ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

全国美味いもの紀行コミュの芋けんぴ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも真心です。
関東もまだまだ寒いです。

今日はお菓子です。
「芋けんぴ」。
久々に食べました。
懐かしい〜。
さつま芋をマクドナルドのポテトのように切り、油で揚げて砂糖や水飴をまぶしたものです。
久々に食べたんですが、しみじみウマイですねー。
チョコやポテトチップスのようなお菓子も大好きなんですが、こういう駄菓子的なお菓子もやっぱウマイ。

「芋けんぴ」って言い方は土佐の方で、魚の堅干を「けんぴ」と言ったのに由来しているらしいです。
同じようなものを、九州の方では「芋かりんとう」と言うらしいので、どこが発祥とかはわからんです。
でもこういうモノは、地方地方の家で作られていたんでしょうね。
家で作るお菓子。
最近は家でおやつを作ったりするんでしょうか?
ウチは昔、大学芋をよく作ってもらった記憶があります。
みなさんは何か作ってもらいましたか?
そして、「こんなのあるよ」とか「こんなの食べたけど懐かしかったよ」ってお菓子がありましたら教えてくださいね。
ではでは。

コメント(3)

 そうなんですか〜。初めて知りました。

 芋けんぴ〜ヾ(@⌒¬⌒@)ノ いいですね♪サツマイモは埼玉だと川越市が有名なんですが、実家から川越まで結構近いんで、行ったときには決まって芋菓子を買いましたね。芋煎餅だったかな?薄くスライスされたサツマイモをカリカリにして溶かした砂糖をかけたようなお菓子も最高ですよ〜♪

 それから芋愛す(イモアイス)だったかな?川越名物のアイスなんですが、これもおいしいですよ。

 実家に帰ってないから久しく食べてないけど、懐かしくなっちゃったんで今度帰ったら行こうかなぁ。
家で作るお菓子ではないのですが、懐かしのお菓子といえば、
「ぱっかん」

知ってますか?

全国的にうられてたのかどうかは知らないですが、軽トラックで近所まで売りにきてました。
お米を持っていけば、そのお米を機械に入れ、ポップコーンのようにはじけさせます。
その時のはじける音から、
「ぱっかん」といわれてました。

味はほんのり甘く、独特のサクサク感が人気だったのでしょう。
皆さんの地域にも「ぱっかん」ありましたか?
>きのこさん
こんにちはー。
僕も川越近いですよー。
さつま芋といえば、小江戸川越ですよね。

芋愛す(笑)。
これ知らなーい。
今度探しに行こうかな。
こういう食べ物の話してると、懐かしくて食べたくなっちゃいますよね。
帰った際はぜひ!

>つよしじるさん
「ぱっかん」???
米をはじかせて作るお菓子は知ってるけど、その名前は初耳です。
他の言い方あった気がするけど…、忘れちゃった。
でも軽トラックで売りに来るんですね。
それはなかったなぁ。

なんつったけかなぁ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

全国美味いもの紀行 更新情報

全国美味いもの紀行のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング