ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DTM 宅録倶楽部コミュの[質問]DTM用途のBTOパソコンの選び方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。現在02年製のXPでSingerSongWriter8.0を使っている者です。
主に歌とギターとシンセ(TritonLeの88鍵)の録音、ドラムの打ち込みと鍵盤楽器で自分の演奏では弾けない部分の打ち込みなどでDTMを始めました。

この度SSW8.0からCubaseに乗り換える予定なのと
いい加減現在使用しているパソコンにガタが来ている事もあり
BTOショップにて新しいWindowsPCの購入を検討しているのですが、
どのお店を見ても「3Dゲーム用」「動画編集用」等と言ったPCはあっても
なかなかDTMに特化していることを売りにしたものを見かけません。
正直、グラフィックボードや映像関連を重視したものは必要ないと思いますし・・・

そこで質問なのですが、メインの使用目的をDTMとした際に
BTOパソコンを選ぶとしたらどういった点を重視して選べば良いのでしょうか?
また、オーダーメイドという形で注文するとしたら
どの様なパーツの選び方をすれば良いでしょうか?

費用がかかるのは覚悟して、ある程度VSTプラグインやアンプシミュなどを
複数立ち上げても重くならず、スムーズにmidiの打ち込み及び録音が
出来るものが欲しいと思っています。
漠然とした質問ではありますが、ご指導いただけます様
宜しくお願い致します。

コメント(16)

macユーザーなので、きちっとした事はいえないんですが、
音楽用の場合はメモリを積めるだけ積んで、ハードディスク
は7200回転のもので、USB2.0とIEEE1394のポートが多め
にあったらいいなーと思います。
やはり、グラフィックボードは少々ケチってもいいんじゃな
いでしょか。

プラグインとかアンプシュミを多用するのなら、
レコーディング用のマシンとは別に、ソフトサンプラー、
ソフトシンセ用のPCを用意するという方法もありますね。
俺もMacとは別に、音源用のPCが欲しいと考え中です。
設定とか配線とかめんどくさいかもしれませんが...
・シンプルである事(余計な機能が付いているマザーボードは避ける)
・メモリは出来る限り積む事
・マルチCPUもしくはDualコアCPUがベター
・IEEE1394のAudio I/Fを使用する場合はTI社製のチップを搭載するのががベター
・グラフィックボードは高いものでなくても良いので別に積む事
・HDDはなるべく高速なHDDをシステム用とデータ用で最低2台は積む事
・OSはなるべくProfessional Editionを使う事
・余計なソフトはなるべく入れないで専用機にする事

他にもまだ有るかも知れないけどこんな感じじゃないでしょうか?
後はBTOするショップとよく相談して決めるのが良いと思います
 みなさんが答えていていらっさゃるので、全体的なことは言いませんが補足です。

 後々Vistaにされる可能性があるなら、グラボはDirectX9対応のものが良いと思います。Bataを使った感じでは、安いものでもDirectX9に対応していれば問題ありませんが、非対応だといくらVRAMがあってもあまり意味がありませんから。
なんというか、このコミュはPCのスペックを語らせたら止まらない方が多いですね。
でもちょっと待って。
DTMでVistaに移行って、当分(1〜2年)の間ありえない選択ではないですか?

Vista が安定し(SP2)、Vista必須のDTMアプリが出現する頃には
今年購入したBTO PCの性能は相対的に低く、
DirectX9対応グラボの価格は確実に安くなっているわけで、
BTO機を古いアプリ専用にして新規PCを追加するとか、
あるいはVista対応でグラボを買い換えるのもアリかと。
返信が遅くなってしまいすみません。
沢山のご意見ありがとうございます!

macへの移行というご意見もいくつか頂いたのですが、今まで
winで使っていたプラグイン等が使えなくなってしまうと云う
事もあり、ご意見下さいました方々には申し訳ないのですが
mac移行はしばらく見送りにすることにします。

色々検討した結果、PC自作に詳しい友人の手を借り
BTOではなく、自作してみることにしました。
こちらで頂いた情報も元に、初自作機を制作することにします。
この度はありがとうございました!
初めまして。3ヶ月ほど前にMTRからDAW環境に移行した、DTM初心者です。現在私はBTOマシンでSONAR LEを使用して宅録を楽しんでいます。そこで質問があるのですが、まず私のDTM環境等を書きます。

OS: Windows XP Media Center 2002 SP2
CPU: Intel Pentium 4 HT 3.2GHz
Chipset: Intel 915G
Memory: 2GB
HDD: SATA 160GB 7200rpm

DAWソフト: SONAR LE
DRUM : BFD
オーディオI/F:PODXT
MIDI I/F:EDIROL PC-50(MIDIキーボード)
主なジャンル:ロック・グランジ・ブルース

この環境での不満はまず、オーディオインターフェイスが原因?と思っているのですが、再生中に『ザーッ!!』という物凄い音量のノイズが出てしまう事です。
これは近々EDIROLのFA-101に買い替えようと思っているので、その後にまた検証してみますが、問題は、本格的にDTMを始めるにあたってこのPCがそれに耐えうる性能なのかがわからないという事です。本格的にと言っても私の場合、他にソフトシンセでピアノやサックス等を鳴らしたいって位なのですが。
トラブルはできるだけ避けたいので安定した動作の為に、とりあえず初期投資10万円位で考えています。
私の環境に「これをプラスした方が○○○が良くなるよ」とかDTMの為のPC作りに参考になる書籍等ご存知でしたら、是非教えて下さい。宜しくお願いします。
>>あべちゃん

俺の使用しているPCより全然ハイスペック(笑)ウラヤマシス・・・。
ソフトシンセ云々は俺はほとんど使用していないんでわかりませんが、(DTMをやる上で)問題ないスペックだとは思いますよ。
重いソフトシンセをバンバン使用したら厳しいかもしれませんね。推測ですが・・・。

現在の環境のまま、費用をかけずに良くするとしたら、HDDをパーテイションわけて、システムとデータを分けることですかね。費用をかけるならもう一台HDDを買って、二台に割り振るほうがよりベターかも。

後は、すでに実行されているとは思いますが、Windowsのチューニング?ですかね。この辺は中途半端に書き込むよりも、詳しく解説してくれているサイトもあるので、調べてみると良いと思いますよ。

たぶん全く参考にならなそうな書き込みですが、お役に立てれば幸いです。
>>あべちゃんさん
 そのPCのスペック、結構良いと思います。

 DAWを買い替えるのも良いかも知れません。
上位版のSONAR5なら、フリーズやHT対応などLEにない機能がありますよ。
AMD Opteron サーバー仕様に組み立てられたようなPCで
cubaseとかNuendoを導入すれば やりたい放題できるかもしれません。

ただハイスペックにすればするほど金はかかるし、どんどん騒音問題に悩まされます。部屋の温度が上がっていくなどという事例もあるところではあります。

数年経つとウン十万かかって組んだPCが3万ぐらいで組めてしまったりするのが現状みたいです。

この機会にガッツリ組んでハードウェア並に使い倒すのもありだと思いますが、ソフマップなどで牛丼パソコンなどを買ってそれを使い倒すのもありだと思います。

ぶっちゃげやる音楽にもよりますが、バウンスしまくってどんどんパートごとにミックスしていけば それほどCPUもメモリーも食いません。Windows2000 Pen4 2.53Ghz 768MB 7200回転 400GBぐらいのクソ牛丼パソコンでも十分音楽は作れます。


ごついパソコンを組むなら 音楽用パソコンを組んでくれる楽器屋がベストでしょうが  CubaseやNuendoなどのSteinbergのアプリケーションを使う場合は ペンティアムは避けて AMD CPUで組むのが妥当らしいです。 TwoTopやFaithなどで見積もりをとってみるのもいいかもしれません。

私個人の見解ですが
現代の音楽制作において一番重要なのは
パソコンのファンやハードディスクの騒音を減らせるかだと思います。パソコンを立ち上げていないときと全然かわらないぐらい静かで処理のはやいパソコンが作れれば 制作はかなりはかどると思います。ハイスペックなパソコンをつくるのもいいですが 騒音対策や遮音対策も 最初の時点で行っていたほうがいいかもしれません。後々イライラしないで済みます。

消音対策をしてからノーマライズ症候群に気がついて、2年分の音楽全部ミックス、マスターリングやりなおしています(泣)
P&Gさん☆とも☆さん、早速のアドバイスありがとうございます!参考にさせていただきます☆

>P&Gさん
スペック的には問題なさそうですか。それ聞いてすごく安心しました。Windowsのチューニングに関しては先程まで色んなサイトで調べてみました。必要なこと殆どやってなかったです(汗) 
やはりHDDは一つじゃキビシいんですね。BFDのマニュアルにもP&Gさんがおっしゃった内容が記載されてました。システムとデータに分けるというと、システムはOSが入ってるドライブに入れて、データはもう一つのドライブに入れるといった内容でいいんでしょうか?それともその逆でしょうか?


>☆とも☆さん
LEはプラグインが少ないとか機能に制限がある位だと思っていました。HT対応となると、僕のPCの性能がより生かせるって事ですね♪貴重な情報ありがとうございます。じっくり下調べして購入検討してみます。


今の予算10万円はいろいろ我慢して頑張って貯めたので、できる範囲でいい環境を作っていきたいです。その中でみなさんのアドバイスは本当にありがたいです!
>ジョンさん
僕の予算では部屋の温度が上がるようなハイスペックな環境は構築できそうにありません(泣)あまりスペックばかりに捕らわれないように気を付けますw
でも、音楽やる上で騒音対策っていうのは重要ですよね。今までライン録りがメインだったので気づきませんでした。でも歌はマイクで録るわけで、無視できませんね!2年分…大変でしたね…事前にわかって良かったです。色々調べて対策してみます!

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DTM 宅録倶楽部 更新情報

DTM 宅録倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。