ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

シーシェパード グリーンピースコミュの地球環境問題 global environmental concerns 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
(地球環境問題・また身近な環境問題についても、情報なり・ご意見・ご感想など書きこみください。)
 


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%95%8F%E9%A1%8C
 

地球環境問題とは、環境問題の一種で、問題の発生源や被害が特に広域的な(地球規模の)ものを指す。
 
環境問題の一部は、ごみ問題、局地的な公害のように、国やその一部地域内で発生し、比較的完結したものに留まる。
これに対し、地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨のように、発生源や被害地が必ずしも一定地域に限定できないものがある。
このような問題が主に地球環境問題に該当する。
 

 目次
 
1.概要
2.主な地球環境問題
3.地球環境問題解決への課題
 

 概要
 
地球環境問題の一例として、地球規模での砂漠化現象が挙げられる。
人類が農業を始めるようになって、多くの地域が砂漠化している。
エジプト、メソポタミア (現在のイラク)、インダス など、古代文明の栄えた地域は、乱開発により完全に砂漠化している。
文明の栄えた初期には、これらの地域には森林が広がり、非常に肥えた土壌を誇っていた。
土地が砂漠化した結果、食物が育たないようになり、土地の水分が失われ、最終的に雨が降らなくなった。
現在も砂漠の面積は増え続けている。
1年の間に約600万ヘクタール(九州と四国を合わせた程度の面積)が砂漠化しているといわれる。
 

 主な地球環境問題
 
主な地球環境問題として、次のようなものがしばしば挙げられる。
 
工業化の進展や自動車の普及に伴う大気汚染、酸性雨
 
工業排水や生活排水などによる水質汚染・土壌汚染
フロンガスの排出によるオゾン層破壊
 
二酸化炭素等の温室効果ガスの放出などによる地球温暖化・海面上昇・凍土融解
 
開発にともなう、生物多様性の減退・生態系の破壊
 
自然への影響を考えない土地の開発、植林を考慮しない大規模な森林の伐採
 
これらは、環境への影響が国境を越えて波及する点も、大きな問題のひとつである。
ある国内で環境保護のための法整備を進めても、他国での環境破壊行為によって環境被害を受けることもあるため、地球環境問題は国際的な枠組みでの対策を必要とするのである。
 
河川の上流地域(例:ネパール)で森林を伐採することにより、上流の山が保水力を失い、下流(例:バングラデシュ、カルカッタなど)で洪水が発生する。
旧東欧諸国での、無害化が不十分な排煙によって、欧州全体に酸性雨被害が発生する。
先進国での二酸化炭素排出が地球温暖化を招くことで、島嶼諸国が海面上昇による水没の危機にさらされる。

 
 地球環境問題解決への課題
 
地球環境問題は人類に課せられた最重要かつ至難の課題であるといわれる。
その理由を列挙すると
 
問題があまりにも広範かつ多岐にわたり、かつ複雑であること。
したがって問題に関しての因果関係や有効な対策が十分に把握されていないこと。
単に表面的な対策だけでは解決不可能で、個人の倫理観やライフスタイルの問題にまで踏み込んで考えなければならないこと。
問題に対する各国の利害が一致せず、特に先進国と発展途上国との利害対立が大きいこと。
地球の人口増加や経済発展と密接な関係があり、しかもそれらと両立させながら解決を図らなくてはならないこと。
一般にはまださほど切実な問題とは受け止められておらず、しかも対策が遅れればかけがえのない地球を回復不能な状態にまで損なう危険があること。
 



美しい星
http://www.youtube.com/watch?v=HdrfgFlFf0w
 

コメント(8)

 

“お宅の省エネ、
 環境コンシェルジュが指南
 環境省”
 
環境省は、二酸化炭素(CO2)排出量を減らすのに、各家庭に合った方法を無料でアドバイスする事業を来年度の概算要求に盛り込む。
省エネ法の研修を受けた約1千人を「環境コンシェルジュ」に任命。
家庭の排出状況や省エネ機器への買い替えについて10万世帯に指南する計画で、「特別枠」に20億円を計上する。
 
コンシェルジュは各家庭を訪問したり、都道府県が指定する地球温暖化防止活動推進センターに家庭から足を運んでもらったりして、マイカー、家電、照明などのCO2排出量を調べる。
「風呂の自動保温を控える」
「太陽光発電の導入」
「断熱工事」など各家庭に合った温暖化対策を示し、利用できる制度も紹介する。
参加家庭は同センターが募集する予定で、今秋から3千〜4千世帯を対象に試行する。
 
コンシェルジュには、電力会社やガス会社、リフォーム業者の社員らを見込む。
自社製品の売り込みをしないで中立的な立場で説明するよう、環境省は倫理規定を設けるなどの方法を検討している。
 
兵庫県と地球環境戦略研究機関(本部・神奈川県)などが2008年から、同様の事業を「うちエコ診断」として始めている。
家庭では自家用車、給湯、暖房で排出量の6割以上を占めるが、排出量がそれぞれ2〜3%の照明やテレビ、冷房をこまめに消す「つもりエコ」の家庭が多かった。
風呂の残り湯を洗濯に使ったり、照明をこまめに消したりしていたものの、車や給湯には無頓着で、平均より排出量が多い家庭もあった。
 
自家用車を含めた家庭からのCO2排出は、日本全体の約2割。
1990年と比べると34%(08年)増え、環境省は家庭からのCO2排出削減を、温暖化対策の柱の一つに据えている。
 
環境ジャーナリストの枝廣淳子さんは
「行政側から歩み寄るスタンスは評価できる。
ただ省エネ機器などを意思に反して買わされることがないよう、コンシェルジュの中立性をどう保つかが問題。
開かれた形で制度設計をする必要がある」と話す。
 
(長富由希子)
2010/08/21 15:05 朝日新聞
http://www.asahi.com/eco/TKY201008210138.html↑
 


(【コンシエルジュ】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A5)

 
 

“不名誉な「パブリック アイ賞」は 金鉱会社とエネルギー会社へ”
 
ダボスでは、スイスのNGO「ベルン宣言(EvB)」とスイス・グリンピース(Greenpeace Schweiz)が環境破壊など無責任な行為を行なった企業などに贈る「パブリック アイ賞」も例年通り発表された。
 
「パブリック アイ 審査員賞」はガーナで金を採掘し、環境や住民に悪影響を与えているアングロ ゴールド アシャンティ(Anglo Gold Ashanti)社に贈られた。
ガーナでは国民の8割近くが1日2ドル以下の生活を送っていると推測されている。
 
同社は毎日30キログラムの金を採掘するために6000トンの岩石を搬出。
金を得るために有毒性のシアン化物を使用し、その排水が湖や河川、村の住民の飲み水となる井戸水を汚染している。
さらには、「疑わしき人物」を地雷の埋まった場所に呼び出して闘犬にかみ殺させたり、同社が所有する拘禁所で拷問にかけたりしているという報告もある。
 
[マシュー アレン,エヴェリン コブラー,英語 ドイツ語からの翻訳・編集:小山千早]
(情報提供:swissinfo.ch)
2011/02/01 13:14 サーチナ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0201&f=business_0201_155.shtml↑
 


http://www.evb.ch/en/p17854.html
 

http://m.youtube.com/watch?v=oJXAQAwu_74↑
 
 


> 私たち

> もうあんまり外部の人には言ってないけど

> すごく すごく怖かったし、 いまだにトラウマになってる。

> 震災と放射能に
> 傷ついて、それでもみんな笑顔でさ、頑張ってるんだよね。
> めまいと気持ち悪くて阿武隈高原サービスエリアに来たら こんなメッセージがいっぱい貼ってあった。突然涙がでました。
> 昨日病院の看護士さんも、いま震災疲れで倒れる人が多いことも聞いた。 父もあの震災を一人で越えた。

> まだ先は遠いけど

> いつか安心がくることを信じたい。
 
(2011/11/02 マイミク)
 




Smile, though your heart is aching
微笑んで 心が痛んでも

Smile, even though it's breaking
微笑んで たとえ心砕かれても

When there are clouds in the sky, you'll get by
空に雲がたちこめるときも きっと乗り越えていける

If you smile through your fear and sorrow
怖れと悲しみの中でも微笑みを浮かべれば

Smile, and maybe tomorrow
微笑んでごらん そうすれば明日にはきっと

You'll see the sun come shining through for you
ほら明るい日差しが君を輝かせる
 

Light up your face with gladness
明るい笑顔を灯して

Hide every trace of sadness,
悲しい記憶は姿を隠していく

Although a tear may be ever so near
涙がこぼれ落ちそうになっても

That's the time you must keep on trying
そんな時こそ泣くのをこらえてごらん
 

Smile, what's the use of crying?
微笑んでごらん

You'll find that life is still worth while
人生もまんざらじゃないってきっと気づくはずさ

If you'll just smile
ただ 君が微笑むだけで




 
smile
http://youtube.com/watch?v=GWQcs6Ezp7k
 
tohoku-pacific ocean earthquake
PC:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
CP:http://bbgate.froute.jp/pc2m/?_ucb_u=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
 
see you again
http://youtube.com/watch?v=vHsrLL12y-Q
 
smile
http://youtube.com/watch?v=W5YaXlsFu4M
 
 

>>答えのない悲しみ、ね。よく言ってくれたよね。空っぽだよ心なんて常に。大熊もういっかい、普通に歩きたいな。大熊に原発なんてなくて。うちも無事で。お庭の木に水やりしたいな。お散歩したいな。きれいな空ながめながら、ひなたぼっこしたいな。
 

> ..僕は両親とも出身地じゃない県の団地(集合住宅ね)で生まれ育って、そこも小学生で引っ越して、仕事でも転勤をしたりしたから、根なし草のようなさみしさがある。 だけど故郷のある人がそれを失うのも、親しい人と会えなくなるような・体の一部を切りとられたような喪失感で苦しいだろうな。
 
> ..早く元気になれるわけもないし、なる必要もない。じっくり向きあって、ゆっくり癒してゆく遠い道のり。恋人や友だちを頼ろう。
 


>>あの日から時間止まったまま!
 

> 5km圏内だね。 いずれポンペイや軍艦島みたいになるんだろうか。 しっかり目に焼きつけといたほうがいい。
 

(2012/03/22)
 
 

こんにちは、セヴァン スズキです。
エコを代表してお話しします。
エコというのは、子供環境運動(エンヴァイロンメンタル チルドレンズ オーガニゼェーション)の略です。
カナダの12歳から13歳の子どもたちの集まりで、今の世界を変えるためにがんばっています。
あなたがた大人たちにも、ぜひ生き方をかえていただくようお願いするために、自分たちで費用をためて、カナダからブラジルまで1万キロの旅をして来ました。

今日の私の話には、ウラもオモテもありません。
なぜって、私が環境運動をしているのは、私自身の未来のため。
自分の未来を失うことは、選挙で負けたり、株で損したりするのとはわけがちがうんですから。

私がここに立って話をしているのは、未来に生きる子どもたちのためです。
世界中の飢えに苦しむ子どもたちのためです。
そして、もう行くところもなく、死に絶えようとしている無数の動物たちのためです。

太陽のもとにでるのが、私はこわい。
オゾン層に穴があいたから。
呼吸をすることさえこわい。
空気にどんな毒が入っているかもしれないから。
父とよくバンクーバーで釣りをしたものです。
数年前に、体中ガンでおかされた魚に出会うまで。
そして今、動物や植物たちが毎日のように絶滅していくのを、私たちは耳にします。
それらは、もう永遠にもどってはこないんです。

私の世代には、夢があります。
いつか野生の動物たちの群れや、たくさんの鳥や蝶が舞うジャングルを見ることです。
でも、私の子どもたちの世代は、もうそんな夢をもつこともできなくなるのではないか?
あなたがたは、私ぐらいのとしの時に、そんなことを心配したことがありますか。

こんな大変なことが、ものすごいいきおいで起こっているのに、私たち人間ときたら、まるでまだまだ余裕があるようなのんきな顔をしています。
まだ子どもの私には、この危機を救うのに何をしたらいいのかはっきりわかりません。
でも、あなたがた大人にも知ってほしいんです。
あなたがたもよい解決法なんてもっていないっていうことを。
オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう。
死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは知らないでしょう。
絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。
そして、今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのかあなたは知らないでしょう。

どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。

2007/04/13
http://youtube.com/watch?v=XjlUyVnDGIA↑

Severn Cullis-Suzuki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%B9%EF%BC%9D%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD
 
 
“8月20日、地球は赤字経営に”

国際的なシンクタンク「グローバル フットプリント ネットワーク」は8月20日、人間による天然資源の消費量が地球が1年間に再生できる量を超えたと発表した。
年単位で見た場合、この日から年末まで地球は借金状態に陥ることになる。

この「アース オーバーシュート デー」は毎年少しずつ早まっていて、今年は2012年に比べ3日、2011年と比べると7日早い到来になるという。

人類が消費する地球の天然資源は1970年代初頭までは、地球の許容範囲に収まっていた。
資源を消費はしているが、それは持続可能なペースだったということだ。
しかし、その後の人口の急増と開発の加速によって、地球は慢性的な赤字状態に陥っている。
われわれが今のペースで資源を消費するためには、地球が 1.5個必要になるという。

しかし、一時は環境保護や地球温暖化対策がブームになったこともあったが、最近はこうした情報がマスメディアで報道されることが目立って少なくなっている。
今回のアース オーバーシュート デーについても、大きな報道はほとんど見られなかった。
こうした現象は地球環境や生態系に関するものに限らない。
例えば、アフリカの飢餓の状況を伝える報道などもほとんど目にしなくなった。

確かに、今やこうした情報は環境保護団体や国際NGOなどのウェブサイトに行けば誰でも入手はできるようになっているし、ツイッターやフェイスブック経由でも情報は入るだろう。
元々そうした問題に興味があり、意識が高い人たちにとっては、それで十分なのかもしれない。
しかし、そうまでしてこうした情報を得ようとする人の数は極めて限られている。
マスメディアによって一般社会にそうした状況が伝えられ、状況認識が共有されることには、大きな意味があったのではないだろうか。

メディアの多様化によって、マスメディアがかつては重視していた公共的な機能を放棄することの意味とその影響について、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

2013/08/24 ビデオニュース ドットコム
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002921.php (CP:http://zhp.jp/KEPA )
 
“「ブラジル、100年後は砂漠」 高地の植物半減”

大量の酸素を生産し「地球の肺」と呼ばれるアマゾン熱帯雨林を抱える南米ブラジルで、地球温暖化による洪水と干魃(かんばつ)が繰り返され、生態系に変化が出始めている。
北東部の高地は最悪の場合、100年後に砂漠になるとの予測もあり、専門家は
「今すぐ行動しなければ手遅れ。
地球全体にとって深刻な問題だ」と訴えている。

〈短期間で洪水・干魃〉

アマゾン川が見る見るうちに増水し、街が水浸しになった。
昨年5月、ジャングルを切り開き発展した北部の都市マナウスが雨期の終わりに洪水に襲われた。
2009年に続きアマゾン上流で豪雨が長引き、支流の水位は1902年の観測開始以来最高を記録した。

一方で05年と10年には極度の干魃に見舞われ、大河アマゾンの渇水がニュースに。
三日月湖が干上がり、ひび割れた湖底には干からびた魚の死骸が残った。

ブラジル国立宇宙研究所(INPE)地球科学システムセンターの リンコルン アルベス研究員は
「アマゾンでは太古の昔から豪雨と干魃が繰り返されてきたが、温暖化でその間隔が著しく短くなっている」と指摘。
「大西洋の表面水温の上昇が原因だ。
違法森林伐採や焼き畑も影響している」と説明する。

アマゾン水系と離れている北東部の高地も近年、毎年5月ごろに深刻な干魃に悩まされる。
雨量が極端に減り、大地は割れ、放牧された牛は続々と死ぬ。
水源を争う農民同士の衝突が殺し合いに発展したこともある。

INPE地球科学システムセンターの ジョゼ マレンゴ所長は
「温暖化で昔は年に6カ月降っていた雨が1カ月しか降らなくなった」と指摘。
別の政府機関によると、この地域ではサボテンや低木などの植物が最盛期に比べ半減、動物の個体数にも変化が出始めており「100年後に砂漠化する」との研究もある。

〈政府の施策にも限界〉

ブラジル政府は、放牧地開墾や木材の違法伐採の取り締まりと監視を進め、伐採面積は過去4年間、最低を更新し続けている。
それでも、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)などによると、アマゾン熱帯雨林の面積は2100年に現在の3分の2になるとの試算もある。

マレンゴ所長は「再生可能エネルギーの開発や植林は必要だが、政府の施策には限界がある。
温暖化の速度を少しでも遅らせるために、人間一人一人が生活スタイルを見直す時期に来ている」と強調している。

(リオデジャネイロ 共同/SANKEI EXPRESS)
2013/08/14-10:03 SankeiBiz
http://www.sankeibiz.jp/express/news/130814/exh1308141004000-n1.htm (CP:http://zhp.jp/jCsy )

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

シーシェパード グリーンピース 更新情報

シーシェパード グリーンピースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。