ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

トヨタの足元コミュの希望見えぬ「世界一」 トヨタの足元<1>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「どうして、うちの主人がクビになるんですか」

 一家の大黒柱の危機を知り、怒鳴り込んできたのはその妻と娘だった。

 名古屋市近郊にある古びた工場。床がきしむ事務室で、社長は“鬼”を演じるしかなかった。「情に流されたら会社はやっていけない」。自身もまた、追い詰められていた。

 まだ昭和だったころ、亡くなった父親の後を若くして継いだ。

 星くずほどもある「トヨタ系」企業の1つ。100人に満たない従業員には、子どものころから顔見知りの工員も多い。「みんな家族みたいに感じていた」。従業員たちを守り抜こうと思ってきた。

 状況が変わったのは2000年。その夏、「国際競争力ナンバーワン」を目指すトヨタのコスト削減大作戦「CCC21」が始まり、3割削減という非情な「お願い」が、末端の下請けまで駆け降りてきた。

 「できなきゃ仕事が切られるかもしれない。実態は強制ですよ。達成するしかなかった」と社長は言う。

 3割という過酷な削減に“聖域”はあり得ない。

 その年から、ざっと2割の従業員に辞めてもらった。穴埋めの人手に外国人を充て、人件費を抑えた。

 妻子が乗り込んできたのは定年間際だった番頭格の社員。職人肌で、外国人の採用に「言葉も分からないのに仕事を教えようがない」と頑固一徹に反対した。品質とコストを考えたぎりぎりの選択を受け入れない彼に、最後は「辞めてくれ」と言うしかなかった。

 彼はもちろん、妻も娘も会社を「家族」だと感じていたのだろう。

 「だから乗り込んでもきた。でも、もう家族感覚じゃ経営は成り立たない。会社を存続できるかどうか、が迫られた」

 1999年当時、日経連(現日本経団連)会長だったトヨタの奥田碩(ひろし)相談役は「従業員をクビにする経営者は自ら腹を切れ」と言い、安易なリストラを戒めている。

 事実、トヨタは戦後の一時期を除き、リストラを1度もしないまま、営業利益が2年連続で2兆円を超え、「勝ち組」の代表になった。

 ただ、その下請けの社長は「トヨタは足元が見えているのか」と思う。「2兆円」も「安定雇用」も、無数にある町工場の犠牲がその土台にある。「腹を切れ」は安住の地にいるトップのそらごとに聞こえるのだ。

 利益を吸い尽くされた末端の町工場に、投資に回す余力はない。次代を考えても「まったく希望が見えないんですよ」。生活を切り詰めても、生命保険料の支払いだけは欠かしたことがないという。

 「もしもの時には、そのカネで会社を清算してほしいと思う」

 社長は真顔だった。

   ×  ×

 トヨタ自動車は不思議な会社だ。自動車業界で“世界一”の利益を稼ぎ出すグローバル社会の「勝ち組」でありながら、経営方針は人の“和”を尊ぶ「日本型」の見本とされる。「結いの心」第3部では、トヨタの今昔を舞台に、企業社会の中の「競争」と「結い」のせめぎ合い、そのひずみに目を向けたい。

 【CCC21】 「Construction of Cost Competitiveness 21」(21世紀コスト競争力の構築)の略。トヨタ自動車が2000年7月から始めた主要部品のコスト削減方針。開始から3年で1兆円近い削減を実現したとされる半面、一部で品質管理が手薄になり、04年に過去最高の約190万台を記録したリコール増加の一因との指摘もある。

コメント(1)

奥田の発言は、当時リストラ再建の最中にあった、ゴーン日産への嫌がらせでしょう。当時の日産では、会社再建のためには、旧組合系の社員を切っていくしかなかったと承知の上で。
『農』のために『士』を切るか、『士』のために『農』を切るか。奥田の発した言葉のからくりに、当時騙され乗せられた経営者も多い筈。
奥田は切腹にすら値しない、市中引廻の上打首極門に処す。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

トヨタの足元 更新情報

トヨタの足元のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング