ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DTM 宅録倶楽部コミュの【質問】初期化

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして!質問させて頂きます。

今現在、XP HomeEdition Intel pentium4 CPU2.80GHz 480MB RAMを使ってDTMしているんですが重くて仕方ありません。
これから機材やソフト増やしていくのが不安です。そこで、1回初期化したいんですが。
業者を呼んで初期化ってできますか?
あと、初期化時にDTM専用のパソコンにしたいんですができますか?
あとこれはメモリ増設する必要ありますか?

パソコンに詳しくないもので、上手く伝わってるか不安ですが
教えてください!

コメント(28)

いつ頃購入した(何年製の)PCでしょうか?

Pentium4 2.80はそれほど悪くないと思いますが(私なんか4年前の2.4使ってるくらいで、、、、)メモリーは結構厳しいですね。
増設をお勧めします。
機種によって適応するメモリが違います。また、増設できる容量も様々です。マニュアル等を参照して下さい。

メモリの価格もかなりこなれてきてますのでできることなら1ギガくらいはいっちゃいましょう。

画面右下の「ツールバー」の中にたくさんアイコンが出てませんか?これは「常駐ソフト」といって常に動いているような状態で少なからず負担になるものです。
DTMするときはこれを全部切ってしまうのもいいでしょう。

初期化ですが、付属のWindowsのディスクをCD ドライブから立ち上げたらできます。

ただ、Windowsだけでなく、様々なドライバーを改めて組み込まないといけないので(ドライバーディスクが付属しているはずです)それなりに時間がかかることを覚悟して下さい。
つまりはどこをどう、どのくらいまでしたら音楽に最適なPCになるのか知りたいってことでしょうかね?

僕はAthlonユーザーなのでペン4のことはしらないんですが、
XPで今どきのアプリを動かすならばメモリは最低1Gはほしいですね。

あと初期化ですが、音楽に向いたPCに直したければハードディスクをフォーマットして
WindowsXPのOSをインストールしなおしてください。
 お持ちのPCのスペックとお話の内容からして自作PCではないようですね。
市販のPCにはいろんなオマケソフトが入っていると思います。
年賀状を書いたり、メールを便利に使ったりするソフトくらいはいいんですが、
常駐ソフトといって、PCの電源を入れてから何も触っていないのに
見えないところで勝手に立ち上がって動いているソフトがあります。
こういうもので不必要なものはインストールしないでください。動きが遅くなります。
もし業者を呼ばれるのであれば、このことを伝えてください。
それから、業者の横にぴったり張り付いて何をどうすればインストールができるのかしっかり勉強してください。
次はご自分1人でできるように。
----------------------------------
それから、もしDAWソフトを使ってハードディスクレコーディングをしているのであれば
HDDは2つは欲しいです。1つはOSやアプリや普段使いのHDDで、
増やしたやつは音楽データ用に使います。シーケンスやオーディオ、音ネタのライブラリを置いたりします。
--------------------------------------------
HDDの中身は定期的に「最適化」しましょう。意味はググってください。

要約
1.メモリを増やそう!
2.フォーマットしちゃおう!
3.余計なソフトはインストールしないでおこう!
4.HDDを増設しよう!
5.HDDは定期的に「最適化」で整理しよう!
です。

最後に。ネットで訳の分からないサイトにアクセスしたり、エロネタをダウンロードしたりしているとにウィルスに感染することがあります。
ウィルスの中にはPCの動きを遅くするもんが多くあります。
なので「音楽用のPCでは音楽以外のことは絶対にしない!」
くらいの気合いで使ってください。
僕の場合はLimeWireが勝手に立ち上がってしまって閉じることができなくて、
アンインストールもちゃんとできなかったのでキレてOSのインストールからやりなおしました。
音楽のデータは2番目のHDDに入っていてOSとは違う場所にあったので
まったくダメージは無かったですよ。
つまりはどこをどう、どのくらいまでしたら音楽に最適なPCになるのか知りたいってことでしょうかね?

僕はAthlonユーザーなのでペン4のことはしらないんですが、
XPで今どきのアプリを動かすならばメモリは最低1Gはほしいですね。

あと初期化ですが、音楽に向いたPCに直したければハードディスクをフォーマットして
WindowsXPのOSをインストールしなおしてください。
 お持ちのPCのスペックとお話の内容からして自作PCではないようですね。
市販のPCにはいろんなオマケソフトが入っていると思います。
年賀状を書いたり、メールを便利に使ったりするソフトくらいはいいんですが、
常駐ソフトといって、PCの電源を入れてから何も触っていないのに
見えないところで勝手に立ち上がって動いているソフトがあります。
こういうもので不必要なものはインストールしないでください。動きが遅くなります。
もし業者を呼ばれるのであれば、このことを伝えてください。
それから、業者の横にぴったり張り付いて何をどうすればインストールができるのかしっかり勉強してください。
次はご自分1人でできるように。
----------------------------------
それから、もしDAWソフトを使ってハードディスクレコーディングをしているのであれば
HDDは2つは欲しいです。1つはOSやアプリや普段使いのHDDで、
増やしたやつは音楽データ用に使います。シーケンスやオーディオ、音ネタのライブラリを置いたりします。
--------------------------------------------
HDDの中身は定期的に「最適化」しましょう。意味はググってください。

要約
1.メモリを増やそう!
2.フォーマットしちゃおう!
3.余計なソフトはインストールしないでおこう!
4.HDDを増設しよう!
5.HDDは定期的に「最適化」で整理しよう!
です。

最後に。ネットで訳の分からないサイトにアクセスしたり、エロネタをダウンロードしたりしているとにウィルスに感染することがあります。
ウィルスの中にはPCの動きを遅くするもんが多くあります。
なので「音楽用のPCでは音楽以外のことは絶対にしない!」
くらいの気合いで使ってください。
僕の場合はLimeWireが勝手に立ち上がってしまって閉じることができなくて、
アンインストールもちゃんとできなかったのでキレてOSのインストールからやりなおしました。
音楽のデータは2番目のHDDに入っていてOSとは違う場所にあったので
まったくダメージは無かったですよ。
使ってるDTMソフトの方が重い、っつーオチだったりして。
みなさんお答えありがとうございます。
質問がかなり抽象的でした。訂正します。

音楽に最適なPCにしたいってことです。
まず、そうですね、やはりhataさんのご指摘どうり少なからずPCの知識は
覚えたほうがよさそうですね!それは十分に理解しました。

あとHDDの件なんですが、今調べたら。
CとDってのがありまして
Cは173GBでDが4.66GBでした。これって音楽やる上で
やはり増設した方がいいですか?

あとOSの再インストールですがこれもやってみたいと思います。で業者さんにいらないソフトはインストールなしの方向に進めたいと思います。(微妙に家族兼用なんでプリンターなどは仕方ないですが。。)

あとシーケンスソフトはcubase SX1.05とReason3.0を使っています。

皆さんのご指摘や意見すごく参考になりました。ありがとうございます!またよく分からなくなったらココをみて自分なりに調べてやってみます。これからのためにも知識はいれたいので。
FlowerLounge TNDRerさん
haj meさんが貼り付けてくれたURL凄く参考になります。
ありがとうございます!
>> Yu-suke さん
それってHDDが2台積んであるんですか?
数字からして1個のHDDをパーテーションで2つに分けてるだけじゃないかな、と思います。

この場合、物理的に「2台は欲しい」ってとこがポイントですので。
僕はデータのバックアップ用に3つ目を買う予定でいます。
Yu-sukeさん

再インストールくらいで業者呼ぶより、そのお金でメモリやハードディスク購入する事をつよーくお勧めします。

「再インストール xp」とかで検索かけてみてください。
ざっくざっく出てきます。

本なんかも出てきましたよ。
http://www.dart-books.co.jp/books/654_1.html

>Cは173GBでDが4.66GBでした。これって音楽やる上で
やはり増設した方がいいですか?

Dの4.66というのが謎ですね。
恐らくパーテーションといって一つのハードディスクを仕切って2つにしているのだと思いますが、4.66Gでははっきりいって使えないですからね。

多分内臓されているハードディスクは一つですから増設ですね。PCを開ける作業が必要ですが、それほど難しくはありません。心配なら書籍を買ったらいいと思います。

また、外付け用でしたらもっと簡単にできますが、速度的に内臓型に比べると劣ります。今お使いのPCが壊れてもデータをそのまま他のPCに簡単に移せるというのも外付けのメリットですから、データのバックアップ用に1台用意するのも手だと思います。
KIMIGOさん
まこちんさん。
ありがとうございます!
やはりHDDは1枚なんですね。予算があれば色々としたいのですが…


でも色々お答えもらって自分なりに考えました。

1、PCの知識を覚える
2、HDDは2つあった方がいい

3、OSの再インストールをする

これが1番解決に近いとおもいました。

とりあえず色々ネットとか本で調べてみます。
色々ご指摘ありがとうございました☆すごくためになります♪
うろ覚えなので参考にならないかもしれませんが、もしメーカー製のだとすると、OS(この場合Win XPのこと)のみのCDがあるかわかりません
なので、もしなければOS購入からになります。
KEIGO☆MPCさんの仰ってる通り、メーカー製は余計なアプリがたくさんついてて、中には常駐タイプもあります。
リカバリーCDではそれも復活してしまう(気がした)ので、Yu-sukeさんの求める「初期化」にはなりません。

あと、HDDの容量がちょっとよくわからないのですが…。
173+4.66…?
でも、これだけあるなら、このHDDをフォーマットしてDドライブとして使うのが良いと思います(KEIGO☆MPCさんの仰るデータ用ドライブ)で、OSやアプリ用のドライブに40GB程度のHDDを購入すれば足りるのではないかな?と思います。

…すみません、ここま書いて初心者だということを失念していました…。
メーカー保障が切れているのなら、迷わず改造して良いと思います。
自作やカスタムメイドを取り扱っているPCショップに行けば、サポート扱いとして店員さんがやってくれると思います。
もちろん、店員さんにいろいろ聞いて自分で試行錯誤してみるのが一番だと思うのですが。
また、保障が残っている場合でも、改造に踏み切る勇気があれば試してください。
メーカー側はそういったことをしてくれません。
改造、頑張ってください!
>業者を呼んで初期化ってできますか?
>あと、初期化時にDTM専用のパソコンにしたいんですができますか?
>あとこれはメモリ増設する必要ありますか?


業者?
楽器屋にでもご相談を。PCベースでの音楽制作を前面に出している
ところだと話は早いよね。

それにしてもPC使ってどんなことやりたいんだか。

そのPCスペックならMIDI-DTMでも充分。しかし、
プロレベルのプリプロを自分のトコでやりたいんだと思われるし、
トピ立て主は予算に上限を定めていないと思われるので言うが、
本格的にやりたいならサウンドカードをカスケード刺しして、
そのカードは総て192kHz32bitのスペックで統一、
PC自体はメインメモリ4GB〜、CPUはデュアルCPUかデュアルコアで
アスロン64あたりを。
沢山のVSTを安定させたままリアルタイムミックスダウンで処理、
かつノンディスラクティブで編集をコンペアで確認しながら、
タイムストレッチ処理やピッチシフト、リバーブ演算なんかは、
そのクラスのPCならお手の物ですわ。
ハードディスクは100GBオーバーの回転数が上のヤツのみを。
出来れば7200回転以上のハードディスクドライブだと◎、
単体専用機並にレスポンスは劇的に速くなる。

マシン(PC)自体が低スペックだと全体のレスポンスは悪いよ。
あと低スペックのサウンドカードもレイテンシーという意味で、
音の遅れや同期とのズレが顕著になるため、そこは絶対に安物買い
はしてはいけない。
外部の打ち込み機材との同期、ソフトシンセを外部鍵盤などで
鳴らした際の出音の遅れなどはこのレイテンシーが大きく関わる。
だからサウンドカードに安いものは買ってはいけない。
間違ってもゲーム用のサウンドカードを選択しては×。

アプリケーションはCueBaseとかProToolsとかその辺をお勧め。
作ったデータは業界標準でそのまま大抵のスタジオで対応できるため。
CDRやDVDROMにデータを書き込みして持ち込めばOK。
データのコンバートなどムダに時間をロスすることなく、自宅で
作り込んだモノをスタジオのレコーディングで再現できる。

最近ニューヨークのスタジオなんかではソナー使ってたりもする。

操作はケンジントンのトラックボールのホイールが付いてるヤツが
マウスなんかよりクリエイティヴな事やるなら断然操作性がいい。
それかペンタブレットだね。

長年生モノをやってきてて、生モノでやってきたレスポンスの良さを
PC上でも同じ様にスムーズに作業や効率の良さをシビアに求める人
がいるけど、スタジオや多くの機材でやってきた事を1台のPCで
待たされる事無く出来る環境を整えるにはある程度の投資が必須。
でも金額を提示すると、驚く人、バカにしてると思う人、いるね。

PCを全く判っていない人がPCを駆使して大掛かりな事をやるのは
俺は全くもって勧めないぜ。
自分で何一つ解決出来ないでアレもコレも他人に頼むなら、
いくら金があってもメンテに金が出ていくばかりで足りないよ。
メンテにはいくらでも出す!という業界企業なら話は別だが…
んー。この内容はここじゃなくて
パソコン関係のコミュのほうがよさそうだなぁ。
>パソコン関係のコミュのほうがよさそうだなぁ。

あそこだとDTM関連のPCの話が理解してもらえるかどうか…
とりあえず初期化だけ終わってその先困ったら戻ってくればええんでないの?
まあ、要は

必要なデータバックアップして
パーティーション切り直して
OSインストールして
必要なドライバインストールして
DAWソフトインストール

とこれだけなんだが。
厳密にやるならBIOSで要らないオンボードデバイス切っちゃうのがいいけど。
すいません、過去ログ読む気力も無いほど体調が良くないんですけど、これでもいちおう昔、家電量販店でPC担当してたので。

・基本的なソフト入れ替え、入れ直し
・基本的な部品の増設
なんてのは、自分で知識として持ってた方がいいですよ。
仮に業者さんを呼んだとして、OS再セットアップ(ではなく、付属マニュアル通りのリカバリになりますが、これだとDTM-PC的にNG)で6000円〜10000円
//OSのみが単体で入っているPCの場合、業者さんの選択は「値段が上がる」か「やらない」になるかのどちらかになるかもしれませんね。
メモリ増設で1枚3000円
HD増設で5000円
とまぁ、少なく見積もって18000円のハネ満クラスですかね。+出張費用もかかります。これに、別途準備したPCに付属されていないソフトを入れてもらうだけで、下手すると役満の子払いクラス?

まぁ、お金があるならここは置いておくとして、呼んだ業者さんがDTMに関して知識を持ってるか持ってないかで、「DTM-PCにしてくれ」って言ったときにやっていただける作業にもバラツキが出ますし、そもそも仕事として伺うので(やってる側の人間は、ここが一番歯痒くて、どうにかしたいけどできない)のですが、
「仕事として伺うのでお客様のものを壊したらまずい→付属マニュアル通りのオペレーションをするように会社から言われてる→結果的に『そこまでできません』」って言われることが多いです。
//大型楽器屋さん等からのPC担当を除く
なので、多くの場合、「18000円使って100パーセントの結果は出てくれない」って結論になると思います。

よって、DTMやるならなおさら基本的な部分から覚え始めた方がいいと言いますか、
業者に払う18000円から、半分で本を買って残りでHDとかですかねぇ。それでも余った500円くらいで牛丼食って帰ろうかどうしようかなぁ〜w とかの方がいいと思います。
半分のマンガンクラスでも80Gの7200rpmクラスなら買えますよね、たぶん。


冬場は静電気が発生しやすいんで、やるときは全裸で慎重にどうぞw

みなさんも体調に気をつけて、楽しいDTMライフを〜。ゲホッゲホッ… orz
>あそこだとDTM関連のPCの話が理解してもらえるかどうか…

してもらえるんじゃない?
けっこうこの趣味はそのへんのマニアックなアレが
クロスオーバーしてる人多いですよ。
DTM専用って言うのだったら、
思い切ってshellをcmd.exeにしてしまうとか。
これで結構メモリを開放できると思います。
ただ、サウンドカードによっては、
いちいちドライバを立ち上げないといけない場合もありますが。
てゆーか仕事中に思いついたんだけども、

「DTM専用パソコン」とか「専用セッティング」ってなんだ?

一般的な色々な工夫となにか違うんだろか?
なんも変わらないと思うんだけども。
余分なものを殺していけばいいんでしょ?
メーカ製のPCの場合、安易に「ドライブD」(つまり4.66GBのディスク)を初期化したり削除したりするのは絶対にやめましょう(今は少ないと思いますが、これがリカバリディスクの代用になっている場合があるんです。ですから必ず説明書を読んでくださいね)。
先ずスタートから すべてのプログラム→アクセサリと辿りエクスプローラを起動して、ドライブDの中を確認して、何らかのファイルがあるようでしたら手つかずにして残しておいた方が良いと思いますよ。
もしかしたら、光学ドライブ(主に容量からDVD)かもしれませんし。
遅くなっている場合、ディスクのクリーンナップ、デフラグなどで解消する場合もありますので、試してください。
それからディスクの増設ですが、電源容量の問題もありますので、安易にお薦めはできません。
もしも電源容量が少ない場合、特にDVDやCDに修復不可能なダメージを与える可能性もあります。
できれば外付けの方が宜しいかと思います。
もちろん、これも現状でのHDDの空き容量と相談しないといけません。
最近のメーカー製PCだとリカバリディスクが付いてなくて、自分でツール開いて作成しなきゃなんない事が多いですよね。
しかもOSディスクも付属してなくて、もしその領域が消えたらリカバリはおろかOSさえ入れられない極悪な仕様だったりします(汗)
だから迂闊にCドライブを消去できないんですが…

そういうPCは多分取説かPC内のファイルになってるマニュアルにそのやり方が記載されていると思うので、一度読んでリカバリディスクを作成しておく事を強くお勧めします

とりあえず重いのを何とかしたいなら、ここに書かれている事で理解出来る部分をやってみましょう。

日経デジタルARENA「XPマシンをクリーニング&チューンアップ」
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20051007/113796/

前レスで皆さん書いてらっしゃいますが、要は

使わないものは消す
見た目を地味にする
整理整頓する

これだけの事です。
例えば、プロバイダの入会ソフトなんて要らないでしょ?
乗り換えたい時には、そこのHPからDLすりゃいいんだから。
(自分はしませんけど…重くなるし、何入れられるかわからないし…)
買ったばかりのPCには唸る様に入ってますけど、こいつらを消すだけでも微妙に効果があるって事です。

こんな感じで確実に使ってないと判る機能を切っていったり消していったりすればいいんです。

でも、書いてあるからって理解せずにやらない様に。
最悪立ち上がらなくなる可能性もあるんで…
いいのみっけたんでageときます。
http://www.daw-pc.info/windows/easytuning.htm
あのう、横からすいません。

なんかパソコンのメモリ量見た感じ、ビデオがチップセット内臓のオンボードVGAぽい気がするんですが…

512Mのメモリから32M分ビデオに当ててるんじゃないですかね。
たぶんAGPの拡張スロットがあると思うんで、そこに5000円くらいのでもいいからなんかビデオカード挿して、9000円くらいのASIO対応サウンドカード挿せば十分cubaseくらい動くのでは?と思います。

あとはデータの容量とデータへのアクセス速度だけ問題だと思うので、他の方の言う通りハードディスク増設すれば最低限の環境は整うんじゃないですかね。

なんか貧乏臭くて&見当違いのこと書いてたらごめんなさい。
がんばってください〜
ビデオカードがオンボードなら田植えさんの言うように
というか、自分の経験でも、ごっつ体感速度上がりますね。
体感というか、実質速度も上がる。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DTM 宅録倶楽部 更新情報

DTM 宅録倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。