ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ひろピョン石コミュのHITACHI FROLA 310WPC8DA2 をダウンロード専用機にするゾ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かねてからダウンロード専用機として1台欲しかったので、場所を取らない一体型中古PCを買いました、日立のフローラDA2、HDD=20G メモリ無し Pen4=2G マウス、キーボードはおろか、電源コードさえ付属して無い中古品ですが、送料込みで14500円!さて吉と出るか凶と出るかっ!!

100baseLANが付いてて、CPUがPen4で2Gあれば、HDDはこちらで大容量のを買うつもりだし、メモリ等は確か部屋のどこかに転がってたから、まぁ大丈夫だろうってコトで買っちゃいました。

届いて早速起動確認、アレレ??何も映らない・・・あ、そうそう、メモリ入れなくては・・・と、探してみたら部屋の片隅に、256と、なんと512があったんで、いきなり768M搭載!!

ありがたいことに、いわゆる「動作確認用OS」を入れてくれてあったんで、いろいろと試せました、大体のドライバは当たってるみたいなんやけど、なぜかPS/2キーボードとマウスを認識しません・・・ネットで調べてみたら、この機種は、指紋スキャン等のセキュリティ強化キーボード標準装備とかで、もしかしたら特殊なドライバが必要なのかも??

けど、どちらもUSBデバイスでは大丈夫なんでっと・・・これからすることは・・・。

※現在当たってるドライバのバックアップ
※大容量HDDの購入とフォーマット
※HDDの換装
※OSのインストール
※ダウンロード専用機として必要なアプリのインストール
 
ってなコトになりましょーか。
はてさて、一人で出来るかな?

コメント(11)

まずは、中身を拝見、メモリを入れた時に確認済みの、下部にある2本のネジを外せば、蓋が開きます。

なるほど、電源ユニットはメモリを入れる時とユニットを外す時ではネジが違うみたいやね、で、ユニットを外して、光学ドライブに行ってるIDE線?とFDDドライブに行ってる線を外して・・・HDDのマウンタは本体にネジ1本で止めてるだけでした。

で、光学ドライブはCD−ROMが載ってるだけなんやけど、なんとノート用のスリムタイプがIDE変換基盤を通して繋がってるみたいですっ!!これなら、以前、富士通のノートから外したDVDコンボが使えるかも。

エアダスターでシュシュッと埃を吹き飛ばして、ちょいと様子を見てみたら、かなりキレイな基盤です、こりゃ当たりを引いたのではっ!

ここらでひとまず蓋を閉めて、ドライバのバックアップを「DriverMax」と言うソフトでバックアップしてから・・・

では、必要品の買出しに行きましょー。
ってな訳で、購入したのが・・・

※USBキーボード=税込み980円
※500G・HDD=HDT725050VLAT80=税込み12127円

あと、使うのが、IDEをUSBに変換するケーブル、これは以前、大阪の日本橋で買ってたのを、初めて使います。DECA製?SAID−235US=税込み1932円
まずは、500G・HDDのジャンパピンを、16HEADS SLAVEの設定にして、変換ケーブルと、それに同梱の電源ケーブルを繋ぎ、手元にある処理の早そうなパソコンのUSBに接続してフォーマットを・・・、この「線の接続」の手順にも決まりがあるらしく、認識させるのに少々手間取りましたが、なんとか500G認識したので、フォーマットを始めます。

手順はこの通りhttp://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.html

今回は、OSの入る領域とデータ用の2つのパーテーションに分けるんで、まずはプライマリパーテイションの領域を決めて、NTFSでフォーマット、ドライブレターはなんでもOK、プライマリパーテイションのフォーマット時間は案外早くて25分ぐらいで完了。

次は、拡張パーティション、理論ドライブの領域を残り全部に指定してNTFSでフォーマット、こちらは完了まで、2時間たっぷりかかりました。
お次はHDDの載せ変えですが、作業は簡単簡単、ジャンパピンをマスター位置にするのを忘れずに、外しにくい箇所もなくあっさりと完了。

電源を入れ、OSのCDを入れてから、手元にあつたPS/2キーボードをつないで、F8を・・・このキーボードを認識してくれるかどーか不安でしたが、すんなりOK! あとは画面に表示される通りに入力していって・・・あ、途中でマウスが必要なシーンがっ!しかしやはりPS/2マウスが認識されないっ!!で、恐る恐る差し込んでみたらUSBマウスは認識してくれたんでなんとかインストール完了!

んで、すぐさま動作確認してみたらぁぁぁああ・・・げっそり
なんとっ!音が鳴らないっ!!でも、まぁ、中古のリカバリなしPCにはありがちなエラーなんで、慌てず騒がず、「フフフ、こーゆーコトもあろうかと、バックアップしといたのさっ。」っと、先に作っておいたドライバセットから当たりを探すと・・・アレレ??無いゾッ!!!サウンドドライバ!?

っつーこって、DriverMaxが役に立たないソフトだと言うことが判明しましたよ・・・。

気を取り直して、他の機能を確認!命の綱のLANが生きてたんで即ネット接続!HPから、ソレっぽいドライバを当てまくって1時間後・・・、なんとか全デバイスにドライバが当たりました、HPによるとBIOSのアップデートもあるっぽいんやけど、BIOSなんかいじくって、取り返しがつかなくなると怖いんで、不都合がない限りこちらには触らないことにします。

しかし、なぜかOSが入った途端に、PS/2系のデバイスを認識しなくなってます、おかしぃ?なんでだろ?今ではOSセットアップ時に使ったキーボードはもぅ使えない・・・・・・・、まぁUSBのを使うからそれでいいんやけど。

ヤレヤレ、ドライバOK、CPUも動いてるし、HDDもちゃんと認識してくれてるみたいやし、これで通常動作はOKなパソコンになったかな?
と、言うことで一段落ですが・・・「まだだ、まだ終わらんよ。」

これからはアプリのインストールとセッティングをコツコツやらねば・・・、それと、光学ドライブ交換も。適合しそうなDVDコンボが手元にあるんで、そいつを付けたいし。

まずは、ネットの要となるブラウザに、初めてIE7をインストールしてみましたが、ん〜、タブ型ではあるけど使いやすいかなぁ??それとフリーのアンチウイルスソフトの定番AVAST!4、動画再生はGOMプレイヤー、この3つはすぐに見つかったので即インスコ。

他にはどんなソフトが必要かいな?
では、光学ドライブ=元々付いてたCD−ROMを、DVDコンボにを交換します。

サイズは同じスリムタイプなんで変更はOKだろうけど、果たして上手く認識するかどーか?ってコトで・・・

光学ドライブのマウンタは、ネジを1本外した後、左側の金属のストッパーを持ち上げながら引っ張れば外れます。

CD−ROMから接点変換基盤を外して付け替えるDVDドライブを接続し、動作確認・・・・なんとドライバを当てる作業無しで、認識も動作もOK!OK!これはラッキー!
さてさて、後は分解して組み立てるのみ。

マウンタのストッパーになってる部分を干渉しないように曲げ直してずらすとマウンタ上部が外れます。

ドライブを止めてる2本のネジを外せば分解OK,で、DVDを同じように組もうとしたら・・・機材の微妙な厚みの違いで上手くマウントできないっ!! こーなれば最終手段っ!

フフフ・・・マウンタを引きちぎってやったぜ。

そんなこんなで無事に?交換完了、ベゼルの色が違う上、切り欠きのあるタイプに変えたので向こう側が見えまくってますが、まぁちゃんと動くんで結果オーライってコトで。
バタバタで私自身、MIXIすら見ていなかったのですが・・・
いつの間にか増設して起動しておったんやな〜
その後は順調に動いておりますか
OKOK!

自宅でのダウンロード専用機にしようと買うたんやけど、事務所の光回線やったら異次元の速さなんで今、事務所にて常時稼動中!恐ろしい勢いでHDDが占領されております、書き込み出来るDVDドライブを用意せんとどもならん・・・

外した20GのHDDにてデータを自宅に持ち帰り焼くんやけど追いつかん・・・・あ、「アイ・・・・。・ド」見るけ?
光は早いだろ!早う自宅も光にしてもらいっちゃよう!

DLをしているHDDは壊れやすいるみたいです。
常時回っているので、かなり負荷がかかり通常使用に比べて、大分早く寿命が来るみたい。
年末年始の特価で500Gが1万であったのでついつい、衝動買してしまいました。
と言うことで、私のPCについている容量はついに1Tを超えました。
貯めるだけ貯めても見る時間が無いのが現状です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ひろピョン石 更新情報

ひろピョン石のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング