ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学の質問&宿題○投げ場コミュのベクトル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 図1のような1辺の長さが3の正方形の折り紙がある。この正方形ABCDを、辺ADに平行な2本の折り目で折り曲げて図2のような立体を作る。
 2本の折り目の線をそれぞれGI、HJとし、正方形の対角線ACとの交点を点Aに近いほうからE,Fとする。ただし、AG=GH=HBとする。

(1)図1のとき、内積AEベクトル・CBベクトル を求めよ。


 次に、図2のような折り曲げた後の立体について考える。ただし、折り曲げた後、点Aと点Bは一致するのでその点をAとし、点Cと点Dも一致するのでその点をCとする。

(2)図2のとき、内積AEベクトル・AFベクトル を求めよ。

(3)図2のとき、△AEFの面積を求めよ。

(4)図2のとき、2つのベクトルAFベクトル、CEベクトルのなす角の余弦を求めよ。


 (1)は−3と答えを出しました。(2)からが分からないので、解説をよろしくお願いします。

コメント(4)

略解だけ示します。
まず、
上面△AGH、底面△CIJ共に
一辺が1の正三角形であり、
全体としては高さが3の
三角柱なので、
AGベクトル=aベクトル
AHベクトル=bベクトル
ACベクトル=3cベクトル←ちょっとテクニカル
とおくと、
(aベクトル)・(bベクトル)
=1・1・cos120゚=1/2、
(aベクトル)・(cベクトル)
=(bベクトル)・(cベクトル)
=0

このように設定しておくと、
AEベクトル=aベクトル+cベクトル
AFベクトル=bベクトル+2cベクトル
と表せるので、
(以下「ベクトル」を省略)
(a+c)・(b+2c)
=a・b+a・2c+c・b+c・2c
=1/2+0+0+2
=5/2
などと計算ができます。


続きがわからなければ後で正解を載せます。
 フトシMET@BOさん、解答ありがとうございます。(2)は、分かりました。
 (3)も教えていただけますか?よろしくお願いします。
△AEF=(1/2)・√{(AE)^2・(AF)^2-(内積AE・AF)^2}
という公式を用いるのが一番簡単でしょう。
ちなみに
AE=√2
AF=√5
だったと思います。
 フトシMET@BOさん、解答ありがとうございます。その公式だとすんなりいきました。
 助かりました。すっきりしました。ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学の質問&宿題○投げ場 更新情報

数学の質問&宿題○投げ場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング