ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★より正しい健康情報の読み方コミュの食酢の表示や成分のテスト  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11209586&comm_id=275786

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
食酢の表示や成分のテスト
飲用時は5〜10倍に希釈を
名古屋市消費生活センター

 最近、 健康飲料として注目されている食酢。 店頭には黒酢をはじめさまざまな種類や銘柄の食酢が並び、 高価な商品も見られる。 名古屋市消費生活センターでは、 市販されている食酢20銘柄について、 どのような違いがあるのか表示、 成分などを調べ情報提供している。




【テスト項目と方法】

 ?表示、 価格の調査

 ?JAS分析試験法に準拠して、 酸度、 アミノ酸量、 エキス分 (無塩可溶性固形分)、 糖分 (全糖) の測定、 および官能検査

 ?イオンクロマトグラフによるミネラル (ナトリウム、 カリウム、 マグネシウム、 カルシウム) の測定



【テスト結果とアドバイス】



 ◎薄めずに飲むと胃に負担

 酸度は、 穀物酢・黒酢は45g/100前後、 果実酢の平均は54g/100。 この濃度で飲用すると胃粘膜を損傷するおそれがある。 飲用時は5〜10倍に希釈すること。
 もろみ酢は焼酎を蒸留した残留物で、 ほかの酢とは製法が異なるため、 名称は 「清涼飲料水」 とされ、 酸度表示はなかった。 酸度測定の結果は1・4g/100と低め。 ?7の黒酢は中国製の香酢で、 酸度は6・5g/100とかなり高めだった。




 ◎エキスの量でおいしさに差

 エキス分は、 クエン酸などの揮発しない酸、 アミノ酸、 糖分などからなり、 酢に旨味や複雑な味を醸し出す成分。 風味の官能検査の結果、 エキス分や糖分の高い酢がおいしいという傾向があった。
 エキス分はだいたいにおいて、 穀物酢や果実酢よりも黒酢の方が多めだった。 ただし、 果実酢の中にはエキス分が非常に高いものもあった。
 アミノ酸はいずれもわずかしか含まれず、 酢からのアミノ酸補給は期待できない。 アミノ酸は卵、 大豆、 牛乳、 肉などのアミノ酸バランスがよいタンパク質から摂取するようにする。




 ◎糖分のとりすぎに要注意

 糖分はだいたいにおいて少量しか含まれていないが、 通常の酢は希釈するだけでは飲みづらく、 おいしく飲むためには砂糖や蜂蜜を10%ほど加える必要がある。 酢15を10倍に希釈して10%の砂糖を加えると、 15g (60) の糖分を摂ることになる。
 逆にナトリウム量は非常に少ないので、 塩分の摂取制限のある人は、 料理の味付けに酢を用い、 塩や醤油を控えるよう工夫するといいだろう。



 ◎広告におどらされないこと

 食酢100当たりの平均価格は、 黒酢151円、 穀物酢83円、 果実酢183円。 有機原料やハトムギ、 柿、 いちじくなどの特殊な原料の酢は高価だった。
 最近は、 疲労回復、 血液浄化、 ダイエット、 血圧低下作用などさまざまな効用を期待して酢を飲用する人が増えている。 血圧低下作用で特定保健用食品に認定された食酢もあるが、 根拠がはっきりしない効用を強調したものもある。 酢の成分からは、 栄養的な効果はそれほど期待できない。 広告や雑誌の記事をうのみにしないで、 自分の体質に合っているかどうか様子をみながら摂取してほしい。


 酢(酢酸)を沢山摂ると良い? 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11206751&comm_id=115058
 食酢の表示や成分のテスト 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11209586&comm_id=275786

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★より正しい健康情報の読み方 更新情報

★より正しい健康情報の読み方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング