ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ紀行「光る君へ」コミュの【毛利元就】広島県

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【毛利元就】にまつわる広島県の史跡写真館です。

コメント(3)

勝山城跡(宮島町)。

1524年頃、大内義興が築いたと言われる。
陶氏と毛利氏が戦った厳島合戦の際、宮尾城を攻略する陶氏の本陣が置かれた。
郡山城跡(吉田町)。

1336年、毛利時親が築いた。当時の郡山城は砦程度の小規模な城だったが、毛利元就が郡山全体に城域を拡張し、戦時にのみ籠もる従来の山城から、平時の居館と戦時の城郭が一体化する近代的な城へと変貌した。
1540年から翌年まで続いた吉田郡山城の戦いでは、尼子詮久率いる2万の軍に包囲されたが、吉田郡山城には軍勢2400に農民などを加えて8000余りが籠城したという。毛利勢は尼子勢を翻弄し、大内氏の援軍が到着するまで持ちこたえ、尼子勢を撃退した。
山中鹿之助首塚(静観寺)(福山市)

山中鹿之助は所領を失った尼子家再興のため、尼子勝久を擁して秀吉方の上月城に入るが、毛利軍に攻められる。秀吉は援軍を送れないため、降伏を勧めたが、勝久と鹿之助は城を棄てることを拒否し、最後は捕らえられた。勝久は切腹、鹿之助は毛利輝元のもとに送られることになったが、阿井の渡で謀殺された。胴はその地に埋葬され、首は鞆城の足利義昭のもとに送られた。これが、首塚が鞆にある理由である。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ紀行「光る君へ」 更新情報

NHK大河ドラマ紀行「光る君へ」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。