ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MO使ってます。コミュの教えて下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プライベート、業務用で作ったデータを、毎日MOにバックアップしています。
どなたかお教えいただきたいのですが、MOというのは、書き込み回数の上限はあるのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮です。

コメント(22)

1000万回ですか。安心しました。1日100回書き換えても、273年。
私が使っている間は大丈夫そうですね(笑)。
1000万回・・・・そうなんですよね〜
そして読み出し可能回数は理論上10億回だったかな?確か

それだけ書き換え可能な優秀な記録メディアなのに 
殆どの場合「一回きりの書き込み」だけして 保存用 として
日常的には使用しなくなる私のメディア達・・・
貧乏性の私にはちょっとだけ理不尽なんですよね(笑

まぁMOは「データの長期保持性」と「書き換え方式の優位性」
が 高次元で両立出来ている稀有な記録媒体ですから
私のような 贅沢な不満^^; は考えるだけ野暮ですが・・・
はじめまして

OS−WINXPで使用しているMOドライブがロジテックLMO−F654U2「s」を使用していまして別のPC(os-WIN98でIO−DATA−s640)で保存したものがロジテックの方で開くことができません。ランタイムエラーとメッセージがでてしまいますが何故でしょうか?USB2.0とUSB1.1相互の問題なのか回転が速いMOドライブでは読むことができないのでしょうか?

わかる方いましたら教えてください。
>ランタイムエラー
640MB ドライブならドライバー無しでも動きますよね。
OS ?

オリンパス5400rpm U-ATA 接続と みどり電子製の古い最大 230MB の SCSI 接
続ドライブを WIN XP SP2 では正常にどちらでもメディアを読み書きできました。

ドライブの製造メーカーのサポートに Mail 等を出してはいかがでしょうか?
私が以前FDDドライブについて尋ねた時はとても詳しく丁寧に回答していた
だきました。
ありがとうございます。

ドライブのサポートにメールを出しました。
何種類かのテストをしてみてくださいとの回答でこれから
3.4種類のテストを試みます。
最近思ったのですがファイル名に@とかーの記号を使ったものが
読めない気がするのですが、まだなんともいえませんが・・。

原因わかったら再アップします。
>>5
>オリンパス5400rpm

*訂正*
オリンパスの最大4996rpmでした。
>640MB ドライブならドライバー無しでも動きますよね

WIN XP なら 2.3GB まで標準でOSのドライバが対応しているそうな。
640MB までとガセ情報をいままで信じていました。
ウソはよくないですな。しっかりリサーチしておかなくては。
〜540MB(1セクタ512バイト)のメディアはLong file name 未対応でフォー
マットした状態だったということですか?
MOを外付けドライブに入れても読み取らなくなってしまいました…。
電源は入って、ライトもついてます。
MOを入れてもシーン…。
排出ボタンでちゃんと出てはきます。
何度か違うMOで試してみましたがダメでした。
これは…もうご臨終ですかね?
> 酒酎独さん

USBをつけたり外したりはやってみたので、ドライバーを入れ直してみます!
アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)
> 酒酎独さん

動くようになりました!
改めて、ありがとうございました!
640MB MOメディアに(三菱)にデータを書き込もうとすると、MOってこんなに使いにくかったっけ? と思うほど、やたら不安定です。
データ転送中に「応答なし」が出てきて固まったり、別のドライブに差し込むとアクセス自体がえらく遅かったり、書き込み失敗したデータを削除しても、次に差し込んだときに復活していたり、挙げ句はフォーマットを拒否されたり。
メディア不良なのでしょうか? 他のメディアがないので検証しようがないのですが‥‥。
ドライブはどちらも富士通製です。
補足として。
最初に書き込もうと思ったのは、XPのSP2,3のフルデータ(計約598MB)でした。

その後、USB外付けのGIGA-MOでデータをきちんと削除して、小さなデータがたくさん入っている70MBほどのフォルダをコピーしてみたのですが、一度デバイスエラーが出てリトライしたこと以外は普通に書き込みでき、読み出しも問題ありません。
1ファイルあたりのデータが数百MBになるような大容量ファイルの読み書きに弱いのがMOの特性なのでしょうか。
他のディスクを使われてみないと、どちらに原因があるのかわからないですよ。
別の新品ディスクでテストをやってみたほうがいいですね。

MOドライブのレンズヘッドクリーニングをしてみるという手もあります。効果があるかはわかりませんがやらないよりはマシでしょう。
どっちにしても大事なデータの入っているディスクはドライブに入れないのが賢明です。
そのうえで納得いかないようであればメーカーに修理依頼じゃないでしょうか。
次に内蔵MOドライブで90MBほどのフォルダをコピーしようとしたら「I/Oデバイスエラー」が出て、転送できませんでした。
外付けのドライブだと問題ないのですが。

これは内蔵ドライブを疑った方が良い?
アドバイスあればお願いします。
前後してしまいましたが。

zodiac さん
部屋の中ひっかきまわして、以前書き込んだ640MBメディア(Imation製)が出てきたので、内蔵ドライブに入れてみましたが、認識にやたら時間がかかったりファイルが開かなかったりです。
外付けGIGA-MOは問題なし。
内蔵ドライブが犯人の可能性が高くなってきました。

ヘッドクリーニングか、ストック品との交換かなぁ。
もう一台の内蔵ドライブはまだ未確認ですが、やはりドライブが死んでるかも。
両方ともSCSI接続で「磁気ディスク」または「リムーバブルディスク」でハード的には認識されています。
外付MOドライブでコピーが問題なく行えるとあれば、やはり内蔵機が怪しいんじゃないでしょうか。
状況の再現を確認するのであれば、やはり最初に論理フォーマットではなく物理フォーマットをかけたディスクあるいはフォーマット済み新品ディスクで異常状態を記録しておく必要があるでしょう。
大きなファイルのコピーテストされるのであれば、OSのプログラムのコピーというのはコピー対象として問題あるのかないのかどうなのかわかりかねますので、動画などの大きなファイルのほうがテストとしてはよいのではないでしょうか。

私は動画保管はMOではあまりやっていません。gigamoを使っても2GB程度しか入らないため、多くの場合、容量不足なためです。でも大きな単一ファイルのコピーに問題があるなど聞いたことがありませんし、実際、1GB越えの保管もやっていますが問題があったこともありません。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MO使ってます。 更新情報

MO使ってます。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング