ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

金沢市中央倫理法人会コミュのMS 1月18日 講師宇多須神社 森博様

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あけましておめでとうございます。
と言っても今年初めてのモーニングセミナーは仕事で欠席してしまいました。
今年第2回目が、私にとっての初モーニングセミナーになります。
今朝も4時半起床。5時10分前にはホテルに入り。
5時5分より役員朝礼開始。
今回は司会も、朝のあいさつも、誓いの言葉もメンバー一新。
新鮮なセミナーになりました。
会長挨拶では「不二屋」の問題を取り上げられ、当たり前のことを当たり前にする、基本を守る事がどれほど大切か。
これを教えられました。

本日の講師は宇多須神社 森博様
この神社は1200年の歴史を持つ由緒正しい神社で、慶長4年に前田利家公が亡くなってからは、金沢の鬼門鎮護の神社として利家公の御霊を祀っている。
森様はこの神社の宮司さん。
本日は「拝礼の作法」として普段なにげなく行っている祭礼の意味や拝礼の作法などを教えていただいた。
まずは「玉串」の捧げ方。
参加者から3人出てもらい、それぞれにやってもらうが、どこか微妙に違う。
「榊の玉串」の持ち方、捧げ方、そして祈りをこめるやり方。
簡単な作法だが、それぞれにきちんと意味があり、神様に失礼のないようにと考え尽くされて出来た行為だと言う事がよくわかった。
続けて柏手の打ち方。手水の作法。初穂料の基準など。
参加者の皆さんは、今日来て良かったと思ったでしょう。
それくらい、目からウロコの基本知識でした。
神社とは神様から「気」をいただく所。
きちんとしたお参りの仕方をすれば、より良い「気」がいただけるはず。
形は心に現れ、心は形に現れるという。
その心とは「神様に感謝する心」なのです。
清々しい気持ちになれるセミナーでした。

本日の参加者は57名でした。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

金沢市中央倫理法人会 更新情報

金沢市中央倫理法人会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング