方が高速回転のHDDを使用したりしているので、かえってデリケートな場合もあります。

>>[17]
PCの世界に疎いもので、書いてあることが、半分くらいしか分かりません。すみません。
CrystalDiskInfoというソフトを入れると改善するというアドバイスを他掲示板のやり取りで見て、同じことをやってみたのですが、効果なしです。
使い方が分かっていないのかもしれません。

すみませんが、また書き込みます。
>>[18]けんたろうさん

CrystalDiskInfoって基本的にS.M.A.R.Tの情報表示してるだけだと思ってましたが?HD Tune Pro(しばらくは無償で使えます)。。これでチェックした方がいいかと。。。私はこれ使ってます。
>>[17]
音としては、カリカリと言うよりも、ジリジリ、ジリ、ジー、ジリ、ジリ。。。という感じです。
HDDチェッカーというのを、何か探してみます。
とにかく、気になります。

シーク音で検索したら、参考になるサイトがいくつかヒットしました。ありがとうございました。
>>[18]

HDDメーカーが出してたりします、、自社製専用と言いながら、他社でも使えする場合もあります。HD Tune Pro は安定していて、お勧めです。
どういう理由か分かりませんが、カリカリという音は消えました。
また、発生したら、何らかの手を打たなければなりませんが、とりあえずは、様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
う。。。
解決したと思ったら、やっぱりダメみたいです。
音がします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

We are dynabook!! 更新情報

We are dynabook!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング