ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

発達障害児の部屋コミュの服薬について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みーくんはコンサータが1ヶ月前から処方になりましたが、その効果について少々記載しておきたいと思います。

コンサータは児童におけるADHDの薬です。
今から1年前リタリンが一時期処方されたことがありましたが、
みーくんにとっては大きな変化はありませんでした。
全く無かったわけではなく、落ち着いてはいましたが、だるそうにも
していました。1ヶ月服薬して、主だった変化が無く、逆にだるそうに
していたことからリタリンは中止となりました。
加えて、リタリン自体が処方禁止となったため、それ以来特に服薬は
していませんでした。

学齢期において、姿勢を保つことが困難であったり、集中力や落ち着きが
無いことは学習障害まっしぐらです。
主治医よりコンサータを処方されて、はじめはリタリンのこともあったので、
飲ませることを躊躇っていましたが、服薬を開始して初日より担任から
「凄く調子が良いようで、後片付けや授業の展開にちゃんと乗っています。」
との連絡。逆に服薬を忘れて学校に行ったときには「今日は飲みましたか?」
と、聞かれるほど反応が違う様子です。
学校が休みの日は服薬をしないので、どれほど違いが生じているのかは
私自身は確認できていません。
コンサータの効果は服薬から12時間で、服薬2〜3時間をピークにだんだん
その効果は下降してくるそうですが、帰宅後も最近では物事を順番立てて
実行することが出来ています。
例えば、?帰宅したら手を洗う?お弁当箱を台所に持っていく?水着は洗濯ネットに入れて洗濯機に入れる?連絡帳を出す?教科書をそろえる?鉛筆を削る?宿題を行う・・といった一連の動作が細かい指示が無くても出来るようになっています。
以前は一つ一つ指示しなければならなかった上に、2つ以上のことを求めると
必ず1つ以外のことを忘れてしまったり、鉛筆を削りに部屋に行ったはずが、
視覚的に自分の気になったことをして、当初の目的であった鉛筆自体どこに
置いたのかさえ分からないといった状態が見受けられました。
勿論、忘れ物や失くし物が多く、毎日ありとあらゆるものを忘れてくるといった
状態。ひどい時にはランドセルをどこかに忘れてきた・・という時さえ
日常的にありました。
薬の効果は人によって様々だとは思いますが、コンサータはみーくんに合っている
ことは、私自身も学校の先生が見ても確かなところです。

正直なところ、薬を飲ませることには抵抗がありました。 
自分の息子に「精神薬」を盛る・・のを快く思う親などいるはずがありません。
異常者扱いされている気もしますし、それを服薬して性格が変わってしまったら
それまでの性格はどこに行ってしまうのだろうか?と疑問も持ちます。
「多数派」の人が都合良く「少数派」をコントロールしているようで、
不愉快でもありました。

もしも、学校関係者の方で、ADHDの薬に興味がある方がこの記載を読む
チャンスがあるとしたら、これだけは注意して欲しいです。
薬によってみーくんの症状はかなり改善されています。私自身もこの薬は
選択して良かったと感じています。
しかしながら、「精神薬」を自分の子供の飲ませていることに親として
抵抗が無いわけでは無い、という事です。
ADHDに関する薬は色々な薬が出ています。
とても効果のある薬もあることでしょう。
でも、親にその話を簡単にすることは極力控えて欲しいと思います。
それは、高機能自閉症やアスペルガー障害などの根本的な障害が消えて
改善するというものでは無く、また1級精神科薬を服薬させることが親にとって
傷付かないはずがないのですから・・。

漸く最近、薬を飲まないことで集中できないことは本人にも負担だろうな・・
と、思えるようになりました。
薬は正しく使えば、本人が生活や学習の中で効果的であると感じているところです。

コメント(4)

お母様のお心を、察します。
医療従事者であれば、薬の善し悪しも、否応なく知識として入ってますから
良いところのみを重視していくって難しいことですよね。

どの薬も、治す、治癒を目的にするんではなく、
私は、コントロールする事を目的にしています。

風邪でも、結局は自分の免疫力に左右されますし、
自分を助けてくれる1つの手段です。
私の勝手な思いだけかもしれませんが・・・・。

効果のあるお薬にであったんだったら、
それはほんとに喜ばしいこと。
その子の器を少しずつ大きくしていくチャンスに思います。

何気ない日常に、
何気ないチャンス、何気ないチャレンジをプレゼントしてあげたいですね。

私の知り合いの子どもは
筆箱の内側に、筆箱の中身を写真や絵を貼って
筆箱の用意や片付けのときに、
物合わせ(パズルのように)してます。
同様に、ランドセルの中もやっていきます。
うまくできたら、いっぱいいっぱい褒めて
自信を持たしていきます。
セルフエスティームを高めると、
自分から、次も!!って思ってくれますよ。

お子様によってちがうけど、
時間がかかっても、自分でできた!っておもえたら、
毎日少し頑張れるかも?!って思えますよ。
お母様も、少しの頑張りに驚いて、自然と
いっぱい褒めることができますよ。

ほんの、私の思いで、お母様の思いとは違うかもしれません。
ごめんなさいね。
犬馬鹿さん犬

大変丁寧なコメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
薬は自助具といった位置付けができれば幸いですが、
副作用のことを考えると、そうも呑気に言っていられない
現実があります。
休みの日には薬はお休みですが、息子の場合学童を利用するため、
夏休みとはいえ服薬は続く予定です。
また、幼児に関しては保育園などの夏休みが無いお子さんの場合、服薬は
継続になる場合が多いと思われます。

幸いにも息子に関しては副作用は今のところ見られていません。
体質にマッチしているといったところでしょうか?
コンサータの場合、まだまだ継続利用における副作用などにおいての
データが乏しく、状態は改善されているものの、今後どのような
身体状態の波がやって来るのか・・・?と考えると心配になります。

それでも、息子の日記に「早く支度ができるようになって褒められるのが嬉しい。」
といった記載がみられると、正直薬のおかげ・・とありがたい気持ちにもなります。

因みに息子に薬については「頭が良くなる魔法の薬」と答えました。
本人も「魔法の薬のおかげで100点取れたよわーい(嬉しい顔)。」と、やる気も上々。

課題を残しながらも、薬は継続して様子観察といった状態です。
kobaちゃんさんクローバー

息子を実験台みたいに思われたくは無いですが、
これらの問題を抱えたり悩まれたりする方にすこしでも
情報の開示が出来ればと思っております。

医療従事者として、服薬についてはタイトにリアルに
書いていこうと思います。

そして、日常では通常必要とされないこのような知識を
理解しようとして下さるkobaちゃんに感謝ですウインク

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

発達障害児の部屋 更新情報

発達障害児の部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング