ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界遺産コミュのUNESCO「人類の口承及び無形遺産の傑作」(世界無形遺産)について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2006年4月20日に無形文化遺産保護条約が発効されました。
↓以下にその登録候補一覧があります。
日本の文化財保護法の重要無形文化財にあたるものです。
登録リストにあるなしに関らず、芸能面についてTopicを立てて見まし
た。
これについて、何か意見や体験談があればお書き下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/世界無形遺産
そのままクリックせずに、URLをaddress barにcopy&paste

私自身は、芸能面に特に関心があるわけでないので、この登録リストに
あるもので観たことのあるものは、余りありません。

こういうものは、地元の国の人の方が関心が無かったりするものです。
私自身、歌舞伎は小学生の頃に親に連れられて一度だけ観に行った事が
ありますが、人形浄瑠璃文楽、能楽、狂言は観た事がありません。
大体、外国人の観光客の方が珍しがって観に行くものです。

登録リストにありませんが、北京にいてた日にたまたま、中国浙江省の
越劇の公演があったので観に行きました。
最近では、蘇州の庭園の留園で崑劇の上演をしていました。

中国の地方演劇はその地方の言葉で演じられる為、同じ中国人どうしで
も言葉が分かりません。ゆえに、舞台の横に電光掲示板があって、言っ
た台詞を漢字で流して行きます。私は、中国語が読めないので意味は殆
ど分かりませんでした。
演劇は、言葉が分からない事には全くどうしようもありません。

登録リストにあるインドネシアのワヤン人形劇は、私がジャカルタの
TMII(Taman Mini Indonesia Indah)と言うインドネシアの各民族につい
て展示してある公園に行った時に観ました。TMIIが閉館時間になったの
で出入り口に向かっていると、たまたまあるパビリオンで地元の人たち
が集まって人形劇の公演をしていました。観光客向けのものでなく、ど
うも地元の人たちが集まって場所を借りて行っていたようです。ワヤン
人形劇は、大体、インドの古代叙事詩"Mahabharata"や"Ramayana"など
を題材にしたものです。

登録リストにはありませんが、人形劇はミャンマーでもよく観る事がで
きます。Mandalayにいた時に、人形劇の公演場があって、夕方、観に行
きました。
演目の内容はよく覚えていませんが、短くて簡単な話を寄せ集めたもの
だったと思います。外国人向となると、言葉が分からないので、長くて
複雑な話の演目は、なかなかできないようです。

コメント(4)

海外旅行に行く人でバリ舞踊を見る人は多いと思います。バリ舞踊は、無形
遺産の登録リストに入っていません。
2回、バリ島に行って2回ともUbudを拠点としました。ここのTourist
Information Centerの掲示板に何月何日にどこそこにケチャダンスやバロン
ダンス等の伝統芸能の公演があるとかいう情報が書かれています。大体、そ
れを見て、時にはそこで見学を予約して行きました。
Information Centerの近くのウブド宮でも、大体毎日、夕方頃からバリの伝
統芸能の公演をしています。

Kuta/LegianやNusa Duaのビーチリゾートには行ってませんが、ここでも伝
統芸能の公演が行われていて観る事ができると思います。

パック旅行で行く人々もいますが、大体、パック旅行にはこういう伝統芸能
の見学がセットで付いていると思います。
無形遺産の登録リストに入っていませんが、Flamencoについてです。
10年前にスペインに行った時、Barcelonaに到着した初日の夜を除いて
その後に回ったBarcelona、Granada、Sevilla、Madridの各地で毎晩、夜に
なるとFlamencoの公演場のtablaoに行ってました。スペイン南部のAndalcia
地方がFlamencoの本場になるので、大体、どこの街にもtablaoはあります。

Flamencoと言うと踊りと言うイメージが強いですが、元々はGypsyの音楽が
元になって、そこに他の様々な分野の音楽の要素が加わって発達した音楽の
分野です。compassと言う12拍刻みのリズムを一単位として旋律が進行しま
す。るんるんムード
主にギターによる伴奏に伴って、歌ったり踊ったりします。舞台の広いtablao
では、複数の人が一度に踊ったりすることもありますが、舞台の小さいtablao
だと、大体、一人づつ交代で歌ったり踊ったりします。踊りも男性一人で踊
る場合、女性一人で踊る場合、男女ペアで踊る場合もあります。

舞台で公演する人は、スペイン人もいますが元々Gypsyの音楽なので、やはり
Gypsyの人が多いです。
Gypsyは、今は15世紀頃にインド西部あたりから移住してきてヨーロッパ各
地に広まったという説が最も有力です。特にスペインには多くのGypsyが住
んでいます。Gypsyは、昔みたいに旅芸人や占い師だけでなく、今は各種の
職業に進出していますが、芸能関係の職業はGypsyが多い様です。ヨーロッ
パの中では差別意識がかなり強く、ナチス・ドイツではユダヤ人と一緒に収
容所に入れられて殺されました。
"Gypsy"と言う言葉は、偏見、差別感を含むという事で今はRomanyと言われ
ています。
無形文化遺産関係の話は、なかなかコメントが付きませんね。
前に「海外の 「世界無形文化遺産」は! どんなもの?」と言うトピック
があったけどなくなったみたい。log fileでは、2008年11月06日発起。
ここに、書いておきます。

現在、無形文化遺産には以下の区分がある様です。
○2003年までに登録された「人類の口承及び無形遺産の傑作」
(Masterpieces of the Oral and Intangible Heritage of Humanity)
(下記「代表的な一覧表」に統合)
○2008年以降登録される「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」
(Representative List of the Intangible Cultural Heritage of Humanity)
○2008年以降登録される「緊急に保護する必要のある無形文化遺産の一覧表
(危機一覧表)」
(List of Intangible Cultural Heritage in Need of Urgent Safeguarding)

ここで、このニュース↓
日本食を世界遺産に=2年後の登録目指す―農水省
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_265070
>>フランスの美食術、メキシコの伝統料理、スペインなど4カ国の地中海料
>>理の3件が既に登録されている。

料理3件については、確かに「代表的な一覧表」に登録されています。
2010年 The gastronomic meal of the French
2010年 Traditional Mexican cuisine - ancestral, ongoing community
  culture, the Michoacán paradigm
2010年 The Mediterranean diet(Spain,Greece,Italy,Morocco)

2ちゃんねるのこのニュースに関するスレッドでは、全般的にこれについて
否定的な意見が多い様です。
「何でも世界遺産にすればいいと言うものでもないだろう」と言う感じの。

私は、日本食の登録申請の賛否については、なんとも言えません。どんぶり

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界遺産 更新情報

世界遺産のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。