ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

思索する者たち―愛は越境する―コミュの現在によみがえるプラトンのアカデミア!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公開講座『ルカーチの存在論』19周年

アンリ・ベルクソン生誕150周年!!
エドムント・フッサール生誕150周年!
カール・マンハイム『イデオロギーとユートピア』(1929)刊行80周年!
中国革命(anno1949)60周年!
キューバ革命(anno1959)50周年!
全共斗革命(anno1969)40周年!
東欧革命(anno1989)20周年!
ベルリンの壁崩壊二十周年!
オバマ革命(anno2008)1周年!
フランス大革命(anno1789)220周年!
等!
計1330周年!

提供
I.S.国際社会哲学研究所主催
国際社会哲学会協賛
石塚省二社会哲学研究会協賛
東京情報大学情報文化学科協賛

共同参画者
Jacques D'Hondt ポワティエ大学名誉教授,元フランス哲学会会長,国際フランス語哲学会前会長
Nicolas Tertulian パリ社会科学高等研究院名誉教授
Mihaly Vajda デブレッツェン大学名誉教授,ハンガリー科学アカデミー会員
Marek J. Siemek ボン大学名誉博士, ワルシャワ大学教授(社会哲学)
Piotr Sztompka ポーランド・クラクフ,ヤギェウォ大学(anno1364)社会学教授,前国際社会学会会長
Nico Stehr ドイツ・コンスタンツ・ツェッペリン大学教授(知識社会論)(カールマンハイム講座)
Michel Maffesoli ソルボンヌ大学社会学教授(エミール・デュルケーム講座)
Eliezer Ben-Rafael テル・アヴィヴ大学社会学教授,前国際社会学機構(IIS anno1893)会長
Pieropaolo Donati  ボローニャ大学社会学教授,前イタリア社会学会会長
Roberto Cipriani ローマ大学社会学教授,現イタリア社会学会会長
Federico D'Agostino ローマ大学社会学教授
Bernard Bourgeois ソルボンヌ大学名誉教授,現フランス哲学会会長,フランス学士院会員 

他 全世界の超一流,世界最高水準の哲学者・社会学者・思想家・作家が参画

いよいよやってくる世界革命!
公開講座『ルカーチの存在論』19周年!年間講義計画

第一回2009年(平成21年)5月16日(土)
前半 二十世紀ヨーロッパ哲学の新展開
―アンリ・ベルクソン(1859‐1942),エドムント・フッサール(1859‐1938),そしてジェルジ・ルカーチ(1885‐1971)―
後半 さて,本講座の中心テーマ『社会的存在の存在論』とは何か?
―『ルカーチの存在論』19周年開講記念講演―

第二回2009年(平成21年)6月20日(土)
前半 『種の起源』(1859年,ダーウィン)刊行百五十周年とマルクス(1818‐1883),ベルクソン(1859‐1942)の哲学
―『創造的進化』を読む―
後半 『社会的存在の存在論』を読む
―新実証主義(新カント派からウィーン学派を経てシカゴ統一科学学派まで)と実存主義(ハイデッガーとサルトル)―

第三回2009年(平成21年)7月18日(土)
前半 エドムント・フッサール(1859‐1938)生誕百五十周年記念講演
―現象学哲学の生成を問う―
後半 『社会的存在の存在論』を読む
―ルカーチのヘーゲル論―

第四回2009年(平成21年)9月19日(土)
前半 フィクツィア(虚構)・レアリテ(現実)・フィロソフィア(哲学)
―埴谷雄高(1909‐1997)太宰治(1909‐1948)・松本清張(1909‐1992)生誕百年記念講演―
後半 『社会的存在の存在論』を読む
―ルカーチのマルクス論―

第五回2009年(平成21年)10月17日(土)
前半 ルカーチ,グラムシのイデオロギー論とカール・マンハイムの知識社会学―『イデオロギーとユートピア』(1929)刊行80周年記念講演―
後半 『社会的存在の存在論』を読む
―ニコライ・ハルトマンの存在論―

第六回2009年(平成21年)11月21日(土)
前半 哲学史(1):古典古代の哲学 ギリシア哲学(プラトンとアリストテレス)
後半 『社会的存在の存在論』へのプロレゴメーナ
―哲学史を読み解く!―

第七回2009年(平成21年)12月19日(土)忘年会あり!
前半 哲学史(2):中世・近代の哲学
―キリスト教神学(アウグスティヌスとトマス・アキナス)・デカルト・
スピノザ―
後半 『社会的存在の存在論』を読む
―労働のカテゴリー―

第八回2010年(平成22年)1月9日(土)新年会あり!
前半 ジョン・デューイ(1859‐1953)生誕百五十周年記念講演
―現代哲学とは何か― プラグマティズム,ドイツ・フランクフルト学派とフランス・ポストモダニズム
後半 『社会的存在の存在論』を読む―再生産のカテゴリー―

第九回2010年(平成22年)2月6日(土)
前半 石塚省二の『ポストモダン状況論』
―フェミニズム・エスニシティ・エコロジー―
後半 『社会的存在の存在論』を読む
―理念的なものとイデオロギーのカテゴリー―

第十回2010年(平成22年)3月20日(土)
前半 石塚省二の『存在論的転回テーゼ』―欲望・他者・自然―
後半 『社会的存在の存在論』を読む―疎外のカテゴリー―

コメント(4)

2009年(平成21年)1月30日(金)01:10
第二回目の訂正。
とくに、マルクスの没年1883年が間違っていたので訂正した。
他、五箇所ほど訂正。
2009年02月06日 22:50

第三回目の訂正編集。

公開講座第八回の‘現象学’を‘現代哲学’へ訂正した。

原稿の読み間違え、写し間違えである。

2009年(平成21年)2月12日(水)タイトルを変更した。

たぶん、コピペを繰り返しているうちに、消えてしまったのだろう。

それにしても、いいかげんな野郎である。

いつまでも完成しない。

10年以上かけて学んだことは、
不完全な仕事をいくら積み重ねても、
やらないのと同じ、場合によっては、やらない方がいい、
ということだ。

0点も99点も同じことで百点でなければ意味がない。
学校の試験と仕事の決定的な違いである。
公開講座『ルカーチの存在論』19周年ポスターが出来ました。
表紙にしました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

思索する者たち―愛は越境する― 更新情報

思索する者たち―愛は越境する―のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング