ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラテン(イベロ)アメリカ文学コミュのバルガス=リョサのなかの世界的同時性

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 世界的同時性、などというとあまりにも響きが空々しく耳に伝わるかもしれない。
 しかしながらラテンアメリカのモノ書きたちは、亜地域という葛藤に悩みつつ、そしてそれを意識するしないにかかわらず、欧米世界と対峙してきた(模倣してきたと語っても大げさではない)。
 つまり結果として、欧米世界で生まれてきた意識(またはより正確に言うと、言語ということか)を自分たちの亜地域に当てはめてきた。
 亜地域というのはコンプレックスの塊である。

 しかしときとして、欧米で発展してきた言語(技術)が亜地域にて過剰な繁茂をみせるときがありうる。
 この過剰な繁茂というのは、たとえばあるモノ書きにとっては歪なバロック性(冗語か?)であったり、物による言葉への浸蝕だったりする。
 いや、小難しいことを振り回していると耳が長細くなってしまいそうだから、このへんで切り上げるが。

・ ・・・・・・・・・

 もう半年もまえからバルガス=リョサの『ラ・カテドラルでの対話』を読み続けている。
 これについてはすでに数回、触れたことがあると思う。
 かれの初期長編群は、その難解さで知られている。
 『都会と犬っころ』にしろ『緑の家』にしろ、十年以上もまえにスペイン語原テキストと邦訳本とを照らし合わせてようやく読み終えることができたのだった。
 『フリアとシナリオライター』に至ってはこれも十年もまえに読んだものだが、スペイン語テキストだけで読み進めていったので、人物関係が錯綜しているだけに、その内容がどこまでつかめたか大いに疑わしい。

 そこで『ラ・カテドラルでの対話』である。
 はじめはスペイン語テキストだけで読んで、息がぜいぜいしたほどだったが、やがて邦訳本を所持していることを思い出し、利用しはじめた。
 それでもやはり難解さは飛びぬけているのだが。

 さてここまではすべて前置きのようなもの。
 じつは一ヶ月以上、読みが第一部八章にて停まっていたのである。
 それはアンリ・バルビューズの名が出ていたからである。
 このフランス人物書き、はじめは『地獄』のような人間性の深淵をえぐるようなことを綴っていたが、やがて社会正義、プロレタリア系の物書きとして生成発展していく。
 このバルビューズ、ニホン近代文学史においても忘れられない存在である。
 ニホンのプロレタリア文学の嚆矢としての雑誌『種蒔く人』(1921年)は、このフランス人の影響下に成立した。
 『ラ・カテドラルでの対話』でのこのバルビューズは、ペルー独裁下での学生運動、労働者運動、コミュニズム運動を暗示する、影響するものとして触れられている。
 ニホンにおいてもプロレタリア運動が台頭してこようとしたときにバルビューズが言及される。
 時差があるにしても、世界的同時性といったものをイメージさせる。
 するとニホンとペルーとのこの時差はどこから来るのか、社会の成熟度、あるいは生産力と生産様式との矛盾の成熟度こそが異なっているからなのか。

 もう一歩突っ込むことを許されるならば、もしニホンのほうが進んでいてペルーのほうが送れていたのだとしたら、結果的にペルーのほうが、より包括的かつ深度にみちたナラティヴが生まれ得たのはいったいどんな理由なのか。
 そんなことをあれこれ思い描いていたゆえに『ラ・カテドラルでの対話』の読解に手間取り、中断してしまったのだ。

 おなじ頁にはマリアッテギやらバジェホなど、ペルーを代表するオリジナルな思想家、詩人の名があがっている。

 以後、バルガス=リョサは右よりの姿勢を深めていき、それを批判するのは容易なのだが、いかにペルーの現実に迫っていたか、この『ラ・カテドラルでの対話』を読んでいるとそんなことを思い起こされる。

 この作家を通して、ラテンアメリカの作家の栄光と矛盾についてあれこれ考えてしまう。
 
 
                   (2010年10月08日)


 バルガス=リョサの「ラ・カテドラルでの対話」を読んでいると、強権政治(独裁制)に対する反対勢力もおおいに盛り上がっていて、その内部の遣り取りもこと細かに描かれている。

 そんな対立の構造のなかで、いつも疑問に思っているのだが、ニホンの戦前、コミュニズムにかぶれかかった者たちに施された「転向」なるものは唯一ニホンだけなのだろうか。

 他のくにでは、徹底して弾圧、殲滅がはかられたようである。

 ニホンだけなぜ「転向」が認められたのか。

 当のコミュニズム受容などにおける、「転向」した側の問題なのか、それとも「転向」を強いた側の、半ば人道的、半ば人材取り込み策であったのか。

 ニホンの「転向」ブンガクを読んでいると、そんなことを思わせられる。

 鶴見俊輔の。転向の共同研究も持ってるから読み直さないとだけど、海外のケースが言及されていたかな。


(2010年10月09日)

コメント(1)

 今年のノーベル文学賞は中国の莫言に決定。
 バルガス=リョサは昨年、中国を訪問したときに莫言たちと交流している。
 会場では、莫言が「数日前に家内にバルガス=リョサの写真を見せたところ、ハンサムだと声をあげて、それから数日、黙りこくっていた」と語り、バルガス=リョサは「夫婦の危機を招いてしまって申し訳ない」とコメントし、場内を沸かせたという(どうでもいい話であるが)。

 莫言はガルシア=マルケスの心酔者。
 それまでは中国には海賊版の翻訳しかなかったのを莫言らが政府に働きかけ、ようやく正規版が出たのだという。
 バルガス=リョサは中国でのガルシア=マルケスの人気に驚いたという。

 そういうバルガス=リョサはいまだ莫言を読んでいないと告白。

(以上、エル・ウニベルサル紙の複数の記事より)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラテン(イベロ)アメリカ文学 更新情報

ラテン(イベロ)アメリカ文学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング