ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPO 離婚後の子どもを守る会 コミュの2008 ABC News をメンバーが翻訳してくれました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
引き裂かれて:日本は連れ去られた子供たちを手放そうとはしない
アメリカの親は日本に誘拐された子供たちと再会をする望みはほとんど無い

記事 ラッセル ゴールドマン
2008年2月26日

ワンの夫婦はカヤを授かるとは夢にも思っていなかった。

母親であるアケミが癌だと診断されてから三年後、現在4歳のカヤの誕生は奇跡であった。

しかし、ポール(誰??) ワン、カヤの父親にとっては、夢にも思わなかったことはすぐに思いがけもしなかったことになる。2005年に癌が妻の脳に致命的な転移をした数ヵ月後、カヤは母方の日本の祖父母に誘拐されたのだ、と彼は語る。

娘のただ一人の生存する親であるにもかかわらず、国際的な子供の監護権と連れ去りについての条約を履行しない歴史的に外国人恐怖症の国である日本にいるアメリカ人として、彼には打つ手はほとんどない。日本は又、実質的に共同親権について制定された家族法も慣習も存在しない国なのだ。

彼は娘がどこに住んでいるのか、どの保育園に通っているのか、そして、どんな風に過ごしているのかを知っている。だが、友達家族が時折送ってくる写真以外に、この六ヶ月間娘を目にしたことは一度も無い。

ワンは世界の先進国で唯一、国際的な子の奪取の民事面に関するハーグ国際条約に署名していない日本に子供を連れ去られた数百人の世界中の「引き離しにあっている」親のうちの一人である。

悲嘆にくれて

現在アメリカの重要な同盟国であり、貿易パートナーである日本に引き離され、連れ去られた47人のアメリカ国籍の子供たちについて捜査中の事件が39件ある。だが、もっとたくさんの事件は通報されていない。国務省によれば、日本へと誘拐されたアメリカの子供たちのうち、法的、外交的手段によってアメリカに連れ戻されたケースはひとつも無い。

「この経験のどれもこれもが私を悲嘆にくれさせるのです。」とワンはABCニュースドットコムに語った。「私たち夫婦は常に子供を欲しがっていました。妻と私は家族を持つことについて長い間話し合っていました。しかしながら、アケミは病気だったので、子供を持つのを待たねばならなかったのです。カヤが生まれたとき、私は妻に日本に移住することを約束しました。そうすれば私たちの娘は日本の文化を知ることができるし、アケミは病気であったけれども、年老いた両親の面倒を見ることができるからです。」

41歳の弁護士ワンは、病に侵される妻との約束を果たしたことは後悔していない、と言う。 だが彼の約束はたった一人の彼の子供と会えなくなるような一連の出来事のきっかけとなったのだ。

「カヤはとてもエネルギッシュで、社交的で、活動的で、好奇心が旺盛で純真な女の子です。彼女は本当に完璧で、かわいいと言ったらこの上ない。彼女は怖いもの知らずなんですよ。」電話インタビューに答えて日本から彼は自分の娘についてこう語った。「私は娘のことを考えるだけで、そして語るだけで、胸が張り裂けそうです。彼女は良く笑う子で、笑顔が母親にそっくりだ。」

カヤは2003年にサンフランシスコで生まれ、日本と合衆国の二重国籍を持つ。アケミが治療後療養するためにカヤと日本の京都にある実家に引っ越すまで、若い家族は香港に住み、アケミの治療のためにたびたびカリフォルニアを訪れていた。京都に移ってほどなくしてアケミは亡くなった。

虐待の申立ては常套手段

2005年12月に母の死が訪れてから一年以上カヤは祖父母と同居し続けた。日本に移れるよう仕事を探している間、ワンは香港から月ごとにカヤと会うために通い続けていた。

やがて彼が仕事を見つけ移住の準備を始めたとたん、しかしながら、事は一変した。

「私が昨年東京に引っ越したとたん、祖父母はあらゆる手段を使って私からカヤを引き離そうとしたのです。私がカヤをつれて帰ります、と言うと、彼らは私に対して訴訟を起こし、私が娘に性的虐待を行ったと主張したのです。事実は全く無く、証拠は見え透いた嘘で並べ立てられています。」

ワンによれば、2007年9月の三連休に娘を東京ディズニーランドに連れて行ったとき以外、祖父母は彼がカヤといるときはいつもついて来ていた。

娘が保育園での水泳の時間が終わると毎日シャワーに入れてもらいチェックしてもらっているが、先生たちは虐待の痕など目にしたことがないことを日本の裁判所の調査官が認めたと彼は言う。

ABCニュースドットコムは祖父母であるヨコヤマ サトルとスミコ、ともに70歳代にコンタクトを取ることが出来なかった。国務省の高官はこの事件の詳細についてコメントはしないけれども、連れ去りの事件において虐待の申立ては珍しいことではない、とスポークスマンは言う。

カヤの祖父母は年金受給者である。出生率を上げるための日本の政策により、幼い子供たちを持つ家族は政府から月ごとに手当てを受け取ることができる。これ政策が、祖父母のカヤを手元にとどめておく理由の一つではないかとワンはみている。

ワンのケースはほとんどの子の親権争いが、配偶者の死ではなく、離婚に起因すると言うことからすると稀であろう。だが、多くの引き離しにあっている親たちがはまり込む司法の泥沼の典型的な例である。彼は数万ドル(数百万円)を弁護士費用に費やし、裁判所の聴取に定期的に出席している。だが、彼のケースはほかの多くのケースと同じように困窮している。

アメリカの親たちはすぐに、日本の裁判所システムが合衆国のそれとはだいぶ違うことに気づく。

公判前の証拠整理手続きでの証拠の開示や反対尋問は存在しない。両当事者の弁護士は自分たちの事件を単に裁判官に提出するだけである。

その上、親による連れ去りや共同親権についての社会通念や概念が存在しない。子供の身体的監護をしている親や家族のメンバー、大抵、日本人母親か彼女の家族に法的親権が与えられる。

「根本的に、子の監護やそれに類似した問題を対処する司法制度が日本にもあるはずと思いがちですが、」と国際家事弁護士ジェレミー モーレィは次のように言う。「実際は、そんな司法制度は存在しないのです。」

「日本の家族法は非常に不完全です。しかも日本人の子供は日本人の親と日本にいた方がいいと言う文化的な思い込みがあります。詰まるところ、家族法とは『誰でも子どもと同居している親又は祖父母が子供を所有して、もう片方の親は引っ込んでいろ』、と言うことです。」とモーレィは説明する。

カルチャークラッシュ

文化的に、両方の親が親権を持つことも面接権についての概念も存在しない。夫婦がいったん別れると、子供たちは典型的に一方の親に占有せれ、もう一方の親と二度と接することは無い。

1982年に四年間婚姻していた当時身重の妻と離婚をして以来、小泉純一郎元総理大臣は二人の息子たち、孝太郎と進次郎の親権を持つ。元妻宮本佳代子はまだ生まれぬ子供、宮本佳長の親権を得た。離婚以来宮本は彼女の二人の上の息子たちに一度も会っておらず、小泉は末の息子佳長に会ったことがない。

この文化的背景に反して、子供の監護権を求め続けるアメリカ人の親たちはくるくると何年も続くだけで何の結果も得られない裁判聴取の回転ドアを回り続けているのに気づくのだ。

アメリカ海軍の中佐であるポール トーランドは、娘を取り戻すためにこの5年間で「弁護士費用にゆうに10万ドル以上(一千万円以上)は使いました。」と見積もる。

トーランドの娘は、彼が日本に配置されていた2003年に元妻が東京の親と同居するために連れて行かれ、以来一度も会っていない。

彼は娘、エリカ5歳の監護権を求め、彼女がまだ九ヶ月のときに訴訟を始めた。彼の妻、フタギ エツコは2007年9月に自殺をし、エリカの母方の祖母が彼女を占有した。

「自分が同じことの繰り返しに陥っていることに本当に不満です。」とヴァージニアに住むトーランド、40歳は言う。「決着させようとするのは悪夢です。」

手元において置く(=占有)が鍵

トーランドは娘のただ一人の生存する親であるが、数え切れない聴取の場において、裁判官は子供が現在一緒に住んでいる人間と住むのが最善の福祉であるという文化的強制を支持している。

「裁判所に入ってくるときに子供を監護している人間であれば誰でも監護権が与えられるのです。」トーランドは言う。「裁判官は現状を崩そうとはしないのです。制度に実効力が無いから法が執行されるなんてことはありません。警察はそれが家庭内の出来事であるからと言って介入しようとしません。裁判官は皆そのことを知っているし、仮に、決して実行されはしないことを命令したりすると、面目を失うことになるから現状主義を採るわけです。」

トーランドに今出来るのは、ひたすら待ち続け、裁判を続けていくことのみだけである。

彼は定期的に「プレゼントと私が子供の本を読んでやっているところを撮ったビデオがいっぱい詰まった大きい小包」を送っていると言う。彼はこれらのビデオが娘の手元に果たして届いたことがあるのかどうかわからないので、ついに親権を獲得できたときに娘に渡せるよう、彼はビデオのコピーを頑丈な箱にとっておいている。

「日本において親による連れ去りは犯罪にならないのですが、子供を日本から連れ去ることは犯罪になります。私の子供を日本に連れ去るのは合法的で、子供を連れて国に帰るのは犯罪になるのです。」

彼の両親は80歳になったところで、未だに孫娘に会ったことが無い。

「私の両親がエリカを知って、エリカのことを愛することを邪魔立てするなんて、犯罪です。」彼はつぶやく。

「同意できない国」

司法的、文化的切り札を突きつけられているため、多くのアメリカ人は国務省や政治家に外交的協力を依頼するが、助けはほとんど得られない。

「ほとんどの事柄について日本は重要なパートナーです。」と国務省の海外における合衆国市民サービスの副長官補佐ミッシェル ボンドは語る。「しかしながら、このことは我々が大きく意を異にする問題なのです。引き離しにあっている親は、子供を連れ戻すための不毛なキャンペーンをすることになります。」

国務省は、と彼女は言う、随時国際的な子の連れ去りの問題と日本がハーグ国際条約「1980年に締結された国境を越えた国際的な連れ去りについての条約」への参加を拒否していることについての問題を取り上げている。

他の国々、とりわけシャリア法を慣行するイスラム教の国々もこの条約に参加していない。
しかしながら、これらの国々との多くの事件で、合衆国は子供の連れ戻しにつながる合意や、相互理解についての覚書を結ぶことに漕ぎ着けている。日本との間にはそのような覚書は存在しない。

「我々は、ことある機会に日本政府に働きかけ、毎度この問題を取り上げてきました。我々はこの問題に光を当て、これは他国の伝統の問題ではないのだと理解させようとしています。なかなかはかどりませんが、我々は両国の文化を尊重し、全ての人の権利、とりわけ子供たちの権利を尊重するような解決方法を見出すことが出来ると希望を抱いています。」とボンドは語る。

国務省は世界中で現在1,743人の子供たちが巻き込まれている1,197件の子の連れ去りの捜査中の事件を抱えている。

家族は合衆国政府からほとんど助けを得られないとわかっているので、日本への連れ去りの事件の多くは通報されていないとボンドは言う。

議会の努力

「文化的に、日本は外国人の父親と係わりたがらない傾向があります。法律では親による子の連れ去りを犯罪と認めてはいません。犯罪が起こっているという認識が無いため犯罪者の引渡しは制限されてしまいます。」と議員は語る。

アメリカの議員の代表として日本の外交官にコンタクトを取り続けているにもかかわらず、ワンのケースに何の変化も見られない。

2007年4月に、カリフォルニア州の民主党バーバラ ボクスター上院議員は、安倍晋三前首相の訪米時に、ブッシュ大統領宛に子供の連れ去りについての手紙を送った。

「私は、日本がこれらの事件に対して何の協力もしていないことをとても憂慮しており、大統領に日本に対し、国際的な親による子の連れ去りについて合衆国やその他の国々に全面的に協力するよう主張することを強く求めます。又、私は大統領が安倍首相に対し、国際的な子の奪取の民事面についてのハーグ国際条約を支持することと、未成年の子供のパスポート取得には双方の親による署名を義務づけすることを迫るよう希望します。」と手紙に述べている。

日本政府は子の連れ去りに関する特定の事件についてのコメントを避け、ABCニュースドットコムに対する独占声明において「連れ去り」という言葉を使用していない。

「我々は、国際的な人々の交流が広がるにつれ多くなってきているこのような問題に直面している親御さんや子供たちの苦境に対して心より同情申し上げます。」ワシントンDCにある日本大使館からの声明にはこうある。

大使館は、ハーグ国際条約は日本の法律にそぐわないが、国際条約に加わることは検討中であると述べる。

「日本がハーグ国際条約に加わることの可能性に関しては、子の親権に関する日本の司法制度が、ハーグ条約の根幹を成している概念と極めて異なることを挙げなければなりません。日本の裁判所はそれぞれの事件において何が子の最善の福祉であるかを考慮いたします。一方、国際条約では、原則として関連する司法、行政機関が、稀な場合を除いて、子の返還についての命令をするようになっております。」

稀有な成功

引き離しにあっている親は日本の裁判官と、日本の外交官のメッセージをそのまま伝言するアメリカの外交官から同じことを聞かされるのに慣れてしまった。

「我々は子の最善の福祉とは両方の親と接近できることであると固く信じています。」国務省のボンドは言う。

彼女は外交協議や法的な争いにより子供が合衆国に戻ったことは一度も無いが、子供たちがアメリカ人の親と再会を果たした、たった三件の「二件は両親が和解したもので、もう一件は15歳の子が逃げてきた」事例は知っていると語った。

ソルトレイクシティーに住むマイケル C.がルブラーはこの15歳の子、現在は17歳になる息子のクリストファーの父親である。クリストファーは2006年に合衆国に戻ってきた。彼のことを逃亡者と呼ぶのは、もし息子が日本を脱出したがっているのなら、それを実行させてやろうとした父親の何年にも及ぶ細心の計画を軽んじることになる。

ガルブラーと妻が1996年4月に離婚した後、妻がクリストファーと兄のマイケル K.がルブラーの監護権を得た。

1999年、息子たちが8歳と9歳のとき、がルブラーは妻の二番目の夫が自分の血のつながった息子の虐待容疑で取調べを受けていることを知った。

裁判所の任命した保護監督者と専門家による数ヶ月に及ぶ調査後、彼の元妻、タニザキ オーレッド エツコは息子の監護権を失うことを恐れて2001年に息子たちを日本に連れ去ったのである。

2002年、裁判所はガルブラーに監護権を与え、オーレッドをユタ州法において監護権妨害による重罪と連邦法における国際間の誘拐罪で告発した。オーレッドに対し国際令状が出されているにもかかわらず、日本の裁判所は彼女にガルブラーの子供たちを戻すように求めることは無かった。

「2006年7月までこのままの状態でした。思いつくことは全てやってみました。私はバチカン(ローマ法王)にまで仲介をお願いする陳情書を送りました。」

2006年、クリストファーは携帯のメールで父親に連絡をし、合衆国に戻りたいと言った。息子が誘拐されて以来、ガルブラーは合衆国外交高官が合法的にできる協力を全て駆使し、息子たちの緊急パスポートを取得し、飛行機に乗せる手はずを整えていた。

脱出した者

息子たちの母親がこの計画に気づき、息子の現金と身分証明書を取り上げ、パスポートを取得するために領事館まで電車で行く事は難しくなった。

ガルブラーは息子がどうやって電車賃を手にしたのかを明かさなかったが、自分が大阪領事館まで行き、息子の写真と息子が身元を証明するために彼だけが答えられる質問を渡していたのだと語った。

「クリスは自転車で出かけてくると言って、名古屋から大阪行きの電車に乗ったのです。私たちは彼がお金も、写真付の身分証明書も持たないまま計画をやり遂げなければならなかったのです。2006年の8月終わりに、彼は合衆国政府の全ての機関の協力を得て帰国できたのです。大阪領事館から東京の大使館まで、皆様が法を破らずに息子が帰国できるようあらゆることをしてくれました。」

ガルブラーの息子との再会は、日本にまだいる長男、マイケルのことを考えると喜び半分、悲しみ半分である。

今日、ガルブラーは他の引き離しにあっている親を助け、誘拐されたアメリカの子供たちが正当な権利を有する保護者と再会できるようにするための請願書を合衆国政府に提出し続けている。

「貿易や牛肉の輸出について懸念しているからと言って、自国民が子供たちと引き裂かれている時に、同盟国にへつらうなんてどう考えてもおかしい。連れ去りは連れ去りだ。止めさせなければ。」

著作権 2008 ABC News Internet Ventures

翻訳  離婚後の子どもを守る会 Fighter

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPO 離婚後の子どもを守る会  更新情報

NPO 離婚後の子どもを守る会 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング