ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

木内孝(フューチャー500)コミュの自信を持つと自分が見える。独創とは自分の資質そのもの。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自信を持つと自分が見える。独創とは自分の資質そのもの。

 平等精神と言う言葉がひがって久しいですが、最近学校現場で平等の精神を恥じ違えた大人が時々見受けられます。

 教育を平等にを、成績もスポーツも平等(=全て同じ)を勘違いしているようなことがありました。そもそも教育の機会均等の意味を私なりに解釈すると、その子ども個性合わせた、教育を受けれる平等であって、徒競走をお手手つないでゴールではないように思います。

 それでは、個性が打ち消され、個性に合わせた教育から、規制した教育現場になってしまいます。大人の世界も、年を取るごとに、経験積み、学問を深めて、物事の判断を自分でするようになります。そのことを、小林秀雄氏が、語っています。

(本文より)

「人間は自分の姿というものが漸次よく見えて来るにつれて、自己をあまり語らないようになってくる。これを一般に人間が成熟して来ると言うのである。

 人間は自己を視ることから決して始めやしない、自己を空想する処から始めるものだ。この法則は文学を志すような人にはつよく現れるのである。

 元来理屈から言って、自己の姿などというものはいつまで経っても見えるわけのものでもない。己を知るとは自分の精神生活に関して自信をもつとするという事と少しも異なった事ではない。

 自信が出来るから自分というものが見えてきたと感ずるのである。そしてこの自信を得るのにはどんなに傑(すぐ)れた人物でも相当の時間を要するのだ、成熟することを要する。」
(「文学の学生諸君」9-106)

自信を、仮に揺るがない心と表現させてもらうと、一般人のにも少し分かりややすくなるように感じます。

(本文)

「独創は本来、珍奇なものでも、華やかなものでもない、心を傾けて自分の資質が表現できれば、いつも独創的表現になるにである。」
               (「文芸月評?」3-142)

独創=個性と簡単ですが、独創的な作品となると更に難しくなると思います。はじめは、真似る文学も、経験や思いを積み、思いを膨らませて、人を引き寄せる本が生まれるのではと思っています。


・小林秀雄 (批評家)
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=2465984

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

木内孝(フューチャー500) 更新情報

木内孝(フューチャー500)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング