ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JEPAクロスメディア委員会コミュのエニグモのサービス「コルシカ」が問題に

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これもクロスメディアネタということで。

雑誌販売サイト「コルシカ」開始--出版社からは「著作権の侵害」の声も
http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT200910070055.html

さきほどの文化通信の速報によりますと雑協が正式にサービスの即時
中止を求めたそうです。

リアルの雑誌をオンラインで購入すれば、本誌の配送と電子版の閲覧サ
ービスを提供するとのことですが、版元の許諾なしに勝手にスキャンして
いたそうですから、ちょっと暴走し過ぎですね。

コメント(9)

サイトを見ると、権利者の許諾を取っていないとは思えないようなサービスですね。
さすがにこれはダメでしょう。弁護士とかに確認してないんですかね?

ちょっと違うけど、「まねきTV」ほかのロケフリを使ったサービス→裁判→まねき以外は
違法判決、を思い出します。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/05/news007.html
今、コルシカのサイトに行ってみましたが、扱い雑誌が減ってました。

昨日は「CLASSY」(光文社)、「Hanako」(マガジンハウス)も、あった
のですが抗議があったのでしょうね。

基本的に自分は、野心的なビジネスは、どんどんやるべし!という
スタンスですが、今回のサービスは、乱暴過ぎですね。

ちなみに文化通信の報道によると雑協サイドのアドバイザーが村瀬
弁護士だとのことです。
一般紙(朝日新聞)にも雑協からのリリースを元に記事がでていました。
コルシカの言い分「読者アクセス分の在庫は取次の倉庫に置いているので一般購入と変わりない」というのは言い訳としてはきついですね。
 まあ、結果的に出版社の返本率が減って売上増につながるのであればハッピーな関係なんですが・・・。

でも雑協(版元も)料率を下げるなどオファーがあったときに柔軟さがあればハッピーな関係が構築できたのに・・・もったいないですね。
販売中止になりました。

「コルシカ」全雑誌データの販売を停止
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=988832&media_id=32
サービスとしてはあり得ると思うんですよね。

手続きの部分を端折るなんて、Googleの真似をしなくても
良いと思うんですが。博報堂出身者がやってるんですか?
>博報堂出身者がやってるんですか?
そうみたいですよ
http://www.enigmo.co.jp/company/manager.html
ネットサービス系のよくわからないサービスで伸びてきた会社です。
上場まで行ってリタイヤという典型的な新興企業です。
雑誌の記事アーカイブ、従量課金はWEB読書として絶対にあっています。
あれほど、編集のノウハウが詰まりながら垂れ流しているのはもったいないです。
東洋経済のここ5年間の新聞・出版・TV・広告などのメディアの記事がまとめて読めればものすごい価値です。
 デジタル雑誌コンソーシアムが動き出しましたが、よい方向に行けばよいと思います。
JEPAでお付き合いのあるアイドックの成井社長がこの件に関して興味深い
レポートを発表されてました。

コルシカを否定しただけでは何も生まれない
http://blogs.itmedia.co.jp/drmevolution/2009/10/post-8b36.html

 その通りです。
すごく簡単なことですが、雑誌(版元)、取次ぎ、関連団体、ITメディアと重なると取りまとめてこうしましょうということが難しいくなるのでしょうか?
 本当にみんな集まってよしこれで「どや!」とお互いの利害を調整すれば一気に進むのですがこれを取りまとめる座長の存在が今はない!弁護士関係では福井さんや中山さんなどががんばっていますが逆にIT関連が少ない、その意味ではライブドアショック大きかったです。ホリエモンの罪は別にして引っ張れたのかもしれないです。現在の有力候補はやはり孫さんだけという状態です。
 次点でサイバーエージョンとの藤田さんがあるかもしれないです。
二人ともバックにしょっているものがないので比較的ビジネスモデルを構築しやすいかと思います。

 わたしも今、ビジネスモデルを作る側の人間ですが、先日I波書店の編集部長から「お前のせいで契約書も作り直して、契約に盛り込む羽目になり手間が増えた」と肩をたたかれ叱り(?)の言葉を受けたのは励みになりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JEPAクロスメディア委員会 更新情報

JEPAクロスメディア委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング