ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三重県で農業や菜園を始めよう!コミュのナスに関するトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人@秋田です。作物ごとにトピックを作ってみました。
現在秋田でナス栽培も始めたので、手始めにナスからです。

プロ農家、家庭菜園問わず、ナスに関する栽培情報や情報交換はこちらで気軽にお願いします。作っていない方でも、質問やうんちく、おすすめの料理など、なんでも投稿してください!

コメント(8)

というわけで私から。
現在秋田で、現役の生産者(専門はほうれん草)とそのご両親とで農業生産に携わっています。メインのほうれん草は夏場収量が上がらないので、夏野菜であるナスと枝豆の栽培を始めました。
こちらのお母さんがナス栽培の名人らしく、その教えをもとにしています。品種は、三重ではあまりなじみがないかもしれませんが、「梵天丸」という秋田系の小ナスをメインとして、水ナスも一部作ります。
http://www.e-taneya.com/item/977.html

昨日・今日で畝立てと定植を行いました。栽培様式は標準的な露地栽培で畝幅90cmの1条植え、株間は70cm取っています。施肥は「農業技術体系」と「野菜園芸ハンドブック」(どちらもプロ向けですね)を参考に、10aあたり12t収量を目指すための標準 N:P:K=60:45:60[kg] を総量として、N:P:K=25:30:20を元肥にしました。使った肥料は高度化成(14:14:14)、苦土石灰、高ケイ酸ようりん、完熟堆肥、米ぬか。ナスはとても肥料を食うと言われるので大量です。

今日は途中で終わりましたが、合計1反の畑で約800株植える予定です。仕立て方は3本仕立てと2本仕立ての予定。成長とともに随時アップしていきます。

いろいろ細かく書いてしまいましたが、この春ナスを植えた・植える方、みなさまの方法をぜひご紹介ください!!
ナスに限らずいろんな作物の情報も、ぜひお気軽に投稿してくださいね〜
>no-fateさん

お久しぶりです。ご実家でナス作られてるんですね!長期間収穫できるのでいいですよね。夏はぜひ収穫祭やりましょう!

>あずみさん

生姜醤油、美味しいよねー!生姜もその場で擂って。
no-fateさんの味噌もいいですよね。
ってことで、やっぱり収穫祭やりましょう!
定植してちょうど1ヶ月経つんですが(5/28、コメント1)、昨日から早くも収穫が始まりました。
梵天丸は小ナスで、料亭などに向けた高級漬け物に適した小型(わずか25g)のときが一番価値があるとされます。これから長丁場で収穫を続けていきます。真ん中はペットボトルと比べた写真ですが、その小ささがお分かりかと思います。

3本仕立て(詳しくはまた)で、当面は一番果(最初の花からできた果実)の収穫です。うまくいけば1株から1kg(つまり40個!)以上の収量を目指します。漬け物の他、天ぷらなどにしても美味しいですよ!
コロコロと。 なんとも愛らしい姿。
定植後1ヶ月で収穫とは、早いですね。
前回紹介した小ナスの梵天丸。数が取れるようになってきたので、今日初出荷しました!個人的には、JAへ出しに行ったのは農大研修時以来2度目。

左の写真のようにきれいに箱詰めして、管轄JAの集荷場へ持っていき、そこで検査官のチェックを経た後、晴れて出荷となります。形、数、傷の有無、ヘタの長さ・切り口の向きを見られました。(予め規定の重量を上回っていることが前提です)こうして全国の小売店へ配送されていきます。どこかで見かけたら教えてくださいね!

>REIさん
そうなんですよ、コロコロと。三重では見かけませんよね。
定植後一ヶ月というのも驚きです。
うまく行ったら来年三重(このコミュニティ)でもやってみましょうかね芽

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三重県で農業や菜園を始めよう! 更新情報

三重県で農業や菜園を始めよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング