ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クリスタルゾーンコミュのお酒を飲むときのお勧め食品・栄養素

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、玄米酵素 管理栄養士の内糸(うちいと)です。

年末年始は忘年会・新年会などで、お酒を飲む機会が増える時期ですよね。

お酒を飲むとリラックスしたり、楽しい時間を過ごせる一方で、
ついつい飲みすぎて体調に影響が・・・なんてことも。

今回は、お酒を飲む機会が多い方にオススメの食事法をご紹介します。



■お酒を飲むときにおすすめの食品・栄養素
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビタミンB1…玄米、豆類(大豆・大豆製品)、豚肉、うなぎ など
ナイアシン…かつお節、落花生、かぼちゃ など
良質のたんぱく質…大豆・大豆製品、枝豆、納豆 など
肝機能を強化するタウリン…アサリ、タコ など


【ビタミンB1】
ビタミンB1の主な働きは、糖分を分解してエネルギーに変えることです。
アルコールに含まれる糖分を分解するために大量のビタミンB1が消費されるため、
不足しがちになります。ビタミンB1が不足すると、糖分をエネルギーに変える
ことができなくなり、疲れやすくなります。


【ナイアシン】
ナイアシンはアルコールを分解する際に補酵素として消費されます。
そのため、ナイアシンが不足したりお酒の量が多いと、アルコールの分解が
追いつかず、結果頭痛や吐き気、二日酔いなどが起こります。
お酒を飲む際にはぜひ取り入れたい栄養素です。


また、体内に入ったアルコールは、肝臓で酵素によって分解されるため、
肝機能を高めて酵素の働きを活性化させる食事も良いでしょう。
良質なたんぱく質やビタミン、ミネラルを十分に取れる食べ物がおすすめです。



■食べ方・生活習慣のポイント
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
空腹でお酒を飲むと、アルコールの吸収が早くなります。
上記のようなおすすめの食品を食べながら、ゆっくり飲みましょう。

水分不足にならないよう、多めに水をとることも大切です。

さらに、酒席の翌朝は、野菜たっぷりの味噌汁でリセット!
味噌でビタミンB群を補います。野菜は過剰な塩分を追い出すカリウムを
補うことができ、食物繊維も取れます。



食生活と栄養バランスに気をつけて、
酒席や外食が多くても元気に過ごしたいですね。

玄米酵素もご一緒にどうぞ。
(私は年末年始、玄米酵素を食べる量を増やしています^^)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クリスタルゾーン 更新情報

クリスタルゾーンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング