ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

内山老師が残した言葉コミュの坐禅のススメ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
寺での生活を離れてはや2ヶ月…。

改めて、坐禅のありがたさに気づかされています。

整体とか指圧、マッサージなどの本をいろいろ見ているんだけど、結局内容を

突き詰めていけば、坐禅してれば済むような話ばかりです。

整体などの方面から坐禅の姿勢を見ると、

頸椎2番という部分をぐっと伸ばすようにすると、つまりは、頭のてっぺんを天井に向けて伸ばすようにすると、意識が覚醒するようです。

覚醒というのは、意識がクリアになって、視界が開けて集中力が増して、対象と自分との一体感が強い状態。

で、ここの骨は自分のエネルギーを抑制していると、硬くなって
弾力がなくなってきて、自己表現ができなくなるらしい。

理論的じゃないけど、実際に首筋を伸ばすと明らかに感じます。

それから、腰椎3番。へそのほぼ裏側にある腰の骨の部分。

ここが硬くなると腰痛が起きやすくなるそうです。

で、下腹に力が入らなくなり、いろいろなことにやる気がなくなるらしい。

今の若い人は、ここが硬くなっていて、膝も硬い人が多いらしい。

格好としては、老人に近い姿勢になるようです。

逆に、下腹に力があって、腰椎3番が柔軟であれば、物事を積極的にに取り組む意欲も湧いてきてくる、とのこと。

ただ人それぞれ生まれ持った体癖をもっていて、しかもその上で長年の習慣で

形成された体の癖もあるので一概にはこうあるべきだ、とはいえませんが…

あるべき様、というか、理想的な姿勢があの坐禅の姿勢であるんだな、と。

いや、他にもさまざまなやり方があるんですが、ぼくはたまたま坐禅してるんでそういうだけですが。。

「ただ、座れ」と言われても、納得出来ない部分あるじゃないですか、ふつう。。


で、最近よくわかるんですが、坐禅は呼吸による全身マッサージでもあります。

全身の血の巡りがよくなって、汗がすごい出てくる。

気功というのがあるけど、その中に内気功っていうのがあるんだけど、

坐禅はその内気功にあたると思う。気のめぐりがよくなって、

いろいろなことに気づくようになる。たとえば、いつも通っていたはずの道で、

新しい発見をするとか。つまり、感覚が開くというか、センスがよくなるというか、

よく気付くようになるというか、感覚が鋭くなる。

そうすると、自分の体の異常にも気づけるようになるんですよね。そうなると、

悩みやすくなったり、風邪ひきやすくなったりするんだけど、

それはじつは健康な証拠でそういう悩みや風邪とかって、身体が偏った状態から

バランスを保とうとしてなる、という側面が悩みや病にはあるそうです。

身体が熱くなるのも、身体が本来の体の柔軟性を取り戻そうとしている働き、

と野口整体で有名な野口さんが言ってました。この場合に限らず、

体=心です。

野口さんの風邪の効用という本をを見て、風邪の見方がひっくりかえりました。

あと、坐禅すると手とか足、体の末端が温かくなる。

それから、下腹を膨らませて呼吸する丹田呼吸は、腹を強くして、腰椎のマッサージにもなって、

腰椎に弾力が出てきて、 しかも骨盤の矯正にもなってますきっと。

あと、頸椎2番をぐっと伸ばして、半眼で視界の全体を眺めるようにしてると、

あんまり考え事が続かない、というか続けられない。

体の癖を矯正すると、思い癖も矯正されるということかな、とぼくは解釈しているんだけど。

寺にいると、坐禅ばかりしているから、それが日常化して、坐禅する意味を

見失ってしまっていたけれど、こっちに戻って、だらしない生活をしてみて、

ようやく坐禅がどれだけ自分の体と心に影響を与えているのかが、はっきりしてきた。

でも、坐禅の弱点はやらなければわからない、というところがあるからなあ。

こんなに勧めてもやる人はいないのかもしれない。。

もったいないyo。(人のこといえないか…)

クジラを見ると、人生観変わるとかいうけど、

宇宙から地球を眺めた人が悟りを開いたとかいうけど、

あんな感覚わざわざ海へ行かなくても、宇宙飛行士じゃなくても、

坐禅したら得られると思うんだけどなあ。

あーもったいない。(これも人のこといえないか・・・)


道元禅師の言葉に「坐禅は自己の正体なり」という言葉があって、これは

たとえば、「もっと自分には能力があるんじゃないか」

「もっと自分はこういう人になれるんじゃないか」

「自分をなんとなく生かせていない気がする」という予感?

内なる声を聞いたことあると思うんだけど、

それがここでいう自己の正体からの声で、坐禅しているそれは本来の自己と重なっている、

というか、自分が自分になり切っている姿なんですね。

自己の正体というと妖しいけど、無意識の声というやつかな。

子供のときは、みんな無意識と意識が一つだったんだけど、

思春期くらいから、他人と自分、っていう風に意識してそれが日常化

してしまうようになっちゃっただけなんだよね。

その無意識を意識するということが、多くの瞑想の共通点。

たとえば、呼吸。呼吸は意識しなくても、呼吸しているから、あれは無意識の働き。

他人の目を気にするとか、まあ、ようするに自分を守ろうとか、よく見せようとする

意識といえるかな。

最初は難しいけど、馴れればできるようになってくる。

「なりたい自分になる」とかいう専門学校のCMのキャッチコピーあるけど、あんな感じ。

でも、なりたい自分になってしまうと、他人からは、わがままに見えたり、

マイペース、自由奔放にみられるんだよなー。つらい時もあるけど、

自分の人生だから自分で決めなきゃいけないのよね、そのへんも。

なぜか、こんなことひさしぶりに書いてみました。

んちゃ!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

内山老師が残した言葉 更新情報

内山老師が残した言葉のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング