ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホワイトバンドで救うコミュの宣伝活動の参考に。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日、学校で宣伝の仕方を習いました。 生徒会の行事のお知らせの仕方なのでみなさんがWBでの活動をする上で不可能なこともあるかもしれません。 日本語に翻訳してみました。

1. プラスチックのピンクのフラミンゴの置物の群れを廊下や、フロント玄関の一角に置く。 その首には行事の詳細を書いた紙を巻きつける
2. 映画のチケットっぽく行事の内容を書いて切って、配る。
3. ポップコーンの袋に行事の詳細を書き、配る。
4. 水をこぼしておいてその近くにポスターを貼る。それか油性のペンで床に文字を書き、水をたらしておく。
5. ラベルをはずしたペットボトル、ビンに水といっしょに、行事の詳細を書いた紙を入れる。 それかそれをラベルにする。
6. 首にまく花輪を作り、その輪に行事の明細を書いた紙をつけとく。
7. 何か包まれているとみせかけてティッシュに詳細を書き、リボンを巻き、配る。 
8. T-shirtを来て生活。 T-shirtsをポスターみたいに壁に貼る。
9. いらないタイヤに詳細を書き、放置。 車のタイヤに書き、車を走らせる。(日本では不法?)
10. 現在のイベントのパンフレットや、チケットの裏に、次の行事の詳細を書き、宣伝される行事の前の行事の段階で配る。
11. トイレのドアにポスターを貼る。(用をたしている間に見える様に。)
12. 床にポスターを貼る。
13. 階段の蹴り込み板にポスターを貼る。そのときに一枚のめっちゃ大きいポスターを横に切って、分割して、一枚一枚貼る。そうしたら下から階段全体を見上げたときに一枚のポスターに見える。
14. チョークで敷地内の駐車場や、広場の床に詳細を書く。
15. クラスや会議の始まる前までに黒板やホワイトボードに詳細を明記する。
16. 詳細を書いた紙を1つ1つに巻いた飴を配る。
17. 紙飛行機。 片面に、詳細を書き、飛ばす。 
18. 学校でやる場合、その行事に参加したらおまけの点をあげるように先生にお願いする。
19. その行事に教職員、お偉いさんを雇うか誘い、手伝ってもらう。
20. 着ぐるみを借りて、宣伝する。
21. 天井や壁、床に矢印を張り、行事の会場までつなげる。
22. ポスターをぐしゃぐしゃにして貼ったり、シャドーボックス調にしたりして貼る。
23. 無地で大きなポスターの右下に小さくイベントの詳細を書く。
24. ポスターの向きを裏表反対にしたり、左右、上下反対にしたりする。
25. イベントの案内をしている時に、ダンサーを呼んで目立たせる。
26. アンテナにイベント名を書いたメモをつけたリモコンカーを走らせる。
27. ローラーブレードをしながらイベントの紙を配る。
28. 天井からものをぶら下げる(「は?なにこれ?」って思わせるものがよい)。
29. 掲示板に、なるべく立体的なものをホチキスで留める。
30. 前回の似たイベントの資料を机に置いておく。(WBの場合は前活動の詳細や、記録になりますね)
31. 写真を拡大し、写真にイベント名だけ手書きで大きく書き、掲示板に。
32. 宣伝のプリントを大雑把に切り、パズル状にする。 ケースに入れて休憩室などの机の上におく。
33. 1ヶ月くらい前から行事の内容を伝えていく。 日が近づくにつれて、伝える内容を濃くしていく。
34. ボイスメールシステムを使う。
35. 校内放送。建物の中で放送をさせてもらう。
36. サイレンやブザーをならし、注意を向けて宣伝する(休憩室に詳細を書いた目覚まし時計を置き、セットしておく。)
37. ヘリウムガスで声を変えながら宣伝。
38. 透明のシートに宣伝を書き、白のベッドシーツか大きな紙に、すかして映し出したり、マーカーでコピーしたりする。
39. 新しい行事のお知らせを古い行事のポスターの上に貼り付けるか書き込む。
40. 行事の日の夜にはネオンサインを灯す
41. 木から、詳細を書いたリボンをたらす。
42. 12月にやるイベントにはサンタさんの衣装を使う。
43. 自販機にポスターを貼る。
44. カフェテリアや食堂、敷居内のお店に協力してもらって、コーヒーカップや、袋にイベント詳細のシールを張る。
45. マネキンにイベントの服を着せる。
46. 風船で動物の形を作り、書き込む。
47. ヘリウムの風船に詳細を書いて、人通りの多いとこに飾る。
48. シンプルで派手な色のボールに詳細を書いて、わかりやすいところにおく。
49. サーチライトや、警備員を使う。
50. 大き目の箱を掲示板に貼り付け、その中に小さな詳細を載せた紙を入れておく。
51. ポスターや行事の日のドア付近にラメをちりばめる。
52. 詳細を書いて、人間くらいの大きさの起き上がり人形(?)を廊下などいやでも人目につくとこに置く。
53. フリスビーに詳細を書いて、休憩室の各テーブルに置く。
54. 「OO(イベント名)で私たちを探して」って書いたt-shirtを着る。
55. 窓に綺麗にはがせる詳細を書いたシールを貼る。
56. 磁石に印刷する。
57. 活動や行事のロゴやマーク、名前をアイロンで服に貼り付ける。
58. 「ゆかさん、10月10日の大阪駅でのWhite Bandの活動でまた会おうね」てな感じで名前を特定したメッセージをt-shirtに書き込む。
59. 詳細を書いたテントやテーブルを広い場所に置く。
60. 行事の受付や署名の時にくじをつける
61. 行事の受付や署名の時におまけがつくことをポスターに明記。
62. 炊飯器やつぼの中に数えるのがめんどうくさいくらいのものをたくさん入れておく。 そして行事の際に入っていた数を当てた人になにかをプレゼント。
63. 食べ物や飲み物を行事の際に配る。
64. 食堂やカフェテリア、敷地内のお店の人と協力して、おまけを用意する
65. 新聞にイベントのことを載せる。(学校では校内新聞に。)
66. そのイベントの前のイベントに来てくれた人に「どこで行事のことを知ったのか」聞く。
67. 一つの掲示板を丸々その宣伝に使わせてもらう
68. 引き出しや下駄箱をテンペラ画(卵白、にかわなどで溶いて書く)でデザインし、宣伝する。
69. スポーツ観戦の時に食べ物を売り歩いている人が使う箱みたいなやつを宣伝に使う。
70. 詳細の書かれた風車を作り、人目のつくとこにおく。
71. ペコちゃんやチュッパチャップスのように棒付き飴のとってに、イベントの詳細をつける。
72. もし有名な人がその活動を推進していたら、その人の名前を宣伝に使う。「小泉総理もつけている!!ホワイトバンド。」みたいな。
73. お金持ちの人でその活動を支持してくれる人を探す。
74. 等身大の有名人の宣伝用のたて看板を使う。
75. 折り紙の中に詳細を書いて折る。 わかりやすいところに「この中にはとある秘密が隠されています」って書いて、掲示板に貼る。 
76. 前回のイベント時に参加者にeメールアドレスを教えてもらって行事のあるたびに送る。
77. カリフォルニアのハリウッドスターがしているように大きな星の形に紙を切って地面に貼り、詳細を書く。
78. 友達にその行事についてのe-mailを送る。
79. ローカルテレビ上で宣伝する。
80. Mixiのローカルコミュで宣伝する。

ふしぎな項目もあるのですが、どうぞ参考にしてください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホワイトバンドで救う 更新情報

ホワイトバンドで救うのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。