ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DTM 宅録倶楽部コミュの【質問】 綺麗系ハウスの作り方を教えて下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
今までバンド活動でKORG TRITON EXTREME 61鍵を活用してきました。

これまではロック・ハードロック路線でしたが、友人のDJからDAISHI DANCE
を勧められ聴いて以来、この手の綺麗系ハウスにはまっており、なんとか
こんな音楽を製作してみたくなりました。

しかし、耳コピができずこれまで譜面に書いてある音符をそのまま弾くことしかできません。

TRITON EXTREREのシーケンサーも説明書を読んでもあまり理解できませんし、打ち込んだ情報が点でしか表示されないので、使いにくい感じがしてあまり触っておりません。

耳コピを克服する上では河合楽器から出ている『バンドプロデューサー2』という
ソフトが良いのかなと思いましたが、実際DTMを始めるに当たって私のような環境では、どのような方法が良いのか悩んでおります。

パソコンはVAIOを使っており、SONIC STAGE MASTERING STUDIOという作った音楽を流しこむソフトは付いております。

まず、何から始めて良いのかを教えて下さればと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

コメント(11)

ハウス系なら、Acid,Abletonのようなループ系を試されてみては?

鍵盤系以外は全て音ネタだけで曲を作る!と。耳コピなんかできなくても曲は作れると思います(私なんか譜面まともに読めんし)何か楽器ができるってのは凄い強みです。ピアノなら言うことなしでしょ!

それに独立したパートの音ネタを使えばオケに混ざった1パートを聴き取るよりも容易ですしフレージングの勉強にもなるんではないでしょうかね。


それでも耳コピが必要!!!!
というのなら、絶対音感でもない限り、ひたすらコピー!しかないでしょう。

私はカラオケとか着メロの作業を結構してきましたが、やってる内に聴き取れるようになるものだし、いくらやっても聴き取れないものは聴き取れません。

ただ楽器をやってる人は、自分でも鳴らしてみて比べる、その楽器の特性や奏法から推測できる分、楽器できない人よりも上手にごまかせるかと思います。


私の場合、速くて聴き取れないソロやシーケンスフレーズはタイムストレッチでテンポダウン、ベースが聴き取れない場合はピッチシフトで1オクターブ上げたりしてます。

eiji-lowさん> 

TRITONでとりあえず少しずつやってみます。
1小節ずつ作ってつなぎ合わせてみます。
ありがとうございます。

まこちん改さん>

私も1単音なら聴き取りはそこそこできるのですが、和音になったり低い音に
なると聞き取れなくなります。
あとは速いソロやシーケンスフレーズもお手上げです。
勘も働きません。

とりあえず、完璧主義にならずに妥協するとこは妥協してまずは1曲作ることを
目標にしてみます。

どうもありがとうございます。
ループ系シーケンスソフトは良いかもしれませんね。
上記のようにliveやacidが代表格。
あとはいかにサンプリングネタ集や音ネタを集めるか。


直感的にやるなら、MC-808,MC-909あたりとか、
KORGのELECTRIBEシリーズも良いでしょうね。
ハードウェアタイプは直感操作がウリなのでこちらもオススメです。

ちなみに私はMC-909ユーザーです。
参考になるかどうか判りませんが...

私は絶対音感がないので、和音の耳コピーが無理ということもあり、
コード進行を"大きなメロディの流れ"として捉えて単音単位で採るようにしています。
最初は難しかったのですが、慣れてくれば和音もすこしずつ聴き取れるようになりました。

面倒だし時間もかかりますが、この方法で何曲もオケを丸ごと耳コピーしたお陰で
編曲の勘所を体感できたので、"聴きよう聴きまね"で自作曲に応用しています。
連続ですみません。

早いフレーズは、このソフトでテンポを落とすのも一つの方法です。
MeRu
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/meru.html
ピッチとテンポを個別に変えられ、ピッチが半音単位で変更できるので便利です。
大きく変えると音質が落ちますが重宝しています。
はじめまして。
独学のやり方なので参考になるかどうかわかりませんが・・・。

コードの耳コピーについてですが、最初Bassの音から取ります。
次に一つ一つメジャーかマイナーかを聞き取り1・3・5度の音を決めます。
そして7th等の付加される音を聞き取ります。
その後(6)でおっしゃっていられるようにコードを単音でどの様に上下しているかを聞いていきます。
コードの上下は最後に合わせれば良いかと思います。

まず1・3・5度の音を取れるようになればコードの組み立てが見えるようになります。
7th等はこれを基本に付け足していけばそれなりになりますw。
中にはこれ以外の組み立てもあるのでその辺はコードブック等を見て勉強しましょう。

Houseのコードは結構Jazzyなので難しいモノもありますが慣れていけばパターンが見えてきます。
7th系は王道なので憶えておいた方が良いでしょう。

参考になれば幸いです。
”ハウスの作り方を教えて”
っていうのは難しい質問ですねww
機材のそろえ方や使い方、コピーの仕方だけで分かるようになるものでしょうか?

”ロックの作り方教えて”って質問されたら
トピ主さんって何て答えます?
古典的なハウスのフォーマットは20年以上前のものだし
インストのハウスならTRITON1台あれば充分できますよ。

そもそもハウスみたいな音楽は理論とかいらないし
コピーとか考えずに思いついたままに作っちゃえばいいと思う。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DTM 宅録倶楽部 更新情報

DTM 宅録倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。