ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

佛大:小学校2007図工Cクラスコミュの採用試験を受けるにあたってのヒント!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
色々と情報を集めていますので、何か有用な情報があれば乗せましょう!

コメント(7)

試験勉強・・・小学校は全科目だけあって大変ですよね!?

勉強の仕方も色々、現職の人から聞いたり考えてみました。

教職教養:教育基本法が改正されたので、その辺りは必須でしょう。
     教育3法も。
     教材にランナー(一ツ橋書店)は有用ですが、あれだと
     今からでは時間が掛かりすぎるので、30日完成等の
     問題集で一通りやって、受験地区の過去問をやるのが
     一番いいと思います。
小学校全科:ランナーが一番良いと思います。
      小学校の全科ですが、中学校3年あたりまでの知識が
      求められますね。全科は、受験地区によって出題傾向が
      かなりハッキリしています。時間がなければ、出るところ
      だけやってみるのもいいと思います。
      ちなみに、中3までの内容をきっちりやっておけば
      一般教養の勉強は、あんまりいらなくなると思います。
一般教養:小学校全科でやっているので、あんまり必要ないかな?
     時事に関することと、英語をやれば十分だと思います。
小論文:地域によって、かなり形態が異なるようです。
    われら通信族には、論文が有利かな!?
    内容は、プラス(明るく、前向きで)なことを書くのがセオリー
    だそうです。殺人事件や社会問題等を題材にするのは、
    かなりのチャレンジャーだそうです。(やめたほうが良い)
    それは、模擬授業でも同じだそうです。
採用試験の併願について

やはり、自分の住んでいる地域の方が有利のようです。
かといっても、やはり難関の教員試験なので、地域に
こだわらない人は併願すべきでしょう。

ただし、近隣県では、試験日が同一に設定されている場合が
ほとんどで、近隣県での併願はほぼ不可能。
ちょっと離れた地域での受験を余儀なくされます。

居住地区にこだわる人でも、他の地域で1年くらいの正職員と
してやってみるのもいいと思います。
1年でも正職員をやると、立派な職歴となるそうです。
他で1年やって、地元に戻る場合、採用試験でも有利になる
ことが多いそうです。実際、特別枠を用意している県もあります。
ちなみに職歴がないと採用されない非常にシビアな県もあります。
倍率が異常に高い県では、その傾向が高いようです。
聞いた話で事実確認はしていませんが、ある県では、
新卒採用が0で、講師暦の長い人から職歴を考慮して採用して
いるとの話も聞いています。

ただし、併願するとなると、対策も色々必要みたいです。
 ・その地域の特性(特産物等も含めて)
 ・その地域の出題傾向
 ・その地域の試験内容(え・・この試験って、笛実技あるじゃんとか)

試験対策は大変ッス……というか、リポート作成で試験対策できてません。
数学概論・音楽概論はリポートが完成するのかもわかりませんし……orz

今年の教採合格は諦めるしかないのかも……。
あ!明後日まで(木曜)までが大阪・堺の出願期限です!!
ネットで出願できます。

ぜひ受けましょう!
私も出願します。実技が水泳を25m自由だけのようです。
大量採用みたいですね。かなりチャンスだと思います^^
何と、大量採用ですかッ!?
アタックチャンスじゃないですかッ!?
>宮さん
そうなんです。アタックチャンスですw
横取りまで出来ちゃいそうなかんじww

ちなみに、今年の採用試験は7/19に
実施するところが大半ですね。

うーむ、併願がしにくい・・・
京都が7/20なので、併願できますね!
400人枠は久しぶりの大量枠のようです。

しかし、大阪の1000人越えの採用枠は魅力的!
大阪で正教員になって、毎年、受かるまで地元を受けるのが
いいような気もしますね^^
=============================
2008年度教員採用試験対策セミナー
            願書書き方講座
   〜願書の内容を通して教師としての自分を見つめ直す〜

<概要>
 日 時:2008年5月10日(土) 9:30〜12:00
 場 所:島根大学教育学部22教室
内 容:講義  願書書き方の基本と採用者側の視点
     実習1 出願動機・自己PRの書き方
     実習2 自己分析と教師像づくり
     実習3 個人面接に対応した願書書きの実際

<レジュメ>
? 願書書き方の基本と採用者側の視点
1.願書の構成
○基本事項
・氏名,住所,学歴,勤務歴,所有免許,所有資格,受験校種・教科 等
○記入事項
・得意分野・科目,趣味・特技,担当可能部活,長所・短所,ボランティア経験の有無 等
○記述事項
・出願動機,自己PR,理想とする(目指すべき)教員像,本県出願の理由 等

2.願書の書き方
○基本事項
・事実の通り記載
○記入事項
・プラス事項を中心に記載
○記述事項
・十分に検討,推敲して記載する

3.採用者側の視点
○願書の位置づけ
・事実関係の確認
・配置等に関する情報取得
・教師としての適性・経験等を検討◎
・面接等における質問のための資料◎
○願書に対する評価
・「記述事項」がある場合,何らかの形で評価しているはず →5段階程度か?
・むしろ,面接のための資料としての位置づけが強く,願書自体は評価しない?
4.良い願書とは
・誠実に書く(全体)
・丁寧に書く(文字)
・わかりやすく書く(内容)
・有意義なこと・生産的なこと・プラスになることを書く(内容)

? 出願動機・自己PRの書き方
 別紙参照

? 自己分析と教師像づくり
1.教師としての実践力【来世】
(1)何のために教師になるのか(上4段階)

(2)教師になって何をやるのか(上3段階)

(3)採用する側のための試験(上2段階)

(4)「試験の窓」を通した全人的試験(上1段階)

2.教師としての基礎力【現世】
(1)基礎学力:ペーパーテスト(下1段階)

(2)臨床性:現場体験・子ども体験・ボランティア体験(下2段)

(3)社会性:政治問題・経済問題・国際情勢(下3段)

(4)人間性:人間力・人生観(下4段)

? 個人面接に対応した願書書き方の実際
1.願書の書き方にあたっての注意
○NG内容
・バイト  ・部活  ・専門
○NGワード
・「例えば」  ・「生かす・活かす」

2.陥りやすい誤り
○過去の経験をだらだらと記す →「徹子の部屋型」
○根拠のない自信で明言する →「誰とでも仲良くなれます!」(本当か?)
○今後のことはやる気のみを提示する →「決意表明型」
================================

以上です。
途中,「さかなくん」の真似をやったら,ものすごくうけて満足です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

佛大:小学校2007図工Cクラス 更新情報

佛大:小学校2007図工Cクラスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング