ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道コレクションで遊ぼうコミュの第六弾

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
毎度毎度、モノローグさんありがとうございます。

2008年春発売だそうで。

小田急電鉄 デハ1600+クハ1650
近江鉄道 モハ202+クハ202
岳南鉄道 モハ1103+クハ2106
松本電鉄 モハ10
新潟交通 モハ10
豊橋鉄道 モ1750+ク2750

また汎用性のあるものですねえ(汗

私は5BOXは最低必要だな・・・

さあはじめますか。

コメント(138)

モノローグさん>
ありがとうございます。丸坊主だとちょっとサマになりませんね。
写真発見しました。昭和51年だそうです。
http://www.biwako.ne.jp/~harry3/gachakon/inishie/ootuka2.htm
ランボードはなさそうです。

近江は手許に500のキットもありますし、買い置きしてある日鉄自の改造でモハ50(→銚子デハ700)もできるので、ちょっとシリーズ展開してもみたくなります。
モユニ10なぞ、モハ202に増結してやったら面白そうですね。
http://www.biwako.ne.jp/~harry3/gachakon/inishie/moyuni10.htm
2弾の日立モハ2230辺りを改造すれば“いけそう”ですね^^
>ものぐさ太郎αさん
度々ご教示ありがとうございます。窓周りの改造はワンマン化の時に行われたのでしょうか・・・手間が掛かる割りに美しいものではないので、私もパスしたいと思いますが、楕円形シールドビームは、岳南〜近江ならではの特徴としては外せないと思っていますが、幸いクロスポイントの地方私鉄電車キットが手元にあるので活用したいと思っています。
熊本電鉄に移籍・・・実現していたら面白そうですね。5000は東急カラーを生かしたオリジナル塗装でしたが、時期的には白と臙脂色のツートンになるのでしょうか。現行の青塗装も意外に似合う気がします。

京福251は、自分の工作力と相談して、前面の雰囲気と塗装で出来るだけそれらしく見せられれば、と思っています。長きに渡って活躍したにも拘らず、あまりにも悲しい最期だったので、模型の世界だけでも語り継ぎたい車両です。


>急行ののさん
私は名鉄3730への逆改造を企んでいますが、この形態で製品化されたら頭抱えます(笑)
近江モハ202の台車なのですが、デフォルトでDT12が装着されていますけど、
実車の写真を見ると弓型イコライザっぽいです。台車のことは詳しくないので型式とかがわかりませんが・・・。

調べてみますと入線の際、台車や電機品は自社の旧車から流用しているみたいなので正確を期するのなら換装する必要がありそうです。
ちなみに同じ車体のモハ203・205はまた違う台車(U型イコライザ?)っぽいです。

とにかくこの小田急1600は小田急時代から譲渡先の時代まで台車の変遷が激しいので(譲渡先によっても変わっている)資料を探すのが大変です。
バラで買いましたが都合良く小田急1600のM+Tと岳南1100が出てくれました。
岳南1100はオレンジも白も発色が良いと思います。
シークレットも欲しいのでやはり箱買いですかね。

>黒蜜柑さん
 そうですね。あのシールドビームさえ押さえればあとは気付かないかとも思います。
 熊本に行ったとしたら白+臙脂と思いますが、この白がクリーム色だったり、臙脂が阪急マルーンに近かったりした時期もあったようです。単行に向くので青塗装になってからも生き残ったかも…でもあの色は面倒そうだなあ。
写真はありませんが、先ほど鉄コレの岳南1100をクロスポイントの「モダンタイプ」と並べてみたら、鉄コレの方が一回り小さかったです。
どっちの寸法がスケールに近いんだろう?
>ものぐさ太郎さん
…見てみたいです
>ものぐさ太郎さん
気になって並べてみたんですが、相当違うみたいですね。

前面窓の大きさを見るとびっくりです。
すごい!

標軌と3'6の違いどころか、ナローですな。
>龍彦さん
 先にアップしていただきありがとうございます。



 両者を並べてみますと、片方がTTゲージのように見えます。
 一緒に走らせなければいいんですけどね。
やはりクロポは簡易金型ですからね…
恐らく鉄コレの方が正確かと…
近江のモハ台車を動力化にあたり、TD-01グレー台車枠弓形イコライザ化。
パンタはとりあえずGMのPS16化

軽快な感じになったかな?
日車標準・・・クロポのキットを板のままで持っている身としては悲しくなりますが、GMの17m級動力ユニットを使う前提なので、仕方ない面もあるのではないでしょうか。逆に考えれば、動力があるうちに確保しておかないと、後でGM動力を買っても絶対代替は利かない、ということですね。
ちなみに、キングスホビーの真鍮キットは少しはマシです(写真)。大枚はたいて買ったのですから・・・。
先ほど近江200にGMの西武イエローを吹いていたのですが、ラズベリー塗装部分はGMスプレーを弾くのですね。阪急920を末期仕様に改造した時にはそういうことは無かったのですが、鉄コレ用の塗料の中にはGMスプレーと相性が悪いのもあるようです。
面倒臭がらずIPAに浸けてから塗り直します・・・orz
近江鉄道200のMT編成を「Nゲージ化」しました。
元小田急の車がベージュとラズベリーの西武赤電色をまとっているわけですが、
立ち姿をみると、なんともダンディー! いっぺんに気に入ってしまいました。
hideyuki鉄道の標準カラーなるものをいろいろ考えたんですが、どうやら
西武赤電色に決まりそうです。
今日はバラ買いしてみたのですが、3つ中2つが松本電鉄でした…。
何故に?
先週松本電鉄乗りに行ったからかな?
>hideyukiさん
…とするとこの後無条件でどんどんhideyuki鉄道の車両が増えるんですね(笑)
第7弾も西武赤電色2種が控えてますよ(笑)
>Syuuさん

財政上の問題がありますのでそんなに増やせません(汗)。
あの 451系は導入するかしないか、経理部に訊いてみませう(笑)。
社長の道楽には困ったもんだという声も出てますので。

都市部にも農村風景にも不思議なほどなじむうえに、
いかにも私鉄らしいカラーリングが素敵だなーと思ってるのです。
おはようございます。

今回は「日車標準型」がお目当てでした。

最初は「日車」は少ないだろうと思っていたけど、「日車」ばかり出るわ!・・・出るわ!

無塗装車は何に塗ろうかな?

新潟交通・・・素晴らしい出来です♪
クロスポイントから障害器だけチョイスしてきて、全車に装備する予定です。

今回は、買っても買っても・・・シクーレットが出るはわ出るわ♪
おかげで『岳南クハ』はバラでやっと手に入れました(^^ゞ

次の次くらい・・・ディーゼルをだしてほしいな!
・・・「関東鉄道常総線・龍ヶ崎線」「筑波鉄道」「鹿島鉄道」と、筑波シリーズで♪ シークレットは鹿島鉄道のDD13の「鹿島臨海鉄道色」がいいな♪

そしてその次は・・・蒲原シリーズを!
カートン3箱+バラで10個買ってますが、シークレットは出ていません。
もうちっと買わないと駄目でしょうかね。
第7弾は特に欲しいものも無いので、その分第6弾に投資してもいいかなと思っています。

まあシークレットが欲しいのではなく、モハ1105が欲しいので、無理なようなら改造しますが。
先刻近江鉄道200に方向板つけました。
ご利益を考えて”多賀”に
先週末にシクレの実車を見に千頭まで行ってしまいました。
流石にステンレス、まだまだボディは持ちそうです。
近くに止められてた第四弾の元西武351は錆だらけでしたが…。
1105は唯一まともに残った日車標準車ですし、倉庫代わりじゃなくてキチンと保存出来ませんかね…。
大井川はSL維持に金食われてるし難しいかな…。
勿論SLの動態保存は素晴らしい事だと思いますが。


私も昨年の社員旅行で大井川に行ってきましたので、
1105の写真は資料用として幾つか撮影してきました。
ただ、当日は雨だった上に敷地外からの撮影なので
資料と呼べない内容と思いますがご参考になれば幸いです。
日車標準の保存車は新潟交通・月潟駅跡にもありますよ。美しい状態を維持している保存会の方には頭が下がります。
ただ、1105は貴重な黎明期の試作ステンレス車で、アジア鉄道会議(でしたっけ?)にも出品された経歴があり、技術遺産として高く評価されるはずなので、大井川任せではなく、鉄道関連・工業関連の博物館で保存して欲しい所です。
1105は確かに昭和35年のアジア鉄道会議に出品されました。
確証はありませんが、それで昭和37年台湾が日本からステンレス気動車を
大量発注したことに繋がった可能性があります。
ただし汽車会社ではなく、東急車輛になりましたが。
あと茨城のケハ601も残念ながら倉庫になっていました。
追加で第六弾をバラで3箱購入したところ、驚きました。
岳南3連発!
しかし1105はなし!

日車標準型2両とクハ。引きが強いのか?

足回りがグレーなのが都会的でなかなかよろしいですな。
>がはくさん
ご教示ありがとうございます。

そう言えば、茨交のケハ601は下回りさえ残っていませんね。それでも、先に解体されてしまった留萌の湘南型気動車よりも良い状態を保っているのは流石ステンレスですね・・・。
黒蜜柑 様
ステンレスは持たそうと思えばこの様にまだ使えます(4年前撮影、昨年秋見た時もまだ使っていた)。
新潟交通ですが、雪国でよくここまで保存できると頭が下がります(拙宅の墓は新潟なので)。
日車標準型、気動車にもしたくなります。

茨城交通ケハ601です


正直…既存の車両に載せ変えれば良いのに…と思います…

>正直…既存の車両に載せ変えれば良いのに…と思います…

いや、もしかしたら骨格がスティールかもしれません、だとしたら難しいかも。

北総のゲンコツさんはセミステンレス車体ゆえ骨格にがたが来てあえなく引退となったわけですから・・・・
>130
恐らくケハもセミでしょうな…

しかし北総・都営5200形が引退…となると残る千葉ニュ9000形が気になる所…


んで鉄コレに戻すと…
豊橋が揃いました
本命の小田急はまだ引いてないですわ
昨日撮影しましたが、元西武351やはりボロボロでしたね。
元岳南もステンレスでない部分が錆び吹いています。

ログインすると、残り106件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道コレクションで遊ぼう 更新情報

鉄道コレクションで遊ぼうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング