ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DTM 宅録倶楽部コミュの[質問]自作DTM専用マシンの相談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
明日DTM専用マシンを自作で組もうと考えています。
そこで購入パーツ等の相談をさせてください。

条件:
予算18万円(OS、ソフト、ディスプレイ、キーボード、マウス代別)
メモリ2GB以上
マルチディスプレイ
USBポート4つ以上、IEEE1394ポート1つ以上
優先順位:静音>性能>容量>省スペース

ソフト音源やソフトエフェクターをかなり多用します。
トラック数も100トラック以上は使用します。
WindowsXPでSONAR6を使用します。


相談1:
DTM専用機という事でできる限り静音マシンを組みたいのですが電源、CPUファンは付属品では難しいですよね?なので付属じゃないものを買う予定なのですがお勧めはありますでしょうか?また、静音マシン作成にあたってアドバイス等ありましたら頂きたいです。

相談2:
ディスプレイが2つ余っているのでマルチディスプレイを考えているのですが、オンボードでマルチディスプレイ対応のマザーボードというのはあるのでしょうか?やはりグラフィックカードは別に必要になりますでしょうか?MBで対応のものがあるのであれば金額的にはグラボを買うのと値段を比べて安い方にする予定です。もし別でグラボが必要ならお勧めがあれば教えてください。3Dゲーム等は一切やらないので性能は低くてかまいませんが静音は絶対条件です。

相談3:
時間がある方だけでかまわないので18万円の予算で上記の条件を満たす最高スペックマシンを見積もって頂けませんでしょうか。

今私が考えているのは

CPU:Core2Duo E6600 約40000円
メモリ:4GBの予定(1GBを4枚購入予定)約4万円
HDD:HITACHI HDT725032VLA360あたり?(できれば2台) 約9000円×2
電源:静音で400W以上かな? 約10000円
マザーボード:USB、IEEEポートが条件を満たしているもの。もしあるのであればオンボードでマルチディスプレイ対応のもの。 約15000円?
グラフィックボード:マザボでマルチディスプレイが不可なら購入。静音が絶対条件。ファンレスかな? 約10000円?
CPUファン:静音が絶対条件 約10000円?
ケース:静音が絶対条件 約20000円?

以上が私の見積もりなのですがTOTAL約160000円です。
残った金額でどこをスペックアップするのがよいですかね?
逆にどこかを削ってCPUをCore2Quadに…とか考えたりもするんですが…。

明後日からCore2が値下げするらしいのですが急遽明日中に組む事になってしまいました…。

相談1〜3の一つだけでも構いませんのでよろしくお願いいたします!!

コメント(24)

えっ明後日からCore2って値下げなんすか?!そっちに気がいってしまった。。
同じくそっちに目が…
すみません(´A`)
ドスパラのサイトで自動見積もりしてみましょう。
CPUは良いと思います
メモリは4GB積んでもOSの制約上全容量使えないので3GBで良いと思います。それとバルクメモリは絶対にやめた方が良いです。

HDDはSeagateのBarracuda ESシリーズを個人的にはお勧めします(個人的な話ですがSeagateを10年以上使っていて今まで1台もHDDが壊れたと言う事が無いので非常に信頼しております)

電源に関してはあまりに静音性を重視すると排熱不良などによりトラブルが出ることも有るので注意が必要だと思います。
自分が選ぶのであれば、550W以上でAntecかDELTAかENERMAX製の電源にすると思います。

マザーボードは機能がなるべくシンプルで品質の良いコンデンサを使っている定番メーカーの物が良いと思います。
IEEE1394に関して言えばオンボードのIEEEは通常使用しないでTIのチップを積んだ拡張カードを使用する物なので(相性問題が出難い為)IEEE1394は付いていなくてもなんら問題はありません。

グラフィックボードは3D性能こそいりませんがオンボードだとビデオメモリをメインメモリとシュアする為にメモリ帯域を食われるので1万程度のファンレスのボードを搭載することをお勧めします。

ケースは静音性を求めるのであればスチール製で容量が大きめのミドルタワークラス以上をお勧めします。

長くなりましたがこんな所じゃないでしょうか?
まず自作する必要性を考えましょう。

自作=ハードトラブルは自己責任範疇

です。つまり機械がトラブったら復旧の手間も自分の責任です。
本来創作活動に使う時間を障害復旧作業に取られる事になります。

選択肢としてはメーカー製ワークステーションを選択するのもアリではないかと思います。構成によっては予算をオーバーしますが、ハードトラブルに手間を取られることはなくなります。
メーカー製ワークステーションの難点は静音性ですね。
その点では自作の方が自由度があります。
メーカーによってはラックマウントキットを利用してラックに納めてフタしてしまうという技も使えます。

オンボードでマルチディスプレイを構成できるマザーボードは最近一部で出回っておりますが、主にMicroATX製品に多く、端子もVGA+DVIやVGA+HDMI等モニタ側で対応出来ない場合があります。家庭用の液晶テレビ等と接続するための構成なので、できればオンボードグラフィック機能があってもグラフィックボードは追加したほうがいいでしょう。メインメモリの侵食も大きなデータを扱う上では馬鹿に出来ませんから(64〜128MBは持っていかれます。)。
またMicroATXということで、PCIスロットの数が少なくなります。将来的な機材拡張の予定があるならその点を留意してください。
HDDについては人によって意見が180度違う事が多いです(このメーカーは壊れる、ここは壊れない等)。
最終的には好みと予算の問題になりますが、同じメーカー、容量で数百円〜千数百円の差がある場合、店員さんに聞いた上で業務用のモデルを選びましょう(概ね高い方ですが稀に逆転していることもあります)。

自作とDTMが趣味で無い限り個人的にはメーカー製ワークステーションをお勧めします。
万が一の保障、修理体制、障害発生時のストレスと復旧までの手間を考えたら差額は高くは無いと思いますので。
>M.A.P.さん、いっちっちさん

そうらしいですよ。まぁ私もチラッとネットで見ただけなので定かではないですが。
Core2シリーズは1万円程度の値下げと書いてありました。

>スパイシーすぐるさん

まぁ多少は割高なんですけどね…。
単純に自作するとマシンに愛着わくので自作が好きなんです。

>かず@べっき〜さん

ドスパラって初めて知りました。参考にさせてもらいます!
情報ありがとうございました!

>MADさん

ありがとうございます!!
とても参考になりました。

MADさんの助言、ドスパラの情報を参考に改めて見積もってみました。

CPU:Core2Duo E6600 4万円
http://item.rakuten.co.jp/goodwill/p0735858184625/

マザーボード:ASUSTeK P5B 18000円
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060706082

グラフィックボード:ASUSTek N6200/TD/128M 6000円
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001527619

HDD: Barracuda ES ST3320620NS ×2 12000円×2
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061121044

電源(550W以上)12000円、ケース、CPUファン6000円、メモリ(1GB×3)30000円、IEEE1394拡張カードはお店でその場で決めようかな?と考えております。


これを見た上でこうした方がよい!とかこっちの製品の方がよい!などありましたらご指摘頂けると有難いです。
引き続きよろしくお願いいたします。

そしてIEEE1394拡張カードなのですが価格.comを見ると1200円から7000円くらいまでの差があるのですがこの差は一体何なのでしょうか…?転送の速度が変わったりするんでしょうか?
>or2=3さん

ありがとうございます。
DTMは趣味+軽い仕事といった感じです。
今までも自作マシンを使っていまして自作自体も趣味の一つとして楽しもうと考えています。

マルチディスプレイとHDDのお話、とても参考になりました。
MicroATXではなくATXを前提としていましたのでグラフィックボードの別購入に決めたいと思います。
HDDも上記ではBarracuda ES ST3320620NSとしましたが店員さんにも相談してみようと思います。

ご返信頂いた皆様、本当にありがとうございます。

引き続きご意見頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
メモリ構成ですが
1GBx3では無く1GBx2+512MBx2が良いと思われます
奇数枚で挿すとDualチャンネルが効かないはずですので
メモリの転送能力が半減します
IEEE1394拡張カードですが
http://www.rakuten.co.jp/clevery/475271/
コレなんかはTIのチップ積んでるので良いのではないでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070421/etc_core2.html
C2Dの値下げ後の実勢価格は土日中に載ると思います。
IEEE1394カードは安いのは4PINだけだったり、端子数が少なかったりといった違い(基板上のチップの関係もあります)です。

高いものの一部には映像関係向け、FW800対応のモノもあります。
現状6PINタイプのコネクタが必要数装着されているものを選べば良いと思います。

GF6200はモノによってはターボキャッシュ機能でメインメモリを侵食するモノがあります。多少値は張りますがGF7300GT/GSといったあたりか、6600シリーズも選択肢に入れてもいいかと思います。ファンレスなら7300GT/GSか、新しい8500GTもねらい目ですね。

メモリ1GB×3枚はダメです。最悪動かない事もあります。1G×2枚+512MB×2枚の組み合わせか、いっそ割り切って1GB×2枚の方がトラブルが出にくいです。
4枚挿しでチップセットとの相性などでメモリクロック周波数が落ちたりすることもあるそうです。
http://www.gdm.or.jp/voices.html

とりあえず見つけてきたので貼っておきます。
E6700にすると若干高くなりますが、改定後のE6600との価格差でグラボそこそこ新しめのローエンドに手が届きますね。
>MADさん、or2=3さん

ありがとうございますっ!!
ものすごい参考になりましたっ!

明日秋葉原行ってこようと思うのでCPUが値下げされてたらE6700にします。

IEEEの拡張カードはお勧めどおり玄人志向のものにします。

メモリは危なく3枚挿ししちゃうとこでした。相談してよかった…。
2GBにするか3GBにするかはその場で財布と相談しながら決めようと思います。

GF6200はメモリ食っちゃうんですね…。
教えて頂いたGF7300GT/GS、8500GT、6600シリーズを比較検討してみます。

ほんとに参考になりました。ありがとうございますっ!

他にもご意見ありましたら御指南よろしくお願いいたします。
私もこれまで自作マシンで通してきたので、次も、と思っていたのですが
今時の100W超のCPUと同じくらいのGPU、それに1KVA近い電源を静かに
冷やすことなどできそうな気がしなくて、あきらめました。

今はEPSON DIRECTのEndeavor pro4000というやつで、Core2DUO6700、3GB、
1950XTXというところです。

この手のハイエンドグラフィックを積んで音が気にならないというのは
ショップブランドや自作ではなかなか難しいと思います。
便乗失礼します(^^;

実はニシンさんと同じような希望スペックのPCを探してました。
小生、PCを自作したことがないのでBTOのもので探していましたがコレとか如何なものでしょう?
     ↓
ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/details_pc.asp?id=P2810&opid=00015,00046,00042,00025,00028,00009&opfl=1-1-1,2-1,2-1-1,2,3&series=INSPIRE&sale=


OS:XP HOME
CPU:E6600
メモリー:PC6400/2G(1Gx2)
HDD:日立320GB
HDD静音:スマートドライブ
とカスタマイズして約15.5万円です。


現在FA-66を使用中なので、マザーボードにTIチップのWirewireインターフェイスがあるようなのでちょうどいいかなと思っておりました。

あとはグラボの選択で8600GTと7900GSどちらにしようか悩んでました。3Dゲーム等はしないので静かな(発熱量が少ない)方がいいなとは思うのですがアドバイス宜しくお願い致します。
>>17信長さん
グラボの場合静音=小発熱ではないですよ。
ファンレス運用の低価格帯グラボよりファン装着の中価格帯グラボの方が冷えていることもあります。
ファン付きは勿論ファンレスグラボであればよりケース内の空気の流れをスムーズにする必要があります。
3Dグラフィックをデュアルディスプレイで数時間連続で表示する環境でなければGF8600系や7900系は不要かと思います。
今ならGF8500のファンレスか値段のこなれてきた7600系、安く押さえるならGF7300GT系で充分かと思います。
表示トラック数が多いのなら8600系でもいいと思いますが、静音についてはある程度の割り切りが必要です。

グラボのファンレス化/静音化/水冷化は奥が深くしかも手間暇費用かかる分野ですので、変に凝るとドツボにハマります。
ある程度割り切りましょう。
ども。トピ主です。
ご助言ありがとうございます!

そうなんですよね…本来ならIFも買い換えたいところなんですがあと数ヶ月待てば友人からUA‐101を安く譲ってもらえるのでそれまではUW500で過ごそうと思ってるんです。

IFの聞き比べってしたことはないんですがやっぱり良し悪しがあるんですね。

他を使ったことがないのでUW500で満足しちゃってました。
やいじろーさんor2=3さんアドバイス有難う御座いました(^^

>やいじろーさん
基本構成のグラボを確認してみたらPCI-Eのグラボでした。HDDもSATA2となってましたので安心しました。

>or2=3さん
今までオンボードのものしか使ったことがなかったのでグラボに関して無知でした(^^;
BTOの基本構成が8600GTなのでとりあえずこれで注文してみます(7900GSだと若干安くなる模様)。
実際に使ってみて音が気になるようだったら他のグラボを検討するか、or2=3さんの仰るように割り切りは必要かもしれませんね。


改めてアドバイス有難う御座いましたm(-.-)m

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DTM 宅録倶楽部 更新情報

DTM 宅録倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。