ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クリスタルゾーンコミュの熊野先生の健康情報  自然薯

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

(wellcome!!^^,^^)こんにちは、熊野と申します。

超危険!食品添加物が子どもに与える危険性と解決策を
お読み頂き誠にありがとうございます。

●特別レポート、

『あなたの幸せを破壊する、超危険!食品添加物ベスト10』を

http://shoku99.com/BEST10NEW.pdf

より、無料ダウンロードできます。

冷蔵庫の扉にでも貼っていただけたら、と思います。


・食品添加物が子どもに与える危険性と解決策  を中心として
・健康力を維持向上させるための食生活とは?
・もどき食品の実態、安全な食の見分け方
・子供の非行と食事の関係           

などに的を絞った健康力アップ情報を配信していきます。


食べ物は私たちの体と生命を創っていきます。

『人はその人が食べた物の如くなる』とも言われます。

私たちが日頃食べている食べ物、飲み物から血液が創られ、
赤血球が創られ、遺伝子が創られ、60兆個もの細胞が創られていきます。

食べ物に手を抜くとしっぺ返しが大きいです。

体と心に良い食べ物をとるようにしたいものです。

--------------------------------------------------

最近は植物工場なんかもてはやされているようですが、やはり野菜、穀物は露地栽培で無農薬・有機栽培のものが良いです。

温室栽培のものもありますが、結局は温室育ち。

パワー、美味しさの面からいうと、露地栽培で無農薬・有機栽培のものが一番です。

お百姓さん、頑張って!!


今回は、山芋についてです。

山に自生している自然薯は生命の塊といった感じです。

なかなか私はお目にかかることがありませんが、せめて、自然薯の種芋を買って今年はベランダで自然薯栽培にチャレンジしようかと思ってます。

ほんの少ししか作れませんが…


■野菜の秘めたるパワー再発見(7) 山芋は病弱者によい貴重な食品

とろろ汁にすると美味しい山芋は、大和芋、長芋、つくね芋などの種類がありますが、自然薯と呼ばれているのが山野に自生する山芋です。

これは正に自然からのジャンボな贈り物で、長いもので1メートルから1メートル半位もあります。

自然薯は栽培されたものより水分が少なく、細胞も細やかで成分も多く含むので、病弱者には薬です。


自然薯のとろろ汁を食べ慣れると美味しいもので、栽培のものは風味もなく物足りないものです。

昔から山芋を食べると精がつくと言われていますが、これは酵素が多く、腸内細菌の働きをよくするからです。

そして腸粘膜に活力をつけるので整腸し、浄血を助け、体細胞の働きも強めます。

病弱な人や、長患いの病人にとっても貴重な食物です。


また、山芋は大変消化がよいのです。

澱粉消化酵素のアミラーゼが大根よりも多く、4~5%も含まれています。

山芋の澱粉そのものもとても消化がよいので、一緒に食べた他の食べ物も消化を促されます。

「正月の松の内にとろろを食べると中風にかからない」

と言われますが、運動不足で過食気味の正月、胃がもたれるため流れを悪くして弱って硬化した細胞が寒さと共に爆発しやすいのを予防してくれる訳です。

また、コレステロール過多にも予防になります。

風邪が流行しているときにも、山芋と梅干しを忘れずに食べるようにしましょう。


●薬効

1.消化促進、下痢

アミラーゼ、クレアーゼ、オキシターゼ、グルコシターゼなどの酵素が腸内細菌の働きをよくするので、消化を助け、下痢などの障害を取り除きます。

下痢や胃腸障害のときは、とろろ入りの味噌雑炊を食べるとよいでしょう。

2.強精

山芋のぬめりにはグロブリンとマンナンが含まれ、これらが強壮力を助けます。

常食していると体力がつき、呼吸器の弱い人、虚弱者、ノイローゼの人などのスタミナ増強をします。

また、糖尿病や腎臓病、生殖器障害の人も常食すると整腸され、血行もよくなり、自然に治ります。

自然薯ならなおよいのは勿論です。


●食べ方

山芋の酵素は、熱を加えると酵素作用が失われるので、生ですりおろします。

とろろ汁を作るときは、昆布や削り節でとった出し汁でのばしていきます。

その場合、酵素を生かすためには、汁は人肌位に冷ましてから加えます。

その他、すりおろした山芋に海苔などを巻いて食べてもよく、納豆に山かけにすれば、納豆の酵素の働きと相まって、健康的な食べ方になります。

忙しい朝などは生ですりおろし、うずらの卵一個を落とし、海苔をまぶして醤油で食べるのもよいでしょう。

【出典】薬草の自然療法 難病も自然療法と食養生で治そう 東城 百合子著

-----------------------------------------------------------------

■台所を科学するコツと勘どころ(緒方出版)より

この書籍はお料理する上で非常に役に立つ知恵に溢れています。

昔なら、おばあちゃんとかお母さんから台所のお手伝いをした時に
知らず知らずの内に受け継いでいった知恵だと思いますが、
核家族が進行していくとそういう口伝の知恵を受け継いでいくことも
難しくなってるように思います。


●ナッツ料理

3. ゴマは湿らせて炒る

ゴマは、

「ゴミや砂を除くために、一旦洗ってから用いる方がよい」

とされていましたが、洗いごまはその必要がありません。

ただ、ゴマは一旦湿らせてから炒った方が水によって熱が平均に送られ、中までじっくり熱が通って香ばしくなります。

ゴマを布巾に包んでサッと水にくぐらせてから、炒るといいでしょう。


4. スリゴマは温めたすり鉢で

ゴマを滑らかにすのは、結構大変なことです。

まず、ゴマを香ばしく炒ることが条件ですが、すり鉢が湿っていてもダメです。

すり鉢は使う前に火にかざし、中を温めておきます。

糸底が熱くなるくらい温めると楽にすれます。

すりこ木は太めの方が、力がよくつたわります。

【出典】台所を科学するコツと勘どころ 緒方出版

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クリスタルゾーン 更新情報

クリスタルゾーンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング