ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノ演奏が趣味な大人たちコミュの今日弾いた曲(VOL.2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日、弾いた曲・練習曲を書くトピックです。
感想や気付きなども一緒にどうぞ。

※ハノン・バーナム・ピシュナ・ツェルニー・バイエルなど練習曲を含む。
※クラシック以外、POPS、JAZZなどもOK。

コメント(124)

ハノン
プレインベンション
バーナム
幻想即興曲

幼少期に疎かにした基礎を徹底練習中。
幻想即興曲やるより遥かに難しい...。
毎回悪戦苦闘しながら基礎やってます。
☆ノクターンop.9-2
☆I am(報道ステーションのオープニング曲)
☆Let It Go〜ありのままで〜 (耳コピで)

明日、子育て支援施設にて音楽会をやるために練習しました♪
楽しみ〜(*´∇`*)
バッハ 平均律1巻2番のプレリュードとフーガ
セヴラック ロマンティックなワルツ(「休暇の日々」より)
3月12日の発表会でこのどちらを弾くか、一週間前の出来で決めることになっています。
バッハのほうが仕上がりは良いけれど、間違ってもごまかせそうなのはセヴラックのワルツかも。
まだ時間あるので、練習します。
ベートーベン ソナタ「月光」第三楽章(部分練習のみ)
ショパン 子犬のワルツ
子犬っぽくなってきました(^^)
ハノン
即興曲 op.90-2 シューベルト
きらきら星変奏曲 モーツアルト
黒鍵のエチュード ショパン
ワルトシュタイン第一楽章 ベートーベン
plus.学校の伴奏 楽しく練習しようと思いますexclamation ×2
モーツァルト2台ソナタ、
バッハ平均律10番
エオリアンハープ、
メンデルスゾーン春の歌

Ravelが多かった。

夜のガスパールよりスカルボ

クープランの墓より プレリュード トッカータ

道化師の朝の歌 水戯も無意識に弾いてたかも

Chopinのバラ1

ここのところ
Ravel熱が再燃している。
ドビュッシーの子供の領分から1番と5番、アラベスク1番
バッハ=ヘスで、主よ人の望みの喜びよ
ベートーヴェンで月光ソナタ全楽章

指の衰えで(/_;)
本日はレッスンでした。
バッハ シンフォニア第3番がやっと上がりました。
来月の発表会に向け、ドビュッシー「月の光」を今回から暗譜で弾き、もう1曲、4手連弾のファリャ「スペイン舞曲第1番」は少しテンポをあげて合わせをしました。
東日本大震災の復興応援歌の花は咲くを練習しました。3月4日の発表会で演奏します。
○ハノン
○ラヴェルの亡き王女のためのパバァーヌ

久しぶりに練習しました。子育て中でなかなか時間が取れなくて(°▽°)
インヴェンション13番
ショパンのワルツ64-2
悲愴1楽章

悲愴が長くて•••
練習は持久力との戦いです•••。
雨の一日。
雨の似合うこの曲をピアノで弾いた。
サンソン・フランソワ「ショパン前奏曲op.28 第4番」
「ピアノの詩人」と讃えられる彼のようなエモーショナルで心奪われる演奏に,少しでも近づきたい。

今日は(日付が変わってしまったけど)、レッスンがありました。

シンフォニア第13番がやっと上がったのですが、実際のところは強制終了みたいな感じでした。

曲の方は、ショパン ノクターン第16番とプーランク ノクターン第1番。
同じノクターンですが、ショパンは夜の雰囲気で、プーランクは朝の爽やかさ。だいぶ違います。
どちらも主旋律をくっきり出すという良い勉強になっています。
ショパン 幻想即興曲・前奏曲(太田胃散)・別れの曲等
>>[106]

とても懐かしい曲目です。あのランゲの優しくも情熱的なところが上手に表現できていたのかな… と子供時代を思い出しました。
ドビッシーの”沈める寺”をさらっています。

和音のつかみ方に四苦八苦あせあせ
本番の7月16日まで間が無い...ふらふら
pianoばかりは一夜漬けが利かないわね〜涙
ツェルニー30番練習曲の18〜30
ドビュッシー 月の光

弱い音がすこぶる苦手です。美しい曲をきれいに弾きたいのですが…

>>[111]  弱い音って難しいですよね。私はショパン前奏曲4番の左手和音の弱い連打ですが、録音して聞いてみると不揃いで「俺、ヘタクソだなー」といつも思ってます。
>>[112]

難しいですよね…。YouTubeで自分の演奏と比べて一喜百憂です
>>[112] 全く同感です(^^; この和音の連打、弱いけれどエモーショナル豊かに弾かないと、機械的なつまらない音の羅列になってしまいますねぇ。クールにして情熱的、繊細にして骨太、そしてうたごころにあふれる演奏を目指したいです。
 今日レッスンで月光・全楽章を弾いてきました。一番指摘されたのが第一楽章。
冒頭にある 'sempre PP' の記述。これができて第二、第三楽章が生きるんだとか。
しかも優しそうな曖昧な打鍵ではだめ、指がしっかり底までついて'sempre PP'。
解るんだけどねー、出来るかどうかはまた別でして。
 やっぱし、「弱い音」難しいや。
今日は3度のショパンのエチュード、ラ・カンパネラ、献呈を弾きましたるんるん

好きな曲ばかりだったし楽しかったです揺れるハート

ショパンのエチュードは譜読みしやすい…
リストの練習曲とは違うなぁ。。そろそろちゃんとレッスン受けようかなぁ…
>>[115]

こんばんは!

とても基準値の高い先生ですね♪
パスカルさんが対応できるから、要求が高度なのだな、と想像してます♪
頑張ってくださいね〜♡
>>[115]

私は第一・第三楽章のみですが、第一楽章PP難しいですよね…。第3楽章はめちゃめちゃゆっくりじゃないと弾けないです。すごいですね!
ドビュッシーの亜麻色の髪の乙女

昔弾いた曲。音はひろえるけど、曲になってない冷や汗
レッスンに通いたいなぁ。
>>[118]  実は40数年前に、月光第三楽章は最初の一ページで「こんなの俺に弾けるわけねー」
と挫折したのは、ゆっくり弾く練習ができなかったからです。先生からは
ゆっくり練習と言われても、速い曲なんだから速く弾く練習しないと、と思い込み、
速く弾いて間違える、間違えが体にインプットされて何度やっても間違える。
この悪循環でした。
 ものすごーーくゆっくり、確実に打鍵できるようになったらテンポを上げるのは
それほど難しいことではないと、40年後に再開して気付きました。
 ゆっっっくり、練習頑張ってください、応援します。
>>[120]

ありがとうございます!
40年コースだったんですね。まだまだ精進できますね。頑張ります。励みになりました(^^♪
>>[108]
はじめまして!
私も一生かかっても弾けるかどうかのレベルなのにショパンのピアノソナタ3番1楽章練習しはじめました。
そこでお聞きしたいのですが1番の難所はどこだと思いますか?
まだ私は4ページ目までしか譜読みできてないのでモチベーション維持のために知っておきたいですあせあせ(飛び散る汗)
>>[123]
わかります、ピアノって余裕がある時でないとなかなかできませんよね…
私も最近やっと余裕が出てきて再開しました。
6年間もピアノから離れてしまったのを後悔していますあせあせ(飛び散る汗)

私も何年かかってでもこの曲だけは弾けるようになりたいので、お互いがんばりましょう!!

ログインすると、残り93件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノ演奏が趣味な大人たち 更新情報

ピアノ演奏が趣味な大人たちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング