ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アコースティッククラブ25時コミュの〜2・6・2の法則〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

〜2・6・2の法則〜

「2・6・2の法則」って聞いたことあります?
人間が集団を構成すると、
『優秀な人が2割、普通の人が6割、パッとしない人が2割』
という構成になりやすいという法則。

例えば、集団で何らかの活動をすると、
2割の人が、率先してリーダーシップを発揮し、
6割の人が、そのリーダーシップに引っぱられて働き、
2割の人が、ボーっとしてる。
という傾向があるといいます。

次に、その2割のサボった人達を除いて、残りのメンバーだけで同様の活動をすると、
やはり、メンバーの中の約2割の人が、新たにサボり始めます。
逆に、サボった人ばかりを集めてグループを作り、活動をさせると、
その中の約2割の人がリーダーシップを発揮し始め、
6割の人は、それに引っぱられて動き始めるそうです。

これは、優秀な人ばかりを集めてグループを作った場合も同様で、
6割は普通に動き、2割はパッとしくなるといいます。
スポーツの世界でも、お金をかけてスタープレイヤーを集めても、
ズバ抜けて強いチームができるわけではないというのはこういうことなのでしょう。
逆に、スタープレイヤーを引き抜かれてしまったチームには、次のスタープレイヤーが出てきたりします。

会議で発言しない人がいたとします。
その人に発言させるには、そんな人ばかり集めて会議をすればいいのです。
無口な人ばかり集めて会議させると、ちゃんと口を開き始めるのです。
中には、リーダーシップを発揮する人も出てきます。
私達は、自分がいる集団によって、様々な役割を演じうるということです。

実は、生物の世界にも、似たような現象があります。
アリは働き者というイメージがありますが、数%のアリは、働かずにふらふら遊んでいるそうです。
そして、このふらふらしていたアリたちだけを集めて別の場所に移して、しばらく観察していると、
その中の数%のアリだけがふらふらと遊び出し、他のアリたちは働き者に変身するそうです。
逆に、働き者のアリばかりを集めて集団を作っても、まもなく数%のアリは遊び出すといいます。
この数%という比率は、いつも変わらないそうです。

ちょっと話が変わります。
学生時代に「食物連鎖」って習いませんでしたか?
「草をシカが食べ、シカをオオカミが食べ」ってヤツ。
例えば、オオカミとシカが生息している地方に、シカを保護するという名目で、
人間が銃でオオカミを撃ち殺し、その地域のオオカミは絶滅させたとします。
オオカミがいなくなったのでシカが異常に繁殖し、シカの大群は草を食べつくしてしまいます。
その結果、食べる草がなくなったシカも、絶滅してしまうのです。

つまり、元々絶妙のバランスで均衡を保っていたわけです。
オオカミがいるからこそ、シカも絶滅せずにすんでいたわけなんですよね。
自然界には、こうした絶妙なバランスの例をたくさん見ることができます。
すべての生物は、本来、絶妙なバランスで存在していて、自然の均衡を保っているのかもしれません。

話を元に戻すと、
「会社でボーっとしている2割の人」も実は自然が作り出した微妙なバランスの上に存在しているのです。
そう、私は決して、好きでボーっとしているのではありません!! というお話♪

http://www.k3.dion.ne.jp/~kazu-tak/colum/262.html
---------------------------------------------------
http://xyuxu.blog23.fc2.com/blog-entry-783.html

262の法則、78対22の法則

[20080218]
先日、食事中の会話で、
会社にいる社員のうち大抵4割くらいは仕事の出来ない社員だ
という話しを誰かがしていたので、
・蟻も何割かはサボるらしい。
・そのサボる蟻だけを集めると、何割かは働く。
・初めの働いていた蟻だけを集めると、何割かはサボる。
という話しをしてみると、知ってる人がいなかった…。
数字も曖昧だったので、詳しく調べて見ました。

蟻の話しはこれ(262の法則)。
はたらきアリだけではマズい、自然界のバランス

組織の話しはこれ(78対22の法則)。
ビジネススタンダード
ちなみに、78:22の法則は、藤田田(日本マクドナルド、
日本トイザらス創業者)の「ユダヤの商法」という本で書いている。
ビジネス名言集

また、経済の話しになると80:20で(パレートの法則)
パレートの法則

■262の法則
2割の人が、率先してリーダーシップを発揮し、
6割の人が、そのリーダーシップに引っぱられて働き、
2割の人が、サボる。

その2割のサボった人達を除いて、残りのメンバーだけでグループを作ると、
その残りのメンバーの中の約2割の人が、新たにサボり始める。
逆もまた然りです。

■78対22の法則
面積100の正方形に内接する円の面積は78、残りが22。
空気中の成分、窒素78に対して酸素などが22の割合。
人間の体も水分が78%、残りの物質が22%。
地球では、海が約7割強で、陸地は2割程度。

組織でも、社員の78割はいわゆる平凡・ダメ社員。
残りの22割は優秀社員で、組織を引っ張っている。

また、面白いのが、世の中のお金持ちは、全人類の22%。
残りの78%が中流以下になっていて、さらに
世の中のお金は、78%がお金持ちの人達が持っていて、
残りの22%を中流以下の人達が分け合っているという。

つまり、地球の人口が10人。お金が全部で200円なら、
2人のお金持ちの合計が160円、8人の一般大衆が40円。
単純計算で、2人が平均80円と、8人が平均5円。
16倍もの差が開いているというわけですね…。
厳密に突き詰めると、この8人も、78:22にわかれるので、
2人が平均15円、残り6人が平均2円くらいに…。

■パレートの法則
・売上の8割は全顧客の2割が生み出している。
 →2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である。
・商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。
・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
・故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
・所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。
・プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。
・全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。

たぶん、最後のは、全体の20%が廃れた設計ならば実用上80%の状況で
廃れた能力しか発揮しないと言えるんじゃないでしょうか。
--------------------------------------------------------
2・6・2の法則
 組織の中で、上位2割が高い生産性を上げ、中位6割は並で、
下位2割がぶら下がっている、という経験則。上位2割が居なく
なってしまったとすると、残った8割のうちの上位2割がメキメ
キと生産性を向上し、結局は残った8割がまた2:6:2の割合
に分かれるという。これが、希望退職で優秀な人が辞めて行って
も大きくは困らない理由の一つであろう。逆に、下位2割を取り
除けば、残った8割ですばらしい生産性を達成できるかというと、
やはりそうではなく、残った8割のうちの下位2割は見る見る腐
ってきて、やはり結局は2:6:2に分かれるという。これも、
希望退職ではなく指名解雇をする方が必ずしも生産性が高いとい
うわけではないということの理由であるそうだ。
 結局のところ、企業には高度で働きがいのある仕事もある一方
で、ある程度は退屈でやる気の出ない仕事をこなす人も必要であ
り、優秀な人ばかりを集めても能力がオーバーシュートするだけ
で生産性はあまり上がらない一方、優秀な人が不足していてもポ
ストがそれなりに人をつくるということなのだろう。
-------------------------------------------------------------
http://www.pressure-point.info/marketing/262.html
2:6:2の法則とは、会社などの組織の中で、上位の2割が高い収益
や実績・生産性を上げる優秀な人やグループ、中位の6割は上位と
も下位ともいえない平均的な母集団、そして下位の2割の生産性が
低いという法則をいいます。

現状調査、競合調査の図

同様にマーケティングやセールスでもこの法則が働くといわれて
おり、2割の見込み度のお客、6割が日和見のお客、下位の2割が
見込み度の低い客と分けられます。売り手側としては、上位の2
割の上客に力を入れて、6割の日和見の集団とは商品やサービス
の成長期から衰退期の購買率が上がる時までなるべく関係を切ら
さずに繋いでおく、という戦略になります。

面白いことに、組織から上位の2割がいなくなってしまった場合、
残りの8割の中でこの法則が働くことになるといわれています。
その8割の中の上位2割が生産性を向上させる活動を始め、同様
の割合になるそうです。
-------------------------------------------------------
2・6・2の法則を知っていますか?

アリを”ぼけ〜”と見ていると暇つぶしになるんだな〜♪
「アリとキリギリス」を読んでみると「アリは一生懸命働くん
だな〜♪」と思いますよね。それに比べて自分は・・・・←余談です^^

しかし、アリのグループをよく見ると「よく働くアリ、普通に働
くアリ、全然働かないアリ」の3パターンが存在しています。

生物学的根拠がないので何ともいえませんが、この状況はアリに
限った事ではなく、私達人間の世界でもこのような構成になって
しまうのだそうです。

「2・6・2の法則」をご存知でしょうか?これは集団を作ったと
きに、2割の人は一生懸命働き(リーダーシップを発揮)、6割の
人は普通に働き(リーダーをサポート)、残りの2割の人はあまり
働かない組織が出来上がる法則です。

面白いな〜と思うのは、あまり働かない2割りのグループをリスト
ラしても、残された従業員から、新たに2割りの働かないグループ
が出来上がるのです。逆に、少数精鋭のエリート集団を結成しても、
やはり2−6−2の法則が成り立つのだそうです。

スポーツの世界でも同じ事が言えますよね^^世界からエリートを
集めて構成している「サッカーチーム」や「野球チーム」が、意外
と成績が伸び悩んでいる理由がここにあるのかもしれません。

逆に、この法則を上手く利用するのも一つの手かもしれません。あ
まり働かない人たちを1つのグループにまとめると、今まで成績が
上がっていなかった人たちが、潜在能力を発揮する可能性も秘めて
います。

奥が深いこの法則。皆さんの職場ではどうでしょうか?
-------------------------------------------------------------
 2対6対2の法則
エリートばかりを集めても結局は262の構成になる。
ビジネスで大きく成功していくためには、自分一人の力では難しい。
会社をつくって組織が順調に機能するようにしなければならない。
そこでの問題がどんな人員構成にすればいいかだが、たいていの人
は優れた能力を持った優秀な人間を揃えたくなるのが普通だ。実は
「2:6:2の法則」というのが組織論にある。

これはどのような組織をつくっても結局図にもあるような能力構成
比になってしまうという理論だ。積極性があり、優秀な実績を残し
ていく上位20%のグループ、どちらでもない60%のグループ、積極性
もなければ実績もでない、行動もしない20%のグループというわけだ。
ここで面白いのは、実は上位グループの 20%の人間ばかりを集めた
としても、その中でまた2対6対2の構成比になってしまう。
結局、全員が優秀な成果を残せることはあり得ない。
それは、人間は置かれた環境、特に「周りとの関係性」によってそ
の能力の発露結果が変わってくるからだ。環境適応力が高い柔軟な
人ほど、そのように変化する。それは、人間が持って生まれた環境
適応力が発露されているだけだ。
大切なのは、上の2割ばかりを集めようとしないことと、下の2割を
捨てないこと。上の2割ばかりを集めても必ず。一定割合で足を引っ
張る人が出てくる。
また、下の2割は上の2割の人が優秀な人間であり続けるため、たま
たまその組織ではできない2割を演じているにすぎないからだ。
だから彼らを捨ててしまうと、優秀な2割の人たちは優秀でいられな
くなってしまうのだ。この法則を理解していないと、いつまでも組
織の問題で同じ失敗を繰り返してしまう。

まったくダメだった人が稼ぎ頭になる編成法
何か新しいチームを組むとき、だいたいの経営者は、それぞれのレ
ベルの中から数人ずつ混ぜる。いろいろなタイプが必要だろうと判
断するためだ。しかし、それでは何も変わらない。

あえて一つのレベルからだけ選んでチームをつくる。
するとどうだ。下のダメな2割だけで構成されたチームからなんと突
出した成績を残す人材が突如出てくる。環境によって人材が覚醒する
ことを「化ける」と言う。こうすることで、安泰に思っていた上位の
2割には大きな危機感が生まれるし、同じクラスの2割の他のメンバー
には大きな刺激となる。普通の経営者のやり方では、優秀な人が優秀
なまま永続的に固定化される。それは官僚体質を生む土壌になり、い
つのまにか組織全体が錆びていく結果となる。
------------------------------------------------------------




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アコースティッククラブ25時 更新情報

アコースティッククラブ25時のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング