ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争遺構研究会コミュのtw14/05/30

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
tw14/05/30
1」@alterbau今回の国立競技場の、建て替え計画を見ていて建築界の体質が変わってないことを知る。昭和40年代から近現代建築の保全再生の勉強を続けてきて、社会は少し保存について、学習をしてきたようにも思えるが、今更のように、建築の世界が如何に、保存に対して冷淡か。保存の再考を!

2」@alterbau東京五輪・パラリンピックのメーン会場として建て替える国立競技場、日本スポーツ振興センター(JSC)の将来構想有識者会議が28日、都内で開かれ、最大8万137人収容の新競技場の基本設計案が承認。〜意見を聞くとのポーズをとりながら、反対意見を無視しての強行に、反対

3」@kumin0872 堺市のジョルノミニコンサートで、桜井くみ子を聞きに行く。好きな「別れの港」は、聞けなかった。初めて実物を見て、古風な娘と想像していたが、現代的な、明るい感じの、素敵な歌手で、好感が持てた。プロの道は厳しいだろうが持ち味を生かして今まで以上にいい歌を聞かせて

4」@AIJGAKKAI 大正の名建築・大丸心斎橋店の解体計画について再検討をお願いします。大丸百貨店殿、大阪府知事殿、大阪市長殿、文化庁殿。かけがえのない歴史建築は、後世に悔いを残さないよう正しく評価して文化財にして保全活用されるよう要望します。将来計画の中へ、歴史建築へのご配慮を

5」@AIJGAKKAI @alterbau 弊店の保存再生に関するご要望書を拝読いたしました。貴書に書かれておられますような様々な計画につきましては現在何も決定しておりません。ご要望の内容につきましては、今後の施設運営の参考にさせていただきます。貴重なご意見を頂戴きまして誠に有難う

6」@AIJGAKKAI 大丸百貨店保存の返信、有難うございます。かけがえのない歴史建築は、後世に悔いを残さないよう正しく評価して文化財にして保全活用されるよう要望します。最近、大阪の百貨店建築の解体が進み建築関係者のあいだでは、大変心配しています。将来計画の中で歴史建築へのご配慮を

7」長崎市は26日、世界遺産登録をめざす「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」の構成資産である端島炭坑(軍艦島)の整備について、護岸や生産設備に加え、居住施設の一部を保存する案を軸に検討することを、市議会世界遺産推進特別委員会で説明〜遅れている戦争遺構の世界遺産登録推薦を!

8」ベトナム中部ハティン省で建設中の台湾プラスチック製鉄所。30日までに、南シナ海での中国の石油掘削作業に怒ったデモ隊が5月中旬に襲撃し、現在は立ち入りが厳しく制限されている現場の写真を入手。以前は建設工事で数千人が働いていた製鉄所が、廃虚のように様変わり〜中国は、民衆の怒りを聞け。

9」@alterbau 国立競技場が東京五輪パラリンピックのメーンスタジアムに建て替え、56年の歴史に幕。25日には惜別イベントとして、「TOKYO2020」の人文字が描かれた〜後世に悔いを残さないよう正しく評価して、既存施設の保全活用するようとの動きを消し去る行動が目立つ。議論を!

10」解体予定の南三陸町の防災庁舎を震災のモニュメントとして保全活用を再度、ご検討をお願いします。宮城県知事殿、南三陸町長殿、文化庁殿。被災後の再建中の大変なときに失礼します。再度ご検討をよろしくお願いします。各地からの保存の声に都市資産の保存の研究している立場から関西からも応援中。

11」@asano_eiko奈良市が、取り壊しを予定旧都跡村役場を保存した場合の修理費用について、1億3千万円と試算。地域ふれあい会館に建て替えた場合に比べ1.5倍高い。財政状況が厳しい市は、これを建て替えの理由の一つに。〜歴史建築は、耐震補強で、正しく評価して、文化財にして保全活用を

12」@asano_eiko旧都跡村役場は旧庁舎と旧議事堂。保存した場合、雨漏りや外壁の劣化に対する修理、耐震工事などが必要。また、旧議事堂の屋根の一部が道路に張り出しているほか、旧庁舎の一部も道路拡幅計画の新しい境界線に掛かっているため両建物の曳き家工事が必要〜歴史建築の保全・活用を

13」@asano_eiko 旧都跡村役場、歴史遺産、文化財として再評価を。日本建築家協会近畿支部奈良地域会は、保存を求める要望書を提出、費用の点について「部分的修理で克服できる問題であり、耐震性向上の問題も近年の建築の学術的進展で比較的容易に補強が可能と推察」〜保存再生の再検討を!

14」2014年3月現在、庁舎は解体されておらず、解体予定は宙に浮いた状態。国が震災遺構の保存に関する支援策を表明したこと等から、村井宮城県知事は有識者会議の設置を被災15市町長に提案し、南三陸町の佐藤町長を含む全員が了承。〜再度、震災の生き証人として、保全活用の再検討を要望します。

15」13年12月に開催された第1回宮城県震災遺構有識者会議で「震災遺構の対象となる施設」となる県内14施設の1つに。 この有識者会議は、15年3月までに結論を出す予定。しかし、南三陸町が県に委託した防災対策庁舎を含む公立の建物の解体期限が2014年3月に〜貴重な震災遺構の、再評価を!

16」県は1月に町側に事務委託の対象から防災対策庁舎を外すこと持ちかけ、さらに防災対策庁舎の取り扱いについて「有識者会議での意見の取りまとめを終えた時点で改めて協議」と。町側も2014年1月に県の提案に同意。有識者会議終了(2015年3月)までは解体されない〜問答無用で保存の再検討を!

17」各地で、創価学会から図書の寄贈が進められています。宗教団体と、教育に関する重要な問題ですので、後世に悔いを残さないよう正しく判断して、今後、図書の寄贈について、再検討されますよう要望します。創価学会殿、宮城県知事殿、宮城県教育委員会殿、石巻市長殿、石巻市教育委員会殿、文部科学省殿

18」中国の国有企業が南シナ海の西沙(パラセル)諸島近くで、石油の掘削を始めてから間もなく1カ月。中国側は作業をやめる気配を見せず、公船を多数投じてベトナムを威嚇。力ずくのやり方に国際的に非難が高まるのは当然。中国は責任ある大国にふさわしい振る舞いを〜世界は、絶対大国の暴挙を許さない。

19」5シベリヤへ抑留されていた親父は、米国の原爆投下よりも、旧ソ連の事を、悪く言っていた。戦争は、みんなが悪いのだから、今更、愚痴っても仕方がないと、若い頃は、切り捨てたもの。戦争の実態も知らず、頭だけで、戦争、平和の事を勉強しながら、もう少し、言い方があったのではないかと、反省してる

20」1中央アジアのウズベキスタンで、第2次世界大戦後に日本人抑留者も加わって建てられたバレエ劇場の大改修が進む。国を代表する劇場を後世に残そうとの試、今秋にも完了予定。劇場建設の歴史を振り返ると、歴史に埋もれた日本人抑留者の貢献〜親父が、旧露国批判で、自慢していた話を、懐かしく想う。

21」2)40年代に建てられたナボイ劇場は、日本と深いつながりが。戦後に旧ソ連の捕虜となり、旧満州からウズベキスタンまで連行された約400人の日本人抑留者が建設に携わった。劇場の壁面には、「数百人の日本国民が劇場の完成に貢献」と記されたプレートが〜貴重な戦争遺構、怒りの中の達成感か?

22」3推定9百万人が死亡 建設・炭鉱・農業に従事。タシケント市内に日本人抑留者79人が眠るヤッカサライ墓地。ウズベキスタン国内にある13カ所の日本人墓地の一。管理人のアリプハジェイェバさんは「多くの日本人観光客訪問。私はこの国への日本人の貢献を知り、尊敬の気持ちを込めて仕事を〜美談!

23」4日本兵らをシベリアなどに連行して過酷な労働を抑留者のうち約2万3千人がウズベキスタン(91年独立)に連行され、劇場建設のほか運河やダム、水力発電所の建設以外に、炭鉱や農業などにも従事。推定約900人が栄養失調や病気などで死亡〜原爆投下と共に戦争を語る悲劇を乗り越えて平和推進を!

24」現在のホテルオークラ本館は地下2階、地上11階建てで、64年の東京五輪が間近に迫った62年に開業。設計はホテルオークラ設計委員会が担当。委員長を務めた建築家の谷口吉郎がメーンロビーを設計、委員の小坂秀雄が外観と大宴会場、伊藤喜三郎が中宴会場、清水一が客室などを設計〜保全・再生を!

25」@alterbau ホテルオークラは旗艦ホテル「ホテルオークラ東京」を建て替える予定。15年をめどに老朽化が進んだ本館の営業を休止し、高さが200mと80mの2棟のビルを建設〜文化財クラスの名門ホテルの建て替えの時、何処まで建築価値を考える?経済性だけを求めている現状に、不安が?

26」14年度末までに返還される米軍施設・西普天間住宅地区(宜野湾市、約52ヘクタール)の跡地利用について、宜野湾市の佐喜真淳市長は、琉球大医学部と付属病院(いずれも西原町)が移転する構想〜素晴らしい構想。普天間基地を、県外、国外が、前提。名護市辺野古沖への移設と分けて考えるべきである

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争遺構研究会 更新情報

戦争遺構研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング