ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DTM 宅録倶楽部コミュの[質問] 初心者が揃えた方が良い機材について教えて下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
DTM初心者です。大学受験にオリジナル曲を提出するので今から始めようと思っています。
色々と調べたのですが揃える機材は慎重に選びたいのでこちらで質問させて頂きました。ソフトもシーケンサーも全てありません。キーボードとギターとエレクトロニクスバイオリンがある程度です。
それなりの完成度の曲を作りたいので揃える機材とできればおすすめのメーカ-やシリーズを教えてください。
パソコンはVistaとWindows 7があります。打ち込み(?)はキーボードで行いたいたいです。(今あるものでなくても)
トランペット・ギター・ベース・ピアノは弾けます。

長くなりましたが可能な範囲で構わないのでご回答よろしくお願い致します顔(願)

コメント(31)

追記ですあせあせ(飛び散る汗)

曲の系統はPOP又はROCKよりなので、音源はPOP又はROCKよりの管弦楽器も多少含まれたものがいいです。

教えてちゃんですみません。
よろしくお願いします。
予算を書いたほうが現実的なコメをもらえると思いますよ
まず
打ち込みの音源はソフト音源にするんですか?

管弦楽器はトランペットのマイク録りですか?

ギターもアンプからのマイク録りですか??


えーーと

どの楽器は こういう環境で録音したいと、全部明確に書いた方がいいと思います。

管楽器のマイク録りと ギターアンプからのマイク録りでは、マイクの種類が全然変わってきます。

あとは予算ですね。

>>それなりの完成度の曲
これもポイントです
それなりのクオリティをできれば、youtube等で参考になるものが有れば良いと思います。
大学が高校生相手に何を求めているか、というのも重要だと思うんだけどなあ…
ご回答ありがとうございます!ほんとに助かります。


予算 15万から20万(低いですかね?)
音源はソフトと外付けそれぞれのメリットがよくわからず決めかねていますたらーっ(汗)
ギター,ボーカル(ボカロでもいいですが)のみマイク録りです
もし楽器のマイク録りに結構な予算(5万とか)かかるのでしたら全部打ち込みでいいと思っています。

マイクはSM58が対応が幅広いときいたのですが管楽器には使えないのでしょうか?

目安となるレベルですか、探してみます。

> UM@先任曹長さん

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
音大なら、譜面書いたほうがいいんじゃないでしょうかね。
自作曲提出、についてもう少し情報があればもちっとみなさんも何か言えると思います。
SM58はライブのボーカルなどでよく使われますが、管楽器でも全くダメという事は無いと思いますよ。
よりイメージに合うものを求めるなら、色々試していくより他ないですが。
音源は、ソフトの方が比較的安くてクオリティの高いものが手に入りやすいかと思います。
これから始めるならcubase soner liveなどのLE版がバンドルされたオーディオインターフェース、MIDI鍵盤などを買うのが良いんじゃないでしょうか。
それらの付属音源や、フリーウェアだけでも結構なものが作れますし、物足りない部分を買い足していけば良いのでは。
どれが良いかまでは一概には言えません。フィーリングで決めればいいんじゃないかと
音大の受験で求められる作曲・楽曲って音質やら機材の良し悪しではなく
純粋に楽曲の基本的な組み立てとアレンジだと思うんですが・・・。

機材に捕らわれていると本質を見失ってしまう気がします。
楽器は大学から指定がないのなら適当に用意して、あとは楽曲自体の出来をよく
練った方が良いと思いますけど、どういう試験内容なんですか?

あと、ロックよりの楽器というのはせいぜいエレクトリックギター、ベースギター
生ドラムくらいのものだと思います。
あとは○○用楽器みたいのはないので、お好きなようにという感じかと。
ポップというのも、ヒットチャート見ているだけでも分るとおりポップ用楽器
みたいに分類された楽器を使っている訳ではなく、合った楽器を当てているので
曲やアーティストによって全然違うと思いますよ。
> ミニュエットさん
ご回答ありがとうございますぴかぴか(新しい)

譜面を書くにしろDTMの経験の有無は重要だと思うので相談させて頂きました。

大学は音大か尚美学園大学で迷っていますが、大抵の作曲科は総譜または録音機器での提出です。(願書と共に)両方でも可らしいです。
やはり何パートかある曲でしたら録音機器の方が良いかと思いました。(メロディーライン+コードのみの楽譜でも可という大学もありましたがそれはその年の受験生のレベルで合否が危ぶまれます;;)

尚美では作曲科でもクラシック系、ポップス系に別れるので提出曲は選択する系統の曲ということでした。
私はどの大学においてもポップス系専攻なので3-5分程度の曲で、バンドスコアとCDの提出を考えています。

楽器はギター、ベース、ドラムス、ピアノ、プラスボーカルです。
ピアノソロを入れるのでイメージ的にはsupercellのような曲にしようと思っています。

> ぴーえーさん

そうなんですか!

ではソフトの方にしようと思います。

フリーはノイズが..と聞いたのですがそうでもないようですね(∀)
ありがとうございます。参考になりましたぴかぴか(新しい)
> にっく長官さん

ご回答ありがとうございます。

試験内容は大学によって様々ですが基本的には
・副科ピアノ(ソナチネ程度)
・新曲視唱またはリズム譜視奏(コールユーブンゲンから指定されたものあり)
・楽典
・実技
・面接
・国語,英語のテスト

実技で16小節程度の曲を作らせるところもあれば提出させた曲のみで審査というところもあります。
機材の善し悪しは私もあまり関係ないとは思いますが選んで損はないと思います。
おっしゃる通り曲の構成やコード進行などは重視していきたいと思っています。

参考にさせて頂きますぴかぴか(新しい)
お持ちのキーボードの型番はわかりますか?それが使えると話は早いんですけどね。
あと、パソコンのスペックもわかる範囲でぜひ。ソフトを扱ってノイズが…というのはパソコンのスペックによるところが大きいかと。

キーボードはCASIOのCTK-520Lです
そうなんですか、空き容量は結構作れると思います。
Vista ノート型、windows7 デスクトップなんですがスペックは母に聞いてみないと...ですあせあせ(飛び散る汗)
明日にでもみてくれるそうです。

自分は尚美卒(といっても結構昔の情報表現学科)ですが
できればオープンキャンパスには行った方が良いと思います。
音科の内容は知りませんが、教務課、就職課、学食、売店は少し問題があると思います。
カリキュラムはもちろん、講師陣、設備、就職先、学費、立地、大人の事情など
他の大学も含めて、事前に調べられることは隅から隅まで調べておいた方が良いと思います。

受験に機材のことはあまり関係ないかもしれませんが
僕は機材好きなので少し書かせて下さいウッシッシ

今の時代、作曲音源はソフトで十分です。
大学ではノートPC必携ですし、価格、日本の住宅事情的にもソフトの方が◎
WindowならCubase5(←Macでも使えますし、今ならキャンペーンでオマケも付きます)
MacならLogicがオススメです。(足りなければフリーの音源やKOMPLETE6あたりを追加)
生録にこだわるとか、将来レコスタ勤務希望ならProTools(LE)もいいでしょう。
他にも色んなソフトがあるので、各メーカーのホームページや2ch
YouTube、雑誌(DTMマガジン、サンレコ、キーマガ)などで情報を仕入れつつ
最終的には体験版をインストールして決めると良いと思います。
ちなみに、学生さんなら学割で一般価格より安く買えますよ〜〜電球

マイクは、最初はSHURE SM58かSM57が良いと思います。
コンデンサーはもちろん音が良いのですが
静かな部屋じゃないとノイズまで拾っちゃいますし、落下や湿気で故障する恐れもあります。
マイクスタンドと、ボーカルも録るならポップガードをお忘れなく。ケーブルはひとまずカナレ。
モニターはSONY MDR-CD900ST、YAMAHA MSP5 Studioあたりが無難です。

オーディオインターフェースは、DAWが決まってからかなぁ。
MIDI鍵盤は・・・ピアノ経験があるならピアノタッチの方がいいけど、予算オーバー?
※16を書いたのは私で、間違っている部分がありましたので修正しました。

>それなりの完成度の曲
これが、音質をも意味するならMac(Intel Mac)とLogic9をおすすめします。

Logic(\54,800)のコストパフォーマンスは他DAWと比べて、ダントツに高いように感じます。
それなりの完成度の曲なら、音が自分好みでないといけないなどの欲を言わなければ、ほぼ出来ると思って間違いないですね。

MIDI鍵盤は個人的には、NovationやM-audioのものをお勧めします。
特に、この二社はオーディオインターフェイス一体型のものもありますので、コストパフォーマンスがかなりいいです。

楽器屋(中古/新品問わず)で一度触ってからの感触で決めれば良いと思います。(ご自分で触ってみる事が重要だと思います。ただ、鍵盤を押したときの強さによるパラメータ変化までは、触るだけでは見る事が出来ません。)
ピアノタッチのMIDI鍵盤は、88鍵盤以外を探すのは困難なので、結局は電子ピアノと変わらないと思った方がいいかもしれません。(置き場所の事も)
もうDTMはやめているのですが一言。
>オーディオインターフェイス一体型のものもありますので、コストパフォーマンスがかなりいいです。
それはどうかと思います。
エフェクタなど外部機材が多くなるのであれば、オーディオインターフェース一体型はやめた方が良いです。入出力ともに足りません。
> かめっち。さん

ご回答ありがとうございますぴかぴか(新しい)

オープンキャンパスには行く予定です。予算は15万程です。

参考にさせて頂きます!
ありがとうございました。
> すいさん

ご回答、修正までしてくださってありがとうございます

完成度は曲の音質ではなく内容です。ですがノイズや音のバランスなど音質もある程度は良いものをと思っています。

キーボードの鍵盤は重要ですよね。
私の住んでいる島は楽器屋がなくなってしまったんですよたらーっ(汗)なので楽譜やら弦は全てネットで揃えている状況です。

参考になりました!
ありがとうございました顔(願)
>xotakkさん
ご指摘、ありがとうございます。

外部機材のことを考えておりませんでした。
もし、端子の数以外の問題(音質)などで問題があるなら、指摘いただければ幸いです。
(公式には書いていない物でして、私自身も気になっています。)

>しゅ-まっは!さん
キーボードの鍵盤を試しに弾く事が出来ないのは、厳しいですね^^
しかし、長く扱う物でしたら一度飛行機なりで楽器を多く扱っている所に行く事をお勧めします。
まぁ、島への割高送料も浮くと思えば^^

気持ちよく音楽が作れる制作環境が出来ればいいですね!
プロフィール見たら石垣島なんですね
一軒だけヤマハ系列の楽器屋あった気が…数年前に入った事あります

本題
あくまでも私の個人的なお薦め環境
オーディオIFはミキサータイプ(私はヤマハのMW10使用)
2万位で買えるかと

マイクは取りあえず SM58
1万位?

キーボードとパソコン接続はUSBのMIDIインターフェース
危険・警告オーディオIFにMIDIがついてたら必要ないです
三千円位だったと思う

ソフトはお好みでしょうね〜
ソナー8にはアンプシミュがバンドルされてるので アカデミックで五万位?

とりあえずこれである程度の事は出来ます

合計約9万

あとは楽曲作成してみて
コンデンサマイク買うなり
POD買うなりしてみては?

上のコメントでソニーのヘッドフォン明記してあったけど かなりお薦めします

携帯からなので詳しい情報書けない
キーボードの,カシオの公式ホームページが見当たらなかったのですがマニュアルが見れました.
どうもMIDI端子が無いようですので(一応お持ちのキーボードの背中らへんを見てみてください)
鍵盤での入力もなさるのであれば,買わなきゃいけませんね.
> すいさん
楽器店らしきものが一つ残っていたようなのでそちらでもキーボードのことは相談してみようと思います(∀)
ありがとうございますぴかぴか(新しい)
> ねじ坊さん

3年程前に潰れてしまいましたたらーっ(汗)
あるピアノ教室が楽器も扱っていると聞いたのでそちらにも行ってみたいと思います。

ありがとうございます★!
本当に助かりました。

> ミニュエットさん

調べて頂いたなんて感激です!ありがとうございますぴかぴか(新しい)

見当たりませんね;;

こちらで色々とアドバイスを頂いたのでキーボードもなんとか探してみたいと思います。

ありがとうございました。


みなさんたくさんのコメントありがとうございます顔(願)
とても助かりました。
またなにか質問がでてきた時はこのトピが上がってくると思うので、その際はよろしくお願いします;;

本当にありがとうございました★!



USBキーボードだとM-AUDIOというメーカーが評判いいですよ!!
> ねじ坊さん

ご回答ありがとうございますぴかぴか(新しい)
検索してみます!
> 107さん

ご回答ありがとうございます★!

とても丁寧にまとめて下さってわかりやすいです。参考になりますぴかぴか(新しい)

頑張って第一志望校合格したいと思います(`・ω・´)

ありがとうございました。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DTM 宅録倶楽部 更新情報

DTM 宅録倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。