ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マーケット情報〜米国株式〜コミュの3月の米マーケット市況

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<米株式市場>
先週のシティグループに続いて米大手保険会社AIG社の過去最高の巨額損失と政府救済のニュースより、NYダウは7000の大台を大きく割込むなど、総じて大幅続落です。今年後半の景気回復の期待も遠退き、テクニカル的にも重要な水準に達しています。S&P500 3月限は700の大台を一時割込みました。NYダウは6763・29ドル、299・64ドル安です。
 

<米為替市場>
米大手保険会社のAIGへの300億ドルもの政府援助のニュースより金融危機の不安が一層広がり、ドルは主要通貨に対して買い優勢となり、ユーロドルは1.26台を割込みました。またリスク回避により円は主要通貨に対して買い優勢となり、ドル円は97円半ばを推移。

コメント(4)

<米株式市場>
前日に続いて金融関連が堅調ながらも、エネルギー、ヘルスケア関連の下げが目立ち、NYダウは一時マイナスに転じるも、後半にかけては持ち直しました。しかし依然としてダウは7000の大台が壁となっており、今回のラリーも長続きしないという不安も根強いようです。S&P500 3月限は720と続伸しました。NYダウは6930.40ドル、3.91ドル高です。

 
<米為替市場>
前日の流れを引継ぎ金融危機の後退との見方よりドルは対ユーロで大幅下落となり、ユーロドルは1.27台後半まで上伸するなど、ドル売り優勢の動きとなりました。ドル円は97円台前半に下落。最近円安傾向が目立っていましたが、100円を抜けられなかったことからテクニカル的な売りも広がったようです。
<米株式市場>
先週末のG20 会合での声明好感され、金融関連が軒並み上昇となるも、米工業生産高の予想以上の下落などから、上値は限られ、引けにかけては変わらず付近まで軟化しました。S&P 3月限は一時770台まで上昇するも、結局750台と変わらず付近を推移。NYダウは7216.97ドル、7.01ドル安です。
 

<米為替市場>
週末に開かれたG20の会合でIMFの資金を倍増し、金融安定化を目指すとの声明が伝えられ、ドル売りが優勢となり、また株式市場の上昇がサポートとなり、クロス円の上昇が目立ちました。ユーロ/ドルは1.29台後半、ドル/円は98円台前半を推移。当面はさらなるユーロ高を見込む向きも多いようです。
<米株式市場>
官民による総額1兆ドルもの不良債権買取り計画が伝えられ、金融関連主導でNYダウは500ポイント近くも急上昇。米中古住宅販売が好調だったと伝えられたこともサポートとなりました。S&P500 6月限は上値追いの展開となり、800の大台突破後も820付近まで値を伸ばしました。NYダウは7775.86ドル、497.48ドル高です。


<米為替市場>
米国を含む世界株式市場が急伸し、リスク回避が後退し、ドル、円は主要通貨に対して売り優勢となりました。ユーロ/ドルは1.36台、ドル/円は96円後半に上昇。クロス円も急伸しており、豪ドルやNZドルの上昇も目立ちました。
<米株式市場>
本日の340億ドルもの5年物米国債のオークションが低調な結果となり、一時 はマイナスサイドに転じる場面もありましたが、米新築住宅販売、耐久財受 注が好調だったことから、引けにかけては底堅い動きとなりました。S&P 6月 限は今週の高値をうかがいましたが、後半にかけては軟化し、800の大台を割 込みました。NYダウは7749.81ドル、89.84ドル高です。


<米為替市場>
ガイトナー財務省長官のドルの基軸通貨としての優位性は変わらないと発言 したことを受けて、ドルはユーロに対して下落。ユーロ/ドルは一時1.36台ま で反発しました。日本円はNYダウが軟調な動きに転じたことで、売り優勢と なり、97円前半まで下押しました。また前日に続いて本日もクロス円は総じ て軟調な動きとなりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マーケット情報〜米国株式〜 更新情報

マーケット情報〜米国株式〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング