ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昔の水戸黄門コミュの私の好きなシーン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大名行列の正面に百姓の格好で現れるご老公。
先頭にいる侍が「無礼者」等といい、ひと悶着やっていると、
後方の籠から「何事じゃ。籠をおろせ」と一言。
籠から様子を見ようと顔を出す殿様は、ご老公を見つけると
血相を変えて、ご老公の前に駆け寄り、「ははー」と平伏。
行列の侍が、ただ事じゃないことに気付き、一斉にひれ伏す。

参勤交代の江戸表で黄門様にお世話になっている殿しか、黄門様の顔を知らない。

こんなシーンが私は大好きです。

コメント(26)

なんとなくわかります。公の場にほいほい現われて顔が知られているようなのとは、全く違う存在の重みがありますよね。黄門様。

私はちょっぴり不謹慎(?)な気がするのですが、お銀さんが一人で露天風呂に入っているシーン。人の気配がしたので「誰だい!?」と鋭く言い放ちますが、「俺だ」と飛猿が現われて、「飛猿」と気を抜くお銀さん。
え、飛猿ならいいんだ?と思ったら、「あの侍…」と飛猿がお銀さんの方を向いて話し始めようとしたらすかさずお湯をぶっかけて「そっちを向いてても話は出来るだろ」というお銀さん。
やっぱりダメなんだ!!(笑)と思って思わず笑ってしまいました。かけられたお湯を笠で防いでいた飛猿も格好よかった。
弥七親分が単独行動している時もそうですが、物語を影で(?)支えてくれてる、こういう人たちがのシーンが私は好きです。
これ、私も覚えてますよ!!
ほんと、黄門様ったら人が悪いですよね〜(o^∇^o)

私は他に、殿様?が、黄門様と一緒に百姓姿で部下の悪事を目の当たりにするシーンも好きです。
東野黄門様だったかな?

あと、飛猿が悪党をフン捕まえるのに、悪党のアジト?の畳の下からドカーンと出てきて「待たせたな♪」というシーンで飛猿に惚れました。
そうそう!わかるわかる!いいなあこのコミュニティ!
その百姓姿の話は「謀叛からくり釣り天井」ですね。
何と言う偶然か、まさに今日、ビデオで見ました。

好きなシーンがいっぱいあり過ぎて思い出せません^^

強いて言えば、第一部で弥七と御老公が出会うあたりの話が好きですね。

助さん格さんに「泥棒の助けは受けん」とか言われていた頃の弥七さん。若いですよ〜。
「謀叛からくり釣り天井」
悪役が安部徹のやつですよね。弥七がかろうじて釣り天井を止めるシーンは手に汗にぎります。

東野英治郎の茶目っ気たっぷりの表情がいいですね。

歴代黄門様の中ではやっぱり東野黄門が好きです。
第何部だったか記憶は定かじゃありませんが、助さん、格さんが敵に無様にやられている中、ハチが華麗な武術で敵襲を蹴散らすというシーンが好きです☆

ハチの夢の中でのことですが・・・wかなりのレアシーンだったと思いますが皆さん知ってるかな〜。
いいですね〜色々なシーンが出てきて!

私が好きなシーンは、やはり東野黄門様が、旅先のお百姓さんとこで休憩するシーンなんですが…
その時、黄門様が米俵に座ってしまうんですよ!で、そこのお婆さんに棒で叩かれて「この罰当たり!」って怒られるんです。
黄門様が怒られるって言うのが新鮮で、凄く好きでした。
私も東野黄門様が一番好きです。
 今、私の住んでるとこで東野黄門様のを再放送中なのですが・・・
「助さん、格さんが敵に無様にやられている中、八が華麗な武術で敵襲を蹴散らすシーン」出てきましたよ。たしか木の少ない山ではなかったでしょうか?別の回で八が宮本武蔵とか義経に変装する寸劇みたいな回想シーンも印象的でした〜

「黄門様が米俵に座ってしまい、そこのお婆さんに棒で叩かれて「この罰当たり!」って怒られる」のもこの前やってました。森繁さん演じる鍋島の隠居(だったかな?)と怒られてました。 その時、東野黄門が「実はこれで二回目なんじゃ」と言ってました。

 しばらく再放送が続かないかなーと願うこの頃です。
>コズエさん
多分それです!東野さんの頃の話でしたっけ!

ちなみにこっちでは佐野さんの再放送がやってますよ☆
>みなPさん
 だとすると・・・第五部だったと思います。それは実は“夢オチ”で、八が「なんでぇ、みんなのこと助けてやったのにー」みたいなことブツブツ言ってたような気がします。
 でも、けっこうネタの繰り返しもあると思います。たぶん。
ちょっと思ったことがある。

昨日は、和歌山、紀州藩の話だ。
ご老公一行が、、例によって悪人どもの退治をする。殿様をはじめ、藩の重役達の前、殺陣アクションの後にご存知の通り、ご老公が正体を現す。

通常、殿様が血相を変えて「あっ、ご老公様!ははー!」といってひれ伏すのだが、今回は違う。殿様が全然ビビらないだけでなく、「あ、光圀殿」と並列なリアクションだ。
大抵の人は状況が分かると思うが、子供とか、知らない人にとっては「何で?反応がいつもと違うじゃん」と思うだろう。子供はお母さんに、「今日の殿様、何でビビんないの?」と聞くかもしれない。

今日は、大阪だった。
ご老公が正体を明かした後に、悪役人に対して、通常、「その方らの悪事、もはや言い逃れは無用じゃ。追って藩公より厳しい沙汰があるから覚悟せい!」というケースが多いのだが、今回は「追って大坂城代より厳しい沙汰があるから覚悟せい!」だ。
いつもと違うことに気がついた子供が、お母さんに「大坂城代って何?」って聞くに違いない。またはそんなこと気にもしないかどっちかだ。

今回の再放送は16部で、20年位前のものだが、今のものと違い、全体的に、視聴者がある程度の背景は知っている事を前提に作られているような気がする。ナレーションを聞いていてもそんな細かい説明はない。
もしかすると、これは、分からなかったら自分で調べなさい、という教育的なメッセージ性が意図されている番組なのかもしれない。
 ワタシの住む地域で今日から第二部が再放送されています。
 八兵衛の初登場シーン!
 出てきたと思ったら助さん(杉 良太郎)の懐に手を入れてはどつかれ、後からご隠居の邸に忍び込んでアイシャドウのきつい弥七にこっぴどく殴られてました。
 それにしても、着物のスソをまくり、白い短パンみたいなのをはいてる八。若い!
すごおおぃ!!
そうやって調べてみると奥が深いんですねえ!!!
あたしも全然知りませんでした。
もっと歴史の背景とかを知ってるともっと楽しく見れそうな気がする♪♪
わたしも少し勉強してみようかと思いました(*^□^*)
コズエ cimeさん、第二部再放送とは羨ましいかぎりです。こちらでは第28部再放送中で、それが終わると第21部のようです。しゃあないので、相変わらずDVDを見ておる次第。杉助さんは茶目っ気たっぷりでそれでいてマジになるとむっちゃ強くて太刀回りもとってもビューティフォーでよいです。(第二部ではお菊さんにデレデレしとるのがちょっとイラッとしますが)にしても、八は若いですね。
>2時間ドラマの帝王さんへ:こんばんは。
 今日、録画を失敗してしまい見られませんでした・・・
 ショボリン。
 杉助さんの母は三益愛子さんですね。「旅に出てから下品になった」とたしなめられていました。
 筋があまりよく分からないのですが、やはりお菊さんにデレデレなんですね。

>don't kill me,,,さんへ:すごいです。勉強になりました。

 以前、ぱられるさんがあげられていた“米俵事件”はこの回の山形が初めて?らしいです。ちなみに叱るのは笠置シズ子らしく今から楽しみです。
私が好き、と言うか感動したのは・・・
東野黄門様の時、悪代官を懲らしめた後の一言(多少うろ覚え)。

「この者達は主人への忠誠を尽くし、命を落としたのだ。たくさんの命を預かる上に立つのならば、その責任がある。この者達も正しい主人に服しておれば、この様な事にならなかったものを・・・」

あぁぁ〜(/_;) おっしゃる通りです。黄門様!!皆忠誠を尽くしてたんですよね〜。。例えおバカ代官だとしても、。
エミリーさん、それってば多分第2部で白川藩のバカ殿に対して黄門様が言った言葉ですよね。わたくしも印象深く思っております。バカ殿も涙を流して悔いていました。ゲストは里見浩太郎さんと大原麗子さん(な、なんて豪華)。第1、2部の水戸黄門は、いろんな名シーンがありますよねぇ。
>2時間ドラマの帝王さん
さ、さすがでございます!私のあやふやな記憶の台詞でそこまでわかってしまわれるなんて!!(@_@;) 私ももっとDVDをよく観て勉強します!!
それにしてもこのシーン。 本当に感動、、名シーンだと思います。。
12部26回で、東野黄門と八兵衛が悪人に殺されそうになったシーンを見た時、吃驚させられました。

そのシーンの時点で、格さんと弥七は潜入したため黄門様の所にいません。しかも助さんはまだ黄門様と合流していないため黄門さまの傍にいません。

東野黄門はさすが武士だがやはり刀を持っていないし、年も取ったため、相手の力に叶いません。

東野黄門:「八兵衛、覚悟ができなさいよ」
八:「へ〜ご隠居」

そして、急に荷物が黄門様を斬りそうとする悪人に投げられました。松平長七郎、いえ、里見助さんは駆けつけました。

八:「へ〜助さん」
過去のトピック
いろいろ読んでたら
思いだした場面も数多く。
何れも初代ご隠居の作品で何部かは忘れましたが、ご隠居が牢に入れられてワシは牢からは一歩も出ませんぞと言い天下の副将軍と判ると悪代官達が冷や汗を掻いてタジタジになるシーンやご隠居が風呂炊き使いに扮して悪代官に熱湯を掛けたり愚か者と言って頭を湯槽に沈めたりするシーンとか(笑)
助さんと格さんの
コンビもいいけれど

助さんと弥七の
阿吽の呼吸のようなところ

何より好きだな
伊吹吾朗の「この、紋所が目に入らぬか〜」

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昔の水戸黄門 更新情報

昔の水戸黄門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング