ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雪崩研究会コミュのAvalanche airbagって必要?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


http://www.google.co.jp/images?q=avalanche%20airbag&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1067&bih=589

最近 ナダレエアバッグがキニナル

http://www.snowbigdeal.com/servlet/the-Avalanche-Airbags/Categories

でも高い・・・安くて$500から・・・誰か使ってる人いる?



ところで船用のPDFもってるけど流用できそう・・・かな?



ちょっとナダレエアバッグより膨みが小さいきがするが・・・

http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/0cf505d7.28e4d90b/?url=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2ffishingshop-ueshima%2f10003452%2f&scid=af_ich_link_txt

値段も\7500だし。

今度山にもっていってみるか・・・

案外流行たり(^_^;)

コメント(73)

>まだこさん
ぜひレビュー聞かせてくださいね(^^)
えらそーなこと書いたけどまだ迷ってまーす^_^;
重いのが問題だなー。ふつーのとくらべて+約3kgらしいし。

ま、レビューは上記BLOG読めば十分でしょw
> それと、一人で山行かないからいいやって人もいると思うけど、

俺だ。wwww

> 埋まった時、必ず相棒が15分以内に探してくれるとは限らない

もそうだけど、でも、雪崩エアバッグの原理自体が「多分これで効果があるはず」という前提はあるものの、実のところ、実証されてない(そしてABSのおかげで生還できたと断定できる事例が存在しない)というのも大きいと思う。これは、アバラングもしかり。

実証されてないから一蹴するという意味ではなく、当初のビーコンも同じだったと思うのだけど、実証されるまではその装備を使うのはアーリーアダプター、悪く言えば人柱でしかないんだよね。人柱になりたいって人はいいけど(俺はそういう衝動に駆られる事が時々あるwww)そうじゃないなら、少なくとも積極的採用とは行かないかなぁ。メリットばかりでもないからね〜。

興味がないわけじゃないけど、やっぱり二の足は踏むよね。
ま、値段も値段だし、それに見合う効果があると思えば買えばいいし、思わなければ見送るって感じかな。

そのうち日本の企業が創って、値段重さ共に軽くなればいいね!(^^)!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g101101097
エアバッグ出品されてる。
38の商品、安くなってたんでUSAから輸入しちゃった。こみで約¥35000

税関とおるかバクチだったけど無問題。

再充填用のヨークアダプターも冬までに かわないとな。

でもやっぱこれちょっと重い

ま、保険料ってことで我慢するか(^_^;)
>でも、雪崩エアバッグの原理自体が「多分これで効果があるはず」という前提はあるものの、実のところ、実証されてない(そしてABSのおかげで生還できたと断定できる事例が存在しない)というのも大きいと思う。これは、アバラングもしかり。

去年の"BANFF Mountain Film Festival"で上映された"Ten - A Cameraman's Tale"で、大規模雪崩で2km流されたところで救出された事例をみました。

http://www.zapiks.fr/ten-a-cameramans-tale.html

31分くらいからです。
>40

興味深い映像紹介ありがとうございました!(^^)!
XAVIER目が飛び出てる!
いくらABS使ってたからってあの規模の雪崩で助かるって相当幸運だね。
でもあれ見てもABSで生還できたかどうかは立証できてないっていう人はいるだろう。
が多分これで効果があるはずという製品なら喜んで人柱になるぜ。

税関はバクチって記したけど、その店過去にも日本に送ったことあるっていってたから
多分そんなに没収確率は高くないと思うよ。
没収されてもAirbag Canister(ボンベ)だけらしいし。
http://www.mammothgear.com/shop/shopexd.asp?id=32316
ここね。ほしい人はうりきれる前にどぞ。


あと別に空気再充填用にSCUBA to Airbag Canister Fill Adapter
http://www.snowbigdeal.com/servlet/the-491/SCUBA-to-Airbag-Canister/Detail
これかわないと。
SCUBA TANK(ボンベ)から 空気充填するのに必要。
私はSCUBAするからTANKもってるけど、持ってない人は充填が面倒だね。
C-CARD(ダイビングライセンス)持ってたら、店でTANKかりて充填すればいいけど。
よっぽど仲いい人ならいいけど 基本店に事情話さないほうがいいね。高圧ガス保安法違反だから。
(日本でこれ使ってて捕まるとは思わないけど)

それと何度もAIRBAG試しうちするつもりならBCA Float Canister Refill Kit
http://www.snowbigdeal.com/servlet/the-475/BCA-Float-Canister-Refill/Detail
取説に、膨らましたら交換しろって記してたから これもついでに買っといたほうがいいかも。
AIRBAG自体に1つついてるけど。(つまり買わなくても5回は膨らませる)
ま、そんなに交換しなくてもいいと思うけどね。私注文してないし。

でもヒマラヤでの滑降を考えてるって記してたけど、充填したままで飛行できないんであっちでどうやって再充填するかだよね。

登山するのに酸素持っていくだろうから、それから充填するとか?
でもその機材にSCUBA to Airbag Canister Fill Adapterを接続できるのか?
ま、私の提供できる情報はこれぐらい。GOOD LUCK!!(^^)!
Mammutからも エアバッグでるようだ

http://www.k2tracks.com/home/2011/2/3/mammut-launches-avalanche-airbag-backpacks.html



大きさが違うパックが何種かあって、エアバッグシステムは取外可能で使いまわせるらC。

システムはSnowpulseが作ってるらC

http://www.skiingthebackcountry.com/ski-articles/avalanche-airbag-comparison
参考に
bca の Float 30が日本正規販売するようだ。11万円だって。ちと高いね。
空気再充填はどうやるんだろう?
http://item.rakuten.co.jp/bluecliff/c/0000000249/
日本初上陸のアバランチエアバッグって記してるけど 嘘
2003年に三段山の人が購入済みだし
http://www.sandan.net/gear/abs/abs.html

http://bluecliff.blog32.fc2.com/blog-entry-1866.html
バッグを開いてしまった場合の再充填は、資格を所持したダイビングショップ等で、数千円にて可能とする予定です。
ってあるけど、Airbag Canister 自体を合法検査機関で検査し合格しない限り合法充填ってできないんじゃね?
ってことは1本ずつ検査した物を売るってこと?
だから11万もするのかな?
予定だから 今年はできませんでした ってこともあるかもねw

以前買って放置していたBCAエアバッグバックパック
空気充填してテストしてみたよ

バッチリ膨らんだよ。
夜 外で膨らましたら家族が驚いて家から出てきたw
http://www.caravan-web.com/float/index.html
BCAエアバッグセミナー

しかし再充填可能店たった3店かよ・・・
関東は1店って・・・大阪と兵庫・・・道内には1つもないんかい!

近くに店ないと、膨張しちゃったらすぐつかえないじゃん。
3500円って値段も。。。

http://www.marinejp.com/tank1/index.html#01
あのでかいスキューバタンク充填が一番高いのでさえ2100円なのにな。。。。(>_<)
http://pikanda.blog74.fc2.com/blog-category-56.html

自作エアバッグすげーw

合法らC
http://psyvano.blog109.fc2.com/blog-entry-287.html
BCA FLOATの説明会に行った人のBLOG
私の持っているエアプレッシャーゲージと違うな。2000PSIまではOKなんだ( ..)φメモメモ

>>>>
まずは雪崩埋没後15分経過から生存率が下がるという有名な話が前提としてあるのですがそれに加えて実はシャベルでの掘り起こしにかかる時間が侮れないという話から。
これはビーコンサーチの熟練度に関しての言及はなかったのですが意外に場所を特定するのに時間はかからないという調査結果で、むしろそこからの掘り起こしに時間がかかったと答えた雪崩経験者が多かったそうです。ついビーコンサーチの心配ばかりしてしまいますが大切なのは埋没地点を特定してからということ。

こちらは完全埋没の深さが70cmを超えると生存率が低くなるという話。たったの70cm。もちろん窒息が原因なので頭までの深さの話。逆さに埋まってたら足まで70cmでも関係なし。つまりビーコンサーチに5分しか掛からなかったとして埋没深度が70cmを超えると掘り起こしに10分以上掛かり15分を超えてしまうということ。

エアバッグ装着者の生存率98%を高らかに謳う。

注目はエアバッグ装着者で全く埋没しなかった人が180人中82人という事実。部分埋没で済んだ人も64人。完全埋没したがエアバッグが雪の上に出て発見が早まった人が17人。3人はエアバッグまで完全埋没しているが、高い確率で埋没を避けられることがわかる。(14人は状況不明。死亡した3人が以上のどこに属するのかは不明)

つまり、よくいう「15分以内の迅速な発見と掘り起こし」とは深くに埋まらないことが生存率を上げる近道であることをこの調査結果は教えている。
もちろんプローブ技術やスコップでの掘り起こし技術の習得、向上もあるだろうけど今までは発見までの時間を短くする(ビーコン)か埋まっていられる時間を延ばす(アバラング)以外に技術的な進歩がなかったわけだ。

で、なぜにエアバッグが膨らむと埋まらないのかという根本的な疑問に答えているのがこちらのフリップ。それがナッツの盛り合わせの入った袋の中で一番大きいブラジルナッツが上に上がってくる現象。題して『ブラジルナッツ効果』。だそうです。
>>>>

たしかに掘るのに手間取ってちゃ助からないよね。
エアバッグ&アバラングで雪崩対策最強?
雪崩でスキーの男性死亡=立ち入り禁止区域滑る−長野・白馬

 28日午後0時15分ごろ、長野県白馬村神城の白馬五竜スキー場近くの斜面で山スキーをしていた仲間が雪崩に巻き込まれたと、愛知県の男性会社員(41)から110番があった。長野県警大町署員らが捜索、約5時間後に深さ5メートルほどの雪の中から男性を発見したが、既に死亡していた。男性(51)
 同署によると、男性らは2人でスキーをしていたが、滑走していた斜面はコース外の立ち入り禁止区域だった。(2012/01/28-20:57)

http://nadare.jp/2012/01/120128.html

死んだ人はFLOAT36持ってたみたい。事故当時エアバッグバックパック使用したかどうかはぐぐっても今のところ不明。

詳しい事故情報が知りたい。AB背負ってたか、トリガーは外に出てたか、ABは膨らんでいたのかが特に。

背負ってみたレポートはすぐに上げますが、膨らませたレポートは無理です。
http://powder.cocolog-nifty.com/powder/2012/01/post-9d59.html
ってコメってる。

もし事故時背負ってたとしても練習してないからトリガー引けなかった?
それ以前にここでは雪崩れないだろうと思っていて、トリガー外に出してなかったかもしれんな。

1回約3700円で充填にいちいち店に持っていかないといけないことを考えるとトリガ引く気にならないかもしれんけど、やっぱ練習は大事だよね。
10万出しても雪崩時トリガ引けないんじゃ意味ないし。


http://www.caravan-web.com/float/index.html
店増えてるな ついにエゾにも!



今年の年始に行った、フランス・ヴァルトランスのオフピステコースでは、グループの8人中3人がABSを背負っていました!(オーストリアから来たご夫婦と、若いフランス人)
トリガー引張る練習するのに いちいちバッグ膨らまさなくてもいいってことに今気がついたw
>>まだこさん
アバランチエアバックは背負っていなかったそうですよ。
JANのMLで出川さんがそう書いていました。
Twitterでその事は既に知っています。
ありがとうございました
せっかく買ったのになぜ使わなかったのか・・
もしかして助かったかもしれない
残念
““雪崩エアバッグ”でスノーボーダー九死に一生”
http://htn.to/k8Mjgg

 アメリカ・コロラド州で、女性スノーボーダーが新雪の急斜面を滑り降りて行きます。引き金となったのはその華麗なターンでした。突然、雪の表面に幅約50メートルの亀裂が入ります。押し寄せる雪崩から必死に逃げる女性ですが、バランスを崩して転倒します。万事休すと思われた次の瞬間、女性は雪崩の表面にプカプカと浮くように流されます。女性がつけていたのは雪崩用のエアバッグで、紐を引っ張るとバッグが膨らむ仕組みになっています。メーカーは、雪崩に巻き込まれた際に雪に深く埋まるのを防ぎ、生存率が上がると説明しています。
>Twitterでその事は既に知っています。

でしたら、誤った情報は訂正した方が良いと思いますよ。
何か訂正しなきゃいけない事ありましたっけ?
アバランチエアバックを持っていた(背負っていたとは書いていませんけど)という情報を出して、背負っていなかったと言う追加情報をすでに得ているなら、ミスリードを防ぐために、私が書く前に書いた方が良かったんじゃないですか?という意味です。

もちろん訂正する義務も、私が強制する権利もないですけど。
持っていたってのは事故時背負ってたって意味じゃなくて
 1 《手に》 荷物を持つ 2 《所有》 車を2台持っている 3 《携帯する》 きょうは傘を持っていない...

2の所有するって意味。

文全体を読めば誤読しないでしょ。(⌒-⌒; )
2012/13 BCA Airbag 20〜25%軽くなったらC。エアバッグ部分も移動可能。

<externalvideo src="YT:gdmap8t6Fjg :D">
あれ?
YouTubeうまく貼り付けれないな・・・

http://www.youtube.com/watch?v=gdmap8t6Fjg
PDFみると、SNOWBOARD attachmentってのが別売されててそれで板、シュ縛るみたい。
今のやつが3700g前後だから、約700g軽くなったな
少しは安くなるといいな。
https://s3.amazonaws.com/BackcountryAccess/content/catalogs/ski_dealer_USA_1213_small.pdf
“雪崩エアバッグ”でスノーボーダー九死に一生(02/07 16:20)
http://goo.gl/QhssM

スノーボード中に雪崩が発生しました。
 アメリカ・コロラド州で、女性スノーボーダーが新雪の急斜面を滑り降りて行きます。引き金となったのはその華麗なターンでした。突然、雪の表面に幅約50メートルの亀裂が入ります。押し寄せる雪崩から必死に逃げる女性ですが、バランスを崩して転倒します。万事休すと思われた次の瞬間、女性は雪崩の表面にプカプカと浮くように流されます。女性がつけていたのは雪崩用のエアバッグで、紐を引っ張るとバッグが膨らむ仕組みになっています。メーカーは、雪崩に巻き込まれた際に雪に深く埋まるのを防ぎ、生存率が上がると説明しています。

http://www.backcountryaccess.com/2012/01/29/pro-snowboarder-saved-by-float/
http://www.facebook.com/meeshjibs?sk=info
この人プロスノボダなんだって。大したターンじゃないような・・・w

雪崩エアバックがどうのこうのと言う前に、動画の最後の方を見てわかるように、明らかに最近雪崩れたところを滑る事自体がどうかと思いますよね。この動画。
http://t.co/pWOUtjYV
USAで雪崩3人死亡。エアバッグ?で女が助かったような記述があるけど、Vだとアバラングで助かったようなことを言っている。どっち?http://t.co/rXIBHPNH
Wash. USAの雪崩生存者どうやらABS背負ってたみたい。
http://t.co/fRv4tuC6
プロスキーヤーらC。
http://t.co/MO7zpdog
やっぱエアバッグ有効だな
オランダ王子、スキー中に雪崩で重体2012年02月18日
同伴者は雪崩用エアバッグを装備.
王子は装備してなかったん?金もってんだから装備しろよw
http://t.co/0YxPYjhN
王子バッグ装備してなくて 装備してたつれは助かったみたい。
やっぱエアバッグ使えるな

http://www.rnw.nl/english/article/prince-johan-friso-critically-injured-avalanche

The prince did not have an avalanche safety device, comparable to airbags used in cars. But he did have a transceiver, which allowed the rescue services to locate him under the snow within minutes of their arrival at the scene. A friend who was skiing with the prince did have an avalanche safety device and was able to raise the alarm. Local media say the two were hit by an avalanche of 30 by 40 metres.
>>68

>沢や狭まっていくような地形では効果はないようですね。

よかったらその根拠となる情報源を教えてくれませんか?
読んだけど

>埋没する危険は十二分にあります。
>実際、そのような死亡事例がヨーロッパであります。

とあるだけで 沢や狭まっていくような地形では効果はない とまでは書いてないよね(^_^;)

私もエアバッグが万能だとは考えていない。
が 沢地形で雪崩た場合でも しないよりは はるかにましだと思う
なので沢に行く時でも使う予定。
それとスノボなので雪崩た時板を素早くとれるような仕掛けをバインにしている。(アバランチコード)
そんなとこかな(^^)
いえ、有用な情報あざーっす(^^)

万能じゃないので最後は使う人次第ってことっすね

1人で山に行くことが多い人はセルフレスキュー可能なエアバッグは有効ですね。
(アバラング、ビーコンは雪崩時助ける人がいないと意味なし)

ログインすると、残り37件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雪崩研究会 更新情報

雪崩研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング