ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアニスト小川典子コミュの小川典子 on YouTube

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
YouTubeにアップされた小川典子関連のものを、順次ご紹介してまいります。
まず第1回はプロコフィエフのピアノソナタ第7番第1楽章。
いわゆる「戦争ソナタ」。
音源はNHKのピアノぴあからのものと思われます。

こちらからどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=8NZZy27iRnk

また簡単にはこちらからもどうぞ。


コメント(15)

第2回目はベートーヴェン「ピアノ協奏曲第3番ハ短調」。

全曲一度には入らないので、4つのファイルに分けられています。
サントリーホールでのライブと思われます。
全曲、一分の隙もないベートーヴェン演奏が繰り広げられています。

こちらからどうぞ。
  ↓
【第1楽章(前半)】 http://www.youtube.com/watch?v=TdxEoJoE1dw

【第1楽章(後半)】 http://www.youtube.com/watch?v=opEzJbHk5k0

【第2楽章(全曲)】 http://www.youtube.com/watch?v=raIsYLchftk

【第3楽章(全曲)】 http://www.youtube.com/watch?v=V0-od5KPWGo


第3回は"BBC-Radio5"へのインタービュー出演。
東北関東大震災(東日本大震災)について報告しています。
尚、第1報は"BBC-2テレビ)"への出演で混乱の中の日本から行っています。

今回アップした第2報は"BBC-Radio5"からの依頼で、やはり日本からのインタービューでした。(3月16日付)
こちらからどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=UXC5sNXnV1w

簡易版はこちらから。





近くご紹介する予定の第3報はロンドンに飛び、"BBC-Radio3"の名物番組"In Tune"にゲストとして招かれてのもの。スタジオライブ演奏を交えながら、急遽3月30日にロンドンで小川が開催することになった「東日本大震災義援演奏会」に向けてのものとなりました。
第4回目はBBC-Radio3の"In Tune"(3月24日)。

地震・津波発生後、日本から、そして英国でと、とどまるところを知らず精力的に突き進むBBC出演です。
BBC2(TV)、BBC5(Radio)に続いて今回はBBC3。しかもクラシック音楽番組の本命たる"In Tune"への長時間に亘るゲスト出演です。

過去にも"In une"出演は数知れずありましたが、今回は気合の入れように格別のものを感じます。それもこれも30日に小川がロンドンで開催する「東日本大震災救援チャリティ演奏会」へ向けたキャンペーンだからです。実はもう一つのチャンネルにも出演するのです。

トーク、ライブ演奏とスタジオを駆け回っての大忙し。You-Tubeでは前半・後半に分けてアップしてあります。

先ずは前半から。ドビュッシーの「沈める寺」のライブ演奏もお楽しみください。

【前半】
http://www.youtube.com/watch?v=XPDLgKi1iVs


簡易版はこちらから。



続いて後半です。
後半では菅野由弘の三部作から第2作「水の粒子」(抜粋)がライブ演奏されます。刀剣用の玉鋼を鍛えて作られる明珍火箸を使った傑作です。続いてベートーヴェンの後期ソナタから「第30番」。第1楽章のみですがこれがまた素晴らしいライブ演奏なのです。



【後半】
http://www.youtube.com/watch?v=pjRJzznOq0Q


簡易版はこちら。



第5回は本格的国際ニュース番組「BBCワールドサービス」の"The World Today"への出演です(3月26日付)。

東日本大震災の日本の現状と、30日に小川が開催する「震災義援金コンサート」に向けての話題が中心です。音楽では、当日演奏予定の武満徹と菅野由弘を紹介しています。


こちらからどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=nYnzHy92biQ

簡易版はこちら。

第6回になりました。
お付き合いください。

昨日、3月29日にBBC-Radio4の"Woman's Hour"に出演した時のものです。
こちらからどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=mI8Fmk3iOuQ


簡易版はこちらから。


第7回は武満徹「夢の引用」〜二台のピアノとオーケストラの為の協奏曲です。

今年2012年はドビュッシーの記念年に当たります。
ドビュッシー演奏の代表的ピアニストとして国際的に認められている小川典子は、この意義ある年を責任ある立場で迎えています。

小川は1月から7月まで行われる「ドビュッシーの反映ーReflections on Debussy」音楽祭の全企画担当者としての重責を担っているのです。その中心は英国マンチェスターのブリッジウォーターホール。その他の会場でも様々な企画による演奏会や展示も予定しています。

その第1回=オープニングコンサートに当たるのがこれ。
武満徹がドビュッシーの「海」からの引用を含めた協奏曲です。ピアノは盟友関係にある小川典子とキャサリン・ストット。(写真)

【武満徹「夢の引用」】
http://www.youtube.com/watch?v=vsaFEJloXqs&list=UUr0Xl0VCivIv_oSRvrhpxUg&index=1&feature=plcp



第8回はBBC3"Saturday Classics"です。

放送は2012年4月7日。英国BBC3でのもの。
2時間にわたる番組で小川典子の半生とその時々に影響を受けた音楽を小川典子自身が語りながら進行を務めます。小川典子の語りも分かりやすい英語になっています。

音楽は以下の通りです。(BBC3のHPより)

*********************************
*Claude Debussy — Images - set 1 for piano - No.1; Reflets dans l'eau
Performer: Noriko OGAWA - Piano

*Felix Mendelssohn — Symphony no. 4 in A major Op.90 (Italian) - 1st movement; Allegro vivace
Conductor: Herbert von KARAJAN Performer: Berlin Philharmonic Orchestra

*Wolfgang Amadeus Mozart — Sonata in B flat major K.281 for piano - 3rd movement; Rondeau
Performer: Alfred BRENDEL - Piano

*Dmitri Shostakovich — Symphony no. 5 in D minor Op.47 - 3rd movement; Largo
Conductor: Kirill KONDRASHIN Performer: Moscow Philharmonic Orchestra

*Franz Liszt — Mephisto waltz no. 1 S.514, transc. for piano [orig. for orchestra (S.110`2)]
Performer: Yevgeni KISSIN - Piano

*Johann Sebastian Bach — Suite no. 1 in G major BWV.1007 for cello solo
Performer: Pablo CASALS - Cello

*Benjamin Britten — Peter Grimes - opera in 3 acts Op.33 - Act 3 sc.1; Embroidery in childhood [Ellen's aria]
Conductor: Bernard HAITINK Performer: Felicity LOTT - Soprano Performer: Thomas ALLEN - Baritone Performer: Royal Opera House Orchestra

*Frederick Delius — On hearing the first cuckoo in spring RT.6.19 (arranged for two pianos)
Performer: Kathryn STOTT - Piano Performer: Noriko OGAWA - Piano

*Sir William Walton — Concerto for viola and orchestra
Performer: Yuri BASHMET - Viola Performer: London Symphony Orchestra Performer: Andre PREVIN - Conductor

*Toru Takemitsu — Uta - songs for chorus - i. No.1: Sakura [Cherry blossoms] [trad.arr.Takemitsu]; ii. No.8: Shima e [To the island] [Mitsuru Izawa]; iii. No.12: Tsubasa [Wings] [Takemitsu]
Conductor: Shin SEKIYA Performer: Shin-yu Choir

*Ludwig van Beethoven — Sonata no. 7 in D major Op.10`3 for piano - 4th movement; Rondo
Performer: Martin ROSCOE - Piano
*********************************

長時間番組ですが、途中で止めても再び聴くときにそこから続行します。もちろん早送りや巻き戻しも可能です。

http://www.youtube.com/watch?v=sHRDyS6S_JM&list=UUr0Xl0VCivIv_oSRvrhpxUg&index=1&feature=plcp



第9回は武満徹のピアノ協奏曲「リヴァラン」です。

武満の唯一のピアノ協奏曲であり、前回ご紹介した二台のピアノのための協奏曲「夢の引用」と対を成す作品です。

演奏は2012年に小川典子が全企画・運営を担当し開催された《ドビュッシーの反映》音楽祭でのもの。マンチュスターのブリジウォーターホールで開催された一連の壮大な事業の中の一つです。演奏時間は12分強と短いけれど、その音楽的な内容はぎっしり凝縮されたもの。小川典子の歴史的名演奏でお聴きください。

演奏の詳細資料を含むものとして下記URLからお聴きになることをお薦めします。

http://www.youtube.com/watch?v=LlP0air0zow&list=UUr0Xl0VCivIv_oSRvrhpxUg&index=1&feature=plcp

簡易版はこちら。


第10回は菅野由弘作曲「水の粒子」です。
この曲は菅野由弘が小川典子おために書いた「粒子三部作」の第2作目に当たります。独奏ピアノとピアニストが鍵盤の左上に吊るした明珍火箸を叩きながら演奏する難曲です。

明珍火箸の明珍とはその昔、武士の甲冑など武具を製作していた由緒ある職人。現在の当主は数十代目にあたります。武士の世が去ってからは日本刀の材料として使われていた玉鋼(たまはがね)を火箸に使い、世にも稀な火箸を製作しています。

その明珍火箸の響きたるや、どこまでも透明で可聴周波数を遥かに超えた高音域まで伸び切ったもの。小川典子の透徹した響きに相応しいものです。【写真】は明珍火箸の一例。値段は数十万円とか。

こちらからお聴きください。

http://www.youtube.com/watch?v=lAJhD77Y79s&list=UUr0Xl0VCivIv_oSRvrhpxUg

簡易版はこちら。

第11回は"Saturday Classics, Noriko Ogawa - Echoes of the East Episode 1 of 2"です。

この"Saturday Classics"はBBCの看板番組のひとつ。小川典子は今回2回目の出演となります。放送は2013年1月19日。小川典子自身が企画と進行を務める2時間の番組です。その1週間後には続編たる第3回目も放送され、それは次回ご紹介します。

テーマは"Echoes of the East"。西洋と東京を結ぶ壮大な音楽史の試みです。同時に小川典子の労作にして高い評価を得た世界初のCD企画「ジャポニスム」と、それと対をなす「日本のピアノ音楽80年」(共にBIS盤)をさらに深く進めた好企画です。長いので途中で止めても、次からはその箇所から再生が始まります。

サンプルとして紹介される音楽は次の通り。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Episode 1
Saturday Classics, Noriko Ogawa - Echoes of the East Episode 1 of 2

First broadcast:Saturday 19 January 2013.
In the first of two programmes, pianist Noriko Ogawa explores a wealth of musical connections to Japan, including music by Debussy, Bach and Takemitsu.

*Ede Poldini 2 Etudes Op.27 for piano - no.2; Etude japonaise
Performer: Noriko Ogawa
BIS CD1045BIS

*Gustav Holst Japanese suite Op.33
Conductor: Andrew Davis Performer: BBC Philharmonic Orchestra
CHANDOS CHSA5086

*Wolfgang Amadeus Mozart Symphony no. 36 in C major K.425 (Linz)
Conductor: Otmar Suitner Performer: Nhk Symphony Orchestra
DENON C377051

*Jean Lenoir Parlez-moi d'amour
Performer: Lucienne Boyer
NAXOS 8120558

*武満徹 Requiem for strings [1957]
Conductor: Hiroshi Wakasugi Performer: Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra
DENON CO79441

*滝廉太郎 2 Pieces for piano
Performer: Noriko Ogawa
BIS CD854

*Claude Debussy La Mer - 3 symphonic sketches for orchestra
Conductor: Herbert von Karajan Performer: Berlin Philharmonic Orchestra
DEUTSCHE GRAMMOPHON 4390082

*Johann Sebastian Bach Cantata no. 118 BWV.118 (O Jesu Christ, mein's Lebens
Licht)
Performer: Masaaki Suzuki Performer: Japan Bach Collegium
BIS BISSACD1841

*吉松隆 The Age of birds for orchestra - Sun
Conductor: Sachio Fujioka Performer: BBC Philharmonic Orchestra
CHANDOS CHAN10202

*Philip Glass Quartet no. 3 (Mishima) for strings [after music for the
film] - 5th movement; Blood oath; 6th movement; Mishima/Closing
Performer: Smith Quartet
SIGNUM SIGCD117

*Giacomo Puccini Madama Butterfly - opera in 3 acts [Paris, 1906] - Act 2;
Humming chorus
Conductor: Herbert von Karajan Performer: La Scala Chorus Performer: La
Scala Orchestra
EMI 5562982

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

高音質版は次からお聴きください。

http://www.youtube.com/watch?v=Tg5J1LWS4xM&list=UUr0Xl0VCivIv_oSRvrhpxUg&index=2

簡易版はこちら。

第12回は"Saturday Classics, Noriko Ogawa - Echoes of the East Episode 2 of 2"。前回の続編です。放送は2013年2月4日。

第1話と併せて全2話のテーマは「西洋に影響を与えた東洋、東洋に影響を受けた西洋、そしてそれらが交流する現代の音楽世界」。小川典子が英国や欧州各国でしばしば質問を受けてきた問い、即ち『何故ヨーロッパ人ではない日本人の貴女が西洋の音楽を専門に演奏するのか?』に対する明確な回答です。答えを模索する中で生まれた一連のアルバムとして、小川典子は2枚のアルバムを作って答えの切っ掛けとしました。即ち一つは「ジャポニズム」、そしてそれと対をなすものとして「滝廉太郎から坂本龍一までを弾く-日本のピアノ曲80年の歩み -」でした。

この"Saturday Classics"では、それを更に進めて日本文化から影響を受けて生まれた西洋音楽、西洋から学んで生まれた日本の西洋音楽と独自の個性を持つに至っている日本人作曲家の作品たち。それを西洋と日本の音楽家が様々なコラボレーションを以って演奏している現在の姿を40作余りの演奏で紹介するものです。

第1話では武満徹を筆頭に、滝廉太郎、吉松隆らの存在が語られました。また西洋と日本の音楽演奏では、日本人が西洋のオケと共演したり、西洋の演奏家が日本のオケと共演するなどがサンプルとして紹介されました。第2話では武満はもとより、三善晃や早坂文雄、坂本龍一らの作曲家を紹介。日本人演奏家も登場します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

BBC Radio-3 Saturday Classics , Noriko Ogawa - Echoes of the East Episode 2 of 2.
In the second of two programmes, pianist Noriko Ogawa explores a wealth of musical connections to Japan, including music by Ravel, Shostakovich, Prokofiev and Fumio Hayasaka.

*Claude Debussy Images - set 2 for piano - no.3: Poissons d'or
Performer: Jean-Efflam Bavouzet
CHANDOS CHAN10497

*Sir Charles Villiers Stanford A Japanese lullaby for voice and piano
Performer: James Griffett
REGIS RRC1083

*Maurice Ravel Valses nobles et sentimentales, arr. for orchestra [orig. for
piano]
Conductor: Seiji Ozawa Performer: Boston Symphony Orchestra
DEUTSCHE GRAMMOPHON 4393422

*三善晃 Concerto for Orchestra
Conductor: Hiroyuki Iwaki Performer: NHK Symphony Orchestra
ODYSSEY 3216 0152

*Robert Schumann Fantasy in C major Op.17 for piano
Performer: Mitsuko Uchida
DECCA 4782280

*Dmitri Shostakovich 6 Songs to Japanese texts Op.21 for tenor and
orchestra - no.5: Love without hope; no.6: Death
Conductor: Neeme Jarvi Performer: Ilya Levinsky Performer: Gothenburg
Symphony Orchestra
DEUTSCHE GRAMMOPHON 4470852

*Ludwig van Beethoven Symphony no. 9 in D minor Op.125 (Choral) - 4th
movement; Presto - allegro assai
Conductor: Riccardo Chailly
DECCA 478 2721

*Cyril Scott Soiree Japonaise
Performer: Noriko Ogawa
BIS CD1045BIS

*早坂文雄 Autumn for piano
Performer: Noriko Ogawa
BIS CD854

*武満徹 Uta - songs for chorus
Performer: Dominique Visse Performer: Francois Coutrier
HANSSLER, CD98501

*武満徹 A Song of Circles and Triangles
Performer: Dominique Visse Performer: Francois Coutrier
HANSSLER CD98501

*武満徹La Neige
Performer: Dominique Visse Performer: Francois Coutrier
HANSSLER CD98501

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こちらからお聴きください。

http://www.youtube.com/watch?v=Z7INtA9BrfQ&list=UUr0Xl0VCivIv_oSRvrhpxUg&index=1

簡易版はこちら。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアニスト小川典子 更新情報

ピアニスト小川典子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。