ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フラットで打てコミュのグリップ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
グリップは当然薄い
薄いグリップでフラットに当てる
そして体幹の動きでもってスイングをコントロールする

体の先端を動かすほど、球の重さは失われる

コメント(12)

この意見に賛成!!
体の中心動かしましょうぜ!!
独り言におつきあいいただき、感謝申し上げます

いやマジで
「体幹の動きでもってスイングをコントロールする」
というのは簡単に言うと
(いわゆる)手打ちは、だめよとか
全身(腰とか)使ってということですか?

「体の先端を動かすほど」
というのがぴんとこないのですが、
これも全身使わないと生きた球は
打てないというようなことなのですか?
これは文面だと伝わりづらいと思いますし、私の意図と違うことが伝わってしまいフォームを崩してしまった・・・なんてことがあっては申し訳が無いので簡単に説明します。

たとえば腰の高さくらいのテーブルの端にボールを置きます。
その位置から大体50センチくらい離れて足を動かさないでボールをとってみます。当然手を伸ばしてお辞儀をするような形でボールをとりますから腰が後ろに引けます。

これがいわゆる手打ちの状態。
まあ腰が引けた状態で足の力を使うなんてできないですよね(^^)

今度は手を動かさず足を踏み出してとってみましょう!
当然足が出ますから体は真っ直ぐな状態です。

これが体幹の使える状態。バランスもいいし足が出てますから踏ん張りも利きます。

これがお答えです。
先端というのはいわゆる手。最初の状態のように手から動き出すと腰が引けますから踏ん張れないし、体重も乗らないですよということ。

2番目は足を出すことによって体幹自体を移動させますから、
体が動くということになります。当然正しい姿勢で打てますから腰が引けず体重乗せられますよね(^^)

体という点でお話しするとこんな感じです。文章にすると難しいですけど実際見せると何だそんなことか!と思うようなことです。

もし文章がわかりづらかったらこいつ文才無いなと思いながらスルーしてください。

冒頭でも述べたように私の意図と違うことが伝わりフォームを崩してしまっては大変申し訳が無いのでm(_ _)m
相撲のテッポウですよね

腰が折れちゃったりすると、地面をける力が伝わらないし、
体全体が動く運動エネルギーを伝えられない

って感じっすか?
なるほどーありがとうございましたー。
あと、テニスは腰を回して球を打つのではなく、肩を回すイメージでスイングするといいらしいです。

杉山愛の母親はそう話していました。

実際やってみるとこれが意外としっくりきましたよ〜!
それは具体的にどういう意味ですか

小さくテイクバックをとって、スイングを始めたら肩から先の関節をできるだけ動かさないということですか

なんかこの手のことって実際にやってるのを見ないとわかりにくいっすね
表現が悪かったですね…

腰を回すのと同様に肩を回すということで。

腰を回すことを意識するよりも、肩を回すイメージのほうが重要なようです。
ちなみに僕は卓球の時も、体全体で打ってしまうため
よく友達に笑われます☆
オリャー!(ノ-o-)ノ ⌒┫    キャー(/o\) お父さんやめてー!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フラットで打て 更新情報

フラットで打てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング