ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キリスト教(聖書)への素朴な疑問コミュのプロテスタントの教会論について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神学オンチの私に、プロテスタント諸賢の見解を伺いたく。

カトリックにおいて、教会とは「キリストの神秘体」であり、教会の母は聖母マリア様であるとされています。

機能としては、「聖体の安置」「聖餐、告悔その他秘蹟を行う」「十字架の道行きその他信心業の場」などであります。

他方、プロテスタント各派にとって教会とはなんでしょうか

比較的大きな団体である日本キリスト教団信仰告白によれば、「教会はキリストの体にして召された者の集いなり」とされていますが、ここでいう「体」とは、手足というようなニュアンスではないかと思いますが、どうなのでしょう。

素朴な疑問として、建物としての教会にそれほどの存在意義がないのであれば、牧師館の1階に十字架と説教壇置いて、パイプ椅子をならべて礼拝などを行ったほうが合理的で、信者に無理な献金を要求して、会堂新築などをしなくてもよいと思いますが。

僕の尊敬する牧師は、毎週日曜日に公民館のようなところを借りて、聖書持ち込んで伝道礼拝をやっておりますが、これも教会という理解でよいでしょうか。

「自分は目に見えない普遍の教会に属している」と言って、教会には行かずポッドキャストで説教を聞き、聖書を読んで祈るという信仰生活は、この世の教会に属していないので、ダメなのでしょうか。

よろしくご教示くださいませ

コメント(370)

>>328

>「痴愚礼賛」

これは、知らない言葉を教えていただき恐縮です。

まぁ宗教は思考停止の手段ですし、カトリックの御ミサは特に知性を放棄しないと有り難くないですわ。

>>329

中世の暗黒は詳しく存じませんが、宗教改革以降の世界は地球規模で暗黒だったように思いますが。特に19世紀末から20世紀
> 330 まさか まきおさん

> 復古主義とは違うのですか?

それは時代じゃなくて中の人の標識で
しかも嘆くだけで行動しない人を含まないでしょう?
> 331 さなやんさん


> まぁ宗教は思考停止の手段ですし、カトリックの御ミサは特に知性を放棄しないと有り難くないですわ。

知性を駆使して知的にありがたがろうとしてる人の邪魔しちゃダメですよ?
主イエスはおばかのためだけに十字架に架かったわけじゃないんだからさ?

> 中世の暗黒は詳しく存じませんが、宗教改革以降の世界は地球規模で暗黒だったように思いますが。特に19世紀末から20世紀

これはなにか既に標識があるような気がする、
ポスト近代主義かなんかを流用しとけば。
宗教改革が、プロテスタンティズムを生み

プロテスタンティズムが、資本主義を生み

19世紀後半に、生き物そして人類は進化するという妄想に取り付かれて、進化論と共産主義を生み

啓蒙主義の頃からだんだんカミサマには引っ込んでいてもらうようになり、ついに殺しちゃった。

20世紀の2度の世界大戦と共産国家の勃興そして衰退。

21世紀はイスラームとの共生をどうするかを考えなければならないし、宗教横断で勃興しているニューエイジ(スピリチュアリズム)との共生も考えなければなりません。

こうした時代における教会とはなんでしょうか。ただの建物にならないためにはどうすればよいのでしょう。
LucifeRさん

>嘆くだけで行動しない人

ということであれば、エクソダス・シンドロームなんてどうですかね?

奴隷時代の方がマシだったっていうw
> さなやんさん
うちの近所のカトリック教会では、そのような課題に対して大阪から本田神父様を招いて勉強会を行ってますよ。
ぜひいちどお出でになってみては如何でしょうか。
333> 知性を駆使して知的にありがたがろうとしてる人

に、教会は神学を追及する様に勧めています。
その様なひとは 特別恩寵 から漏れている と
断定してはいないのではないでしょうか。

> 主イエスはおばかのためだけに十字架に架かったわけじゃない

おばか のために十字架に架かられたことは同意されるのですね。
そして おばか でないひとのためにも と述べておられることと存じ
ます。

V/. 師は皆さんと伴に
R/. また 汝の霊とともに。

V/. 心を高く掲げて
R/. 神様を仰ぎ

V/. 私達の主に感謝を捧げよう
R/. それは相応しく、正しい事。
>337 XOPさん

>教会は神学を追及する様に勧めています。

自分はもしやるにしても、新カテキズムの勉強くらいですが、それすら億劫なおばかでございます。

ただ、神学にもいろいろあって、文献批評や言説の真偽を巡って、Q資料がどうこうと議論する人や、古代グノーシスに走る人とか、心理学やカウンセリングの勉強にキリスト教精神を持ち込もうという人など、いろいろいて、特にリベラル方面のプロテスタント教会の牧師は大変だろうなと思います。
> 335 まさか まきおさん

> >嘆くだけで行動しない人
> ということであれば、エクソダス・シンドロームなんてどうですかね?

「埃及の肉鍋」なら最初に排除した「年寄りの愚痴」。
そんな短期間かつ卑小な話じゃなくてさ。

ええとね、神々の栄光と共にあった人類は徳を失い堕落する一方、
という幻想史観に、時代や場所じゃなく内容で言い表す
既存で定番の標識はないか、というのが元の質問の詳しい言い換え。

> LucifeRさん

なるほど、難しいですね。

幻想史観ということであれば、○〇史観に当てはまる内容を入れる感じでしょうか。
例えば「退廃史観」とか・・・
>334
>こうした時代における教会とはなんでしょうか。ただの建物にならないためにはどうすればよいのでしょう。

ネット教会とか、家の教会とか、、
見えないところでも集まって、礼拝してれば大丈夫だと思います。

教会は建物ではない。
この山でもなく、エルサレムでもない、そういうときが来ます。

・・真の礼拝者。
コヘレトの言葉では、「太陽の下 新しいものはない」と言い、孔子は「述べて作らず」と言い、イエスは「ああ、なんという不信仰で曲がった時代であろう」と嘆きました。

数千年に亘ってそうなのですから、いつの時代でも、宗教教団は堕落し、民衆は御利益信心ばっかりということです。

標識を付けるとわかりやすくはなるのですが、その標識に「主義者」という言葉を付けると、おおむね罵倒語になってしまい、益するところがあまりないように思います。

そんなわけで、標識付けるとすれば、やっぱり「退廃史観」しかないかも。
キリスト教系新興宗教ネタは終わったようなので、改めて「プロテスタンティズムの価値」をこのトピで問い直してみたいと思います。

近代社会の出現において、プロテスタンティズムの果たした役割は大きいと思います。

資本主義を産み、それを回すノウハウが蓄積されていき、ピューリタンは新大陸と作り、カトリックは対抗で南米進出して、非キリスト教圏への布教には「虐殺とセットで」一定の成果を出しました。

同時進行で、啓蒙主義とその反発としての原理主義を産み、世俗版キリスト教として無神論を唱える共産主義を産みました。

近代から現代に到るまでに、プロテスタンティズムはどういう功績を果たしたのでしょう?

特にフランスのユグノー教徒などについてはよく知らないので、諸賢のご意見を頂戴したく存じます。
集まって礼拝、ワーシップ(賛美して、献金して、仕えあう。)


わたしの名によって集まるところに、わたしもいる。

(教会はキリストのからだ。)



十字架は縦と横
(神との関係の回復だけでなく、人との関係も回復して、平和にしていく、それが、みこころなのだと思います。)

(なかなか愛せない、愛しがたい人たちを愛する、、だから、弟子を育てて、教会をつくった。)
と思います。

「礼拝」「交わり」「奉仕」「弟子訓練」「伝道」

というのが、教会(クリスチャン)の目的だそうです。

(『人生を導く5つの目的』)

> 高尾のとっしーさん


すごいふらふら


で、何人訓練しましたか?


何人の伝道が成功(折伏?)しましたか?
> しんたろーさん


救うのは神様なので、自分はやることをやるだけです。

(刈り取りは、他の人)
週報の印刷、教会学校、礼拝の奏楽、賛美練習、

雑用係?
(キリストの体の一部)

>0
教会はきれいなほうが、合理的。
「交わり」「弟子訓練」「伝道」は?
道案内は聞かれたら、たまに。

勉強会、家庭集会、祈祷会、山登り、ウォーキングの会、

・・をやっているからといって、それはどうでもいい話。


道案内が伝道の事ですか?


交番勤務ですか?
0番は敬虔な信仰が反映していて素晴らしいと思います。
私が行く前に教会と考えたのは以下の感じです。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=%23&ved=2ahUKEwiipdvzx_PmAhXRFogKHe_vCC0QwqsBMAV6BAgFEAQ&usg=AOvVaw0VTJzWxrN8ZFOD4xbU2nov
牧師館という言葉は行く前に読んだアガサ・クリスティの「牧師館殺人事件」で知りました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A3%E5%86%99%E6%9C%AC
買った文庫本にはアントワネットのプチトリアノンをもしたスケッチ画でした。

しかし、実際住んでいた地域には1/3にしたローマ教会とビルの最上階のプロしかなく、やむを得ずビルのところへ。
教会論というと、渡辺信夫先生の信徒行書を思い出しますね。
https://www.amazon.co.jp/%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%81%8C%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E2%80%95%E6%95%99%E4%BC%9A%E8%AB%96%E5%86%8D%E8%80%83-%E6%96%B0%E6%95%99%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%B8%A1%E8%BE%BA-%E4%BF%A1%E5%A4%AB/dp/4400542378 
教会論はどちらかというと、聖書学校の人の専門で私は門外漢ですが。
新年から私は私の道でとお励ましの言葉を頂いているので、アルプスコミュニティ目指して第2歩くらいを歩みたいと思います。
クリスチャンが二、三人集まればそれが教会。

たった一人でも、天にいる聖徒の群れと、見えない教会をなす(キリッ

カトリック?
あなたは、美味い蟹と、
蟹かまぼこを一緒にするのかね?
>>[359]

カニかまぼこでなければ、
北陸で売ってる、
土産品のカニ身入りクッキー。
俺たちクリスチャン。
教会はいわば蟹工船。
「おい! 地獄さ行くぞ!」
どっちがどっちのことを云っているのかわかりませんが、せめて「蟹」と「ロブスター」くらいの対比にならないですかね。

もちろん、どちらも「美味しいがものすごく食べにくい」ということで(笑)
>>[362]

なら、松茸とバカマツタケにしましょう。
>>[359]
渡辺信夫先生の著書の要点は一番最後に書かれています。
「御言葉と聖礼典におけるキリストのリアリティーを問うことは今日ますます必要であります。すなわち、リアリティーが希薄になっただけでなく、リアリティーの欠如を問題とすることすら忘れられて、教会が低迷を深めているからです。しかし、今回の教会論はキリストのリアリティーの主張を繰り返すのではなく、もっぱら教会のアイデンティティーを問い詰めることを柱にしました。ここを問わなければ、リアリティーという言葉も空虚な観念や建前に終わる危険があると気づいたからです。」
確かに、タラバガニかズワイガニかを問う教会のアイデンティティは大切なようです。
お互い相手が蟹のように見えるがヤドカリか本物かというのは大切なようです。
タラバガニは美味しいけど、ヤドカリ
いずれにせよ、プロテスタントの教会の説教、礼典には双方ともリアリティが問われるようです。
>>[363] バカマツタケは美味しいが手に入れるのがものすごく難しいとか。
無教会主義を異端とする見解はありますか?
>>[363]
おたくを見てるとルーテル派は食えない毒キノコの集団みたいだなw
>>[367]

現代では、異端は単に「自分たちとは違う教派」ぐらいの意味しか持たない。

ログインすると、残り334件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キリスト教(聖書)への素朴な疑問 更新情報

キリスト教(聖書)への素朴な疑問のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング