ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メニエール病コミュの薬について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年の5月半ばに初め発作が起きてメニエールと言われました。薬はメニレットとメリスロンを飲んでいます。
月曜日の夜に眩暈が始まって今もふわふわ感が残っています。
水曜日に耳鼻科に行ってメニレットとメリスロンを貰いました。
毎日、薬を飲んでいるんですがふわふわ感がなかなか無くなりません。
少し強い薬にしたほうがいいのでしょうか?
色々と教えて下さい!!

コメント(407)

>>[366]

今はこれですね。
携帯に便利です。
>>[368]

お写真ありがとうございます!
確かにこれは持ち運びしやすいですね。
他科でもらっていた水薬も大きさは違いますが似たような感じでした。
何よりカップや目盛りで量らないでいいのが楽そうですね。
>>[369]

飛行機の機内持ち込みが、60mlまでなので、海外旅行に行く時は、とりあえずこれを1袋は手荷物で、あとはトランクですよ。

万が一の予防薬で、旅行のときはいつも持ち歩いています。
皆様へ
ここのところの薬に関して私の書き込みは、バカバカ薬飲みましょう!っと

言っている訳では、決してございませんのでこの点、勘違いしないよう願います。


私の前担当医も有る程度、薬に対する基礎知識を私が有してることを

前提に処方(預けて)していただけております。


お守りの様に持って安心感(いざの時に使用できるよう)得ているだけで

ほぼ使用していないのが現状です。


私も投薬は極力控える主義なので

箱詰めして保管しているのが現状なので

この点ご承知願います。


処方薬は医師、薬剤師
一般薬は医師、薬剤師又は登録販売者にご相談の上、使用上の注意をよく読み容量用法を守って正しくお使い下さい

ピンポーン
>>[372]

医者の指示を無視するような人は別として、
ほとんど人は正しく使っていると思いますよ。

病歴が長くて、自分の症状をよく理解できているような人ならば
主治医と相談しながら、許される範囲内で試して見る事はあるかと。

ここでは、個人的なハプニングやエピソードをご披露いただいて
何かの参考にすれば良いという「場」だと思いますよ。
メニエルとは限らないのですが、私の「薬」に対する考え方を…

薬は「身体に良いモノ」ではなく「異物」であって、
できれば摂取したくないモノであることは言うまでもないかと。

どうしても、身体がその薬を「必要とする状態」となっているので、
とりあえず使用するだけです。
同様な意味で、「手術」についても、身体が「必要な状態」であるから、
やむを得ずに施術してもらうのです。

私にとっては、薬を使用するのも、手術を受けるのも、
同じように「ストレス」そのものなのです。

薬の服用は、間接的であるために、効果は非効率で、身体から排泄されなければ、
異物なままとなり、もし蓄積すれば害となったり、副作用もあったりです。

手術は、身体にメスを入れるというリスクがありますが、
患部への直接的な効果を期待できるモノ。
ただし、それなりの施設と技術を要し、後遺症が発生する場合が多いです。

本格的な漢方医であれば、症状にではなく、「その人に合わせた」薬を処方するはずです。
西洋医学の薬の代用品としての使い方は、漢方医学とは違うと感じます。
それは、西洋医学的な処方と同じでしょうね。

メニエル症状については、どうしても治療を要するという病気ではなく
症状の悪化を防ぐ為、あるいは「生活の質を維持させる」為に治療を要す…
私はそのように考えてやってまいりました。
メイロン注射液で、血管が痛む…
という方のコメントを拝見したことが、過去にもありますよ。

患者数そのものが少ないので、そういう例を知らない医療関係者も居ると思います。

前述したように「薬=異物」でありますから、
人によっては「過剰反応を起こす」場合があっても不思議ではありません。

私は過去にスズメバチに刺された事があり、こういう人の場合、蜂にさされると、
アナフィラキシーショックを起こして、死亡する恐れもあるそうです。

ですから、私は再び刺されることが無いように、要注意だという立場です。
…と言いながらも、特段に心配している訳ではありません。

どうなるのか、わからない事までもを心配していては、何もできなくなるからです。
できるだけの用意はして、後は忘れてしまうようにします。

旅に出る時に、雨の為の用意をしておけば、それで良いみたいな感じですね。
もしも雨が降ったら…と、ずっと心配ばかりし続けて、
旅の楽しみそのモノを無駄にはしたくはないですからね〜(笑)
プレドゾロニン(ステロイド)使用報告。その3、361引継ぎ完結。

投薬終了より1か月(強度めまい発作再発より3か月)経過しての結果。

ベネフィット:耳鳴り耳閉感、ほぼ気になら無くなるまで軽減
       強度発作再発無しも、本日天候の影響かフワフワ感有り。

※但しプレドニンの効果か?不明。
同時期実施の耳マッサージの効果の可能性も有り。

リスク:こちらは確実に実感有り。
    倦怠感は1〜2週で抜けるも発熱では無い軽度の悪寒及び
    運動後の多量発汗、喉のイガイガ感有り。
    ホルモンバランスの乱れ(免疫低下)から来るものかと思われる。


結論:コロナ渦のこれからの時代、免疫低下及ぼすステロイド治療は
   発症直後、発作頻発し生活に支障出る状態にて
   一か八かで短期集中での使用であれば有効性あるのかも(?)
   長期的に見るとリスクの方が高く使用は、お勧め出来ない。

376継続
どこのトピにするべきか悩みましたが、治療及び仕事について
範囲として継続2面掲載と致しました。

本日、中耳加圧機借受し治療開始。
使用状況は、担当医相談の上、1日3回両耳3分づつ実施。
別に4回やりたければやっても良いとの事
9月までの4か月間を取り敢えず1クールとしております。
効果有る場合は、3〜6か月くらいで改善する様子、との事。

過去に1年程使用しているので過度な期待は、していませんが・・・
何とか就労可能な状況になる事、祈るばかりです。

現状、強烈な眩暈発作無いものの両耳化しフワフワ感、強く
日常生活に支障無いものの就労困難状態、聴力気持ち回復。

当初6月〜就労訓練予定も延期し9月に実施出来れば良いな〜位に
気長に構える事とします。


新担当医との会話の中で【メニエルは 体質だから 治りません】と解答有り。
川柳か!?と突っ込む余裕無く(笑)なるほどと納得しました。

私:それでも先生就労できるくらいまで何とかならないと
  困るんですけど・・・。

先生:ほとんどのケースは、何とかなっているようです。
   但し中には日常生活もままならず手術検討するケースも有るけど。
  (手術も最新式は、内耳破壊術の改良版あるとの事)
   現担当医も手術には、否定的方針。


どちらにしても有る程度、メニエルについての知識有り
治療意欲ある担当医そうなので一安心、前向きに取り組んでいきます。

中耳加圧治療(実施より1週間)経過。

既に1年4か月程過去に実施しているが・・・前回のリース機器より
気のせいか今回の機器の方が加圧力が強い気がする?。

医療機器なので品質に差があっては、まずいが家電品なので
当たりはずれあるのか・・・?
前回使用時1年経過時に機器の取り換え勧める話
担当医よりあったが,面倒なのでお断りした。
意外と圧力に差が出るのかもしれない。

使用実感としては、耳閉感は完全に解消それに伴い耳鳴り軽減するも
肝心なフワフワ感は、解消されない。

【余談になるが、めまいメニエールセンターサイト情報よりジャンプ
及びラジオ体操(おそらく飛び跳ね運動)は、耳石の落下を促すので
避けた方が無難との記載があった・・・これでもか!っと飛んでいる。
この点も修正する事とする。】

まだ再開したばかりなので様子見だが、この程度であれば、就労可能か?
判断に迷うが、ここで焦っても仕方ないので9月までは療養に専念する事とする。
(オリンピックも有る事なので・・・苦笑)

尚、中耳加圧機使用時、圧漏れで停止してしまう事、再三あるが
コツとして管を押し付けるのでは、なく差し込む際に
耳穴を引き広げた状態で管を差し込むイメージで行うと
圧漏れしにくい事に気づいた。

また、現在1日両耳3分4回使用しているが、前回持ち運びケースや携帯時用の
電池など同封されていなかったはずだが、それらが装備されている事から
やはり、1日2回実施より3回以上実施した方が効果があるのかもしれない。

まぁ効果信じてやってみよう。

前回2月17日に発作発生、5日前6月14日発作再発。
回転性でなく右から左に流れていく状況。朝8時頃から24時頃まで
およそ16時間継続(新記録達成)朝食果物ヨーグルト以外終日絶食。

投薬:(ドラマミン・ドンペリドン・メチコバール・アデホスコーワ
イソバイド)あるだけ使用。吐き気有るもドンペリドンの効き目か
それほどきつくは、無い。
もっとも開眼して移動するのも困難な状態では、あった。

要因:天候不順気圧の乱高下かと思う昨年梅雨時は、発作無かったので
(発症から2年半3シーズン目)8・9月の台風シーズンが勝負どこと
思っていたがそれ以前に梅雨前線の影響で再発。

現状:中耳加圧・投薬・有酸素運動・めまい体操など行うも気圧の影響には
かなわない様子。
それでも5日目でフワフワ感強くジョギング、ラジオ体操出来ないまでも
食事、散歩、読書、Tv鑑賞出来、投薬も停止出来ているので以前より
回復早くなっていると思いたい。

就労:再度振り出しというより3〜4か月周期で発作再発し
5〜10日療養必要となると現実的に社会復帰は、困難な状態。
右耳聴力も低下しフワフワ感も強く障害手帳でもない限り
社会復帰困難かと思うので医師、サポステ、行政とも相談し
考える事とする。

それでも一通り生活出来る現状は、幸せだ。
就労・社会復帰は、出来ないかもしれないが、また少しの距離でも
ジョギング出来るまで回復するよう少しづつリハビリしていこう。

以降のメニエル患者があまり「辛いぞ」トピでビビってしまい
不安になるのも良くないので、後の回復状況、記載しときましょう。

眩暈発作、再発から約2週間経過しほぼ再発前くらいの状態まで回復。
一昨日くらいから軽くジョギング再開、昨日は11000歩動いてる。
回復期間、以前より短くなってきている様な気がする。

中耳加圧のお陰か、耳鳴りほぼ気にならない程度に回復。
日常生活に支障無し。
(ついでに肝心なフワフワ感も解消してくれないかな〜?)

本日から天候不順、欲を言えば台風シーズンも持ちこたえる事を祈り
社会復帰の方法も探してみる。

それにもまずは、最低10月まで発作出さない様にせねば!!
っと言ってどうにもならないのがメニエルの困ったところ。(苦笑)




メニエール 歴17年になりました。

もう長い事、アデホスコーワ、メチコバール、メリスロンを飲んでいます。
今年から半夏白朮天麻湯をプラスして飲んでいましたが、パッとせず‥です。

めまいがひどい時にイソバイドをプラスして、それでも改善しない時はステロイドを使う‥そんな事をグルグルやっています。


この度、わんこの通院先の漢方を扱う獣医師さんから『五苓散を使ってみたらどうか?』とアドバイスをいただき、漢方薬局から五苓散を買ってみました。

水滞だと言われた体質改善を目指してみようと思うんですが、メニエールの方で五苓散を飲んでいる、飲んでいた‥と言う方がいらしたら体験談などお聞きしたくて書き込みしました。

もういい加減、山のような薬から解放されたいです。
>>[382]

はじめまして17年は、大変ですね。
スタンダードな処方で私もメリスロン以外(頓服)使用してます。

結論から言うと五苓散も利尿剤の一種でイソバイドの代替薬的
内容なので、あまり期待しない方が良いかと思います。
(病院でも保険適用で処方してくれますよ。)

以前も記載してますが、漢方も副作用あるので長期での使用は
避けた方が無難です。

またアデホスは、そもそも体内にある成分補給し血流改善作用を
期待しているので副作用の心配ありませんが、逆に効果も期待できず
メチコバール(ビタミンB12)は、日本の医学会では、過剰量は
体外排出されるので副作用無しとの見解でしたが、米国の論文にて
長期使用による大腸がんの発症リスク指摘されているので
どちらも長期使用は、避けた方が無難かと思います。

私の担当医は、どちらも「気休めだよ。(笑)」との見解でしたので
効果出ない様なら医師と相談し止めた方が、良いかもしれません。

ステロイドは短期集中投与であれば良いかもしれませんが
何度も投与という使い方は、副作用強いので多数の識者が
反対されるかと思います。


そもそも論ですが17年継続されているという事は
私も含め(発症から2年半経過)薬で、どうこうなる
段階(ステージ)では、残念ながら無いかと思います。

かと言って手術に踏み切るのも・・・ですよね。

そこで、私も過去記載の様に中耳加圧療法(2度目)行ってます。
今回、テスト兼ねて1日4回実施(通常2回)駄目元で
3日前から5回に増やしました。

私達の様な段階(ステージ3・4)のメニエル患者に効果ある
治療としては、中耳加圧療法くらいが現在期待できる治療かと
思います。

投薬治療諦め、中耳加圧療法導入している病院探すのも手段かと
思いますのでご検討してみては、如何でしょう?

お互い少しでも改善するよう、ボチボチで頑張りましょう。


379引継ぎ。
中耳加圧治療(実施より1か月)経過。
(薬トピとの2面掲載としております。)

現在1日両耳3分4回実施から数日前より5回実施にしている。
次回通院時、医師相談予定。(3〜4回程度問題無し確認済。)
1日2回使用が通常。

本日、警報出る程の悪天候、フワフワ感あるものの
それ程酷く無い。

治療開始から10日目に強い眩暈発作発生し16時間継続
したものの開始後、耳閉感ほぼ解消、耳鳴り軽減している。
聴力検査していないが、おそらく改善なし。
肝心なフワフワ感及び眩暈発作の改善は、半年経過しないと
判断出来ないかと思われる。

治療効果判断の最低期間が3か月なので気長に取り組む事とする。
>>[383]

初めまして。
いろいろ教えてくださってありがとうございます。

薬と言うのはやはり、副作用はありますよね‥
アデホス、メチコバールは副作用はほとんどないと主治医に言われて来ました。
たしかにそうかなとは思いました。
でも、そのかわり今ひとつ効果がパッとしませんでした。

メチコバールと大腸がんの因果関係も初めて聞きました。

酷くなったらイソバイドに頼って来た17年です。
入院した事もあります。

五苓散ですが、利尿作用が結構あり、まだ数日しか飲んでいませんが、漢方と言えどもすごいなと思ったところです。

私は雨季に悪化するので(メニエールの方はそう言う方が多いかもしれませんが)、とりあえず、もうしばらく手元の五苓散を飲んでみようと思います。
(雨の日に頭痛、肩こりが酷いですが、今回のこの豪雨でもなんとかなっています。)

アドバイスいただいた中耳加圧療法は、少し前に知って調べてみた事があります。
私の通える範囲の病院ではその治療をしている病院がありませんでした。

コロナ禍で公共の乗り物に乗る事を控えている事もありますし、肺がんのステージ4の父をこの冬に自宅に引き取った事もあり、なかなか思うように動けなくなった事もありまして‥

ですが、いつか時期が来たら‥
ぜひ試してみたい治療ではあります。

ありがとうございました。
>>[385]

主治医おっしゃる通りアデホス、メチコバール
副作用ほぼ無いです。(17年生との事なので念の為)
そのかわり効果もほぼ無いです。(苦笑)ウッシッシ

何かしら処方して気休めする為なのだと思います。
どの時点かで見極めした方が、良いかもしれませんね。

イソバイドよりは(薬価的にも)断然、五苓散です。
使用方も食前3回より食感(空腹時)10時15時1日2回が
効果的でお勧めです。

本当、薬にすがりたくなりますよね。
駄目元で私も頓服ですが、このセットでたま〜に飲んで
願掛けしてます。(笑)わーい(嬉しい顔)

中耳加圧は、私も該当病院の使用第1号でしたから
年々導入進んでいる様なので近隣病院の導入に
期待しましょう。

私も母親をがん(諸々)で余命宣告後、看取りました。
ここから体力、精神両面で無理が重なります。
お父様含めご自身もお大事に。

また症状含め煮詰まるようでしたら「辛いぞ」で吐き出しに
気軽にご参加下さい。

お互い何かと大変ですが、乗り切りましょう。
去年の今頃から体調を崩しやすくなっていたので、
この季節は軽くトラウマです・・・
でも、経験は良くも悪くも人を変えるきっかけになるので、
ポジティブに生活習慣や食事薬運動を自分に合わせて改善してみました

今のところはいい感じで仕事育児家事できています!

お薬も年齢やホルモンバランス、体調に合わせてます

まず、低気圧、天候、あと生理前かな、
体や内耳のむくみを自覚する前に、漢方の五れい散を飲んで水捌けのいい体質にしています
あと、カリウムの多めの野菜や果物、小豆茶やルイボスティーなんかとるようにしています
フワフワめまいくらいならなんとかできますが、
クルクル回転生めまいは、もう本当にしんどいのでそこまで悪化しないようにコントロールしています
いざというときはトラベルミンをポッケに忍ばせてお守り代わりにしてます
本当に倒れそうになる前に早めに受診して点滴してもらうと少しマシかな
他は不眠や更年期症状辛い時は、安定剤のリーゼを内服して早寝早起きしてるかな
他は特に薬は飲まずに1年これました

自分の人生の一部として付き合うしかないし、
体の声を聞くことを意識できるようになったから、
健康な人より健康体になるような気がする


>>[386]

イソバイド、高いですよね‥

メニエールの発作真っ最中の時は『こんなに高い薬飲んで、こんなに長く治らなくて‥もう‥死んでしまいたい‥』と毎回のように思います。

イソバイド飲むと必ず私は便秘になるんですが、五苓散はそれはないと薬剤師に言われました。
実際はどうなんでしょうね。
今のところは大丈夫ですが‥

カラダが冷える感じがなくなった気がして‥五苓散のおかげなのかな‥気のせいかもしれません。

kuwaさんもお母様ががんだったのですね‥
大変でしたね‥

私には弟がいるのですが、音信不通で、父が両肺がん初発時からもうずっと私がひとりで看ています。

毎日限界を感じています。笑
が、なんとかやってます。

ありがとうございます。

kuwaさんも治療上手く行きますように‥
お大事になさってくださいね。
>>[388]

私もイソバイド数週使用すると胃痛がでましたが
五苓散では、私は副作用でませんでした。
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/52/5200048D1070.html
水分摂取療法していて、冷えを感じるようでしたら
白湯にした方が良いかもしれませんね。
コロナの面からも冷えは、侮らない方が良いですよ。

実の娘が親の介護するのは、当たり前みたいな感覚あるので
姉弟では・・・任せきりになってしまうかもしれませんね・・・。
私は三人兄弟三男ですが、帰省し介護する事となりました。
(当時、介護休暇制度も無かったので)
メニエル発症が介護済んだ後だった事は、幸いでした。
メニエル発症してたら無理だったと思います。

自覚として「限界感じている」のであれば・・・
オーバーワークですね(苦笑)。
ステージ4であれば介護認定されているでしょうから、ケアマネさんに
相談して最大限、公・共助利用できる内容は、有りったけ
利用し乗り切って下さい。

いつか済む時は、必ず来る。っと思ってそれまで辛抱しましょう。
>>[382]
自分も五苓散飲んでましたが効き目がわからなかったので外してもらいました!

漢方のみいろいろ飲みましたがどれも効き目がなく、しかも高い( ・д・)

合う合わないありますね(..)
>>[390]

コメントありがとうございます♪

五苓散、効き目わからなかったのですね(´▽`;)

私も漢方は耳鼻科や婦人科で出してもらいましたが、効き目は今ひとつでした(´▽`;)

五苓散と言うのは初めて知りまして、とりあえず、しばらく飲んでみようと思ってるところです。

合う合わないありますよね‥

薬漬けの17年なので、いい加減、薬やめたいと思ったんですが‥

メニエール、厄介ですね(TmT)
>>[391]
薬漬けの日々の方が、病状ひどかったですね。

今は、ただ過ぎ去るのを待つ日々にしてます。

私の場合、毎年4ヶ月程度は無症状となり、弱い目眩の時期も合わせると6ヶ月もまともに歩けるので何とかめげずにがんばれてます。

毎年、目眩の耐性も上がってきていますし、身長程度の落差のあるフワフワ目眩はあまり気にもならなくなってきました。

まぁ、1時間位耳が聞こえなくなったりするのは不便ですが何とか生きていられるだけラッキーウインク
メニスロン服用から10日一昨日軽く蕁麻疹が出たので昨日から服用停止。
この薬は、連用出来無さそう有効効果確認、出来ない程にフワフワ感継続してたので
未練は、無いがまた選択肢(可能性)が一つ減った。ふらふら

日常生活に支障無いが今年の夏は、特にフワフワ感強い気がする。
経年により安定する事、期待していたがこれは、致し方ないのだろうか・・・。
水分摂取、ウォーキング、中耳加圧、ラジオ体操等々・・・継続するも回復の兆し無し。
後は、今出来る事をやって行きましょう。

>>[393]
 私も薬は殆ど効かないか、副作用が酷くて使うことができませんね。

 具合悪いときは我慢の一択となっているのが現状ですね。

 カゲキックスやカムカムレモンなど食べながらやり過ごしています。時々ガリガリ君でキーンとさせてめまいを紛らわせています。

 あくまで民間療法?ですが…。
>>[394]

やはりそうですかウッシッシ
ステージ3・4レベルでは、薬で改善出来ませんね。

薬=気休め論確定ですね。(苦笑)
となると有効薬探すより有酸素などの民間療法模索するしか
ありませんね。あせあせ
>>[395]
 今通院している某有名大学病院では、発作時に薬を飲んで外来診察、薬が効いているようには感じないのですが…。
 発作時に効く薬なんかありませんから〜!でした。
 イソソルビドは、聴力維持のための薬。抗めまい薬、回転性めまいが治まった程度から効き始めるかな?とのことでした。

 薬使い過ぎで副作用出て転院してきたので、その辺ハッキリ言われプラシーボ効果期待しない対応でした。

 有酸素運動やりすぎ→発作 こんなこともあったのでボドボドに

 めまい→脳のパニックや誤認
 暗示で脳の誤認、床は揺れてないと鏡に向かっていたりもしましたよ。
>>[396]

>発作時に効く薬なんかありませんから〜!
ある意味、本音で対応頂ける良い医師ですね。

>有酸素運動やりすぎ→発作
 メニエルあるある。
 このホドホドが分からないから困りものです。

それでもメンタル健全に保ちオリンピック楽しめるだけ
良しとします。
>>[397]
 そうですね、できないことを悩んでてもメンタル良くならないし、平衡感覚異常なのにオリンピック見てたらスケボー始めたくなってしまったり…

 まだまだ、やれることは増やせるぞと思う毎日を過ごせれば、今後の人生も楽しめそうですね。

 体質的に100歳位まで生きれるのでは?という検査結果も出ていて、やっと人生の折り返しに差し掛かったところなので、こんな事で負けてたまるかなんて思いながら、身体の消耗品をいたわりつつ日々を過ごしています。

 お互いに無理をせず、できることをそれなりにやって、充実した毎日を過ごしましょう。
>>[398]

もちのロンで、人生まだまだ楽しんでやりますよ!ぷっくっくな顔

私は残念ながらDNA検査からは、せいぜい生きても80年
享年父親72母親73短命な一族なので75をラインとしてます。

資産的には、現状維持でも老後含め問題ありませんが
残りの人生を余生にする気は、毛頭ありません。

社会復帰も諦めず、せっかくメニエルなんて訳の分からない
疾患に罹患したのだから脱出ルートこのサイトに記し充実
した意味ある時間を送ろうと思ってます。

私はメニエール病&メニエール病再発してから
メニエール病が良くなって回復する迄
↓この薬のんでました
イソバイドシロッフより
イソソルビドの薬の方が強いのか良くききます顔(笑)顔(笑)
>>[400]
イソバイドシロップ、めっちゃ苦いですよねあせあせイソソルビドも苦いですか?
>>[401]
イソバイドシロッフは、確かに超苦いですが
イソソルビドは、甘さ半分&苦さ半分です
>>[402]
そうなんですね。シロップが苦すぎて
その類のをみると怯えてましたが、
ちょっと安心しましたあせあせ
>>[403]
私はビールが好きなせいか、イソバイドは昔から、全然苦く感じないんですよー
甘いシロップのように感じるんですが。
冷蔵庫で冷やしておくと飲みやすいです。
なんで、皆さんが、苦いというのか不思議です。
味覚音痴ではないですよー
>>[404]
マジですか?私、ビール苦手だから
苦く感じたのかなぁ(^^)しかも
がっつり常温だったわぁ(^^;)
昔から、イソバイドの不味さは、多くの人が指摘していますね。

錠剤と違って、口中に広がるので、そのつもりがなくとも、結果的に「味わう」事になってしまうからでしょうね。

味覚や好みの違いは、どうにか出来るものでもありませんから、当人が工夫するしかないような気がしています。

私は「シロップ」の味は知りませんが、基本的なイソバイドの不味さは変わらないのではないかと思います。

後味の悪さを解消する為に、後で好みの飲料物を飲んでおりました。

何かと「混ぜる」というやり方もありますが、その分だけ量が増えるので、味わう時間が長くなる事になります。

「良薬は口に苦し」と覚悟して飲み、後のご褒美に「好きなモノ」を飲む…これが私流でしたね。

ご参考までに  ↓

https://usagipharmacy.com/info-pharmacy/3968/

ログインすると、残り369件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メニエール病 更新情報

メニエール病のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング