ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

遊びの中の療育集コミュのリコーダーの支援

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お世話になります。

メッセージを受けまして、
リコーダーの支援についてトピ作成します。
もしご存知の方がいらっしったら
教えて頂けたら嬉しいです。


内容はリコーダーの穴をうまくふさぐためにする方法についてです。

うちもやはり同じ事でどうしようかなと思っていました。

うちの場合は来週学習発表会があり、
家でも練習してねと
先生にテープと楽譜を頂きました。
(シだけの曲だけでも、みんなと一緒にステージへ
という先生の想いからで、ほんとありがたいなと思ってます(^ ^))

ただ、たとえ同じ音の繰り返しの曲でも、
ずっと同じ穴を塞いでいることも息子にとっては
難しいんだなーということが練習してみてわかりました。

どなたか有効な練習の仕方、
ご存知ないでしょうか。

コメント(9)

はじめまして。AD/HD(多分、私も)の息子を持つ老年期分野で働く作業療法士です。

下記サイトに、ヒントがあるかもと思い、添付します。

http://osaka-ot.jp/download/pamphlet/hattatusyougai.pdf


今、息子は、小5なのですが、リコーダーは、手を焼いています。

まず、自分がどんな音を出しているかになかなか気づけていない。学校では、集団で吹くから変な音を出しているのが自分とわかってないウッシッシそのため、私も、リコーダーを用意して、優しく息を吹きかけると優しい音とか、吹きすぎるときつい音になるという気づきの導きからやりました。
その延長で、指を抑え続けないと音が変わってしまうということもやりました。

本人も、苦手意識がありなかなか練習したがらず、機嫌の良さそうな時に遊び感覚で練習してます。

かなり、厄介なのが、楽譜を目で追って吹くこと。未だに、難解です。まず、本人が、楽譜をなかなか読めてない!

学校で、先生が、楽譜をよんでくれるようで、カナをふってくるのですが、ドレミファソラシドしかないはずなのにスなんて書いてる時があり(笑)脱力。視覚の注意が散漫な彼にはなかりハードル高いです。

今は、楽譜を諦めなるべく、音を覚えるか、声を出して暗譜の方法をとってます。

五年生になりちょっと統合(成長)してきたのか、学校の授業だけで弾ける様になってきました。

長くなりましたが、私の経験を書いてみました。(あくまでもうちの息子のパターンですが)
うちの息子(小3)も不器用なため、リコーダーは苦手です。
検索してみたら、穴の位置がずらせるリコーダーも売っているみたいですね。
指の位置に合うように、穴のほうが動いてくれたら(笑)
うんと使いやすくなるかも・・と、気持ちが動いています。
こちらです →   http://gakkinomori.com/recorder/r-kaizou.html


それと、しもちんさんが紹介してくださったサイト、すっごく参考になります。
ありがとうございます。
このなかにある「穴を押さえやすくするゴムカバー」
うちの息子には、こういう支援がぴったりだと思うので、作ってみようと思います。
このゴムカバーは、どういうしくみになってるんだろう??
ゴムカバーの仕組みは、私もよくわからないのですが、穴塞ぎのヒントになりそうな試作を用意してみました。

荒削りですが、簡単に出来るので、試してみてお子さんに会う様に工夫をしていただけるとさいわいです。

詳細は、私の日記(全体公開にしておきました)を参照してみてください。
しもちんさん、ゆこさん
ありがとうございます(^ ^)

しもちんさんのゴムカバーの日記、見てみたいです。
お手数ですが、何年何月の日記でしょうか?
今、手元に適当な材料が無いため、参考までに急場凌ぎで申し訳ありませんが、ガムテープで代用します。イメージだけでもお伝えしたくて。

イメージ的には、穴の横に、穴よりも一回り大きいシリコンをドアの様にテープ等ではり、そのシリコンを抑えると穴がふさがるしくみです。

赤丸の箇所を、薄いシリコンにすると密着して音が漏れにくくなると思います。

この利点は、とりあえず穴に該当するシリコン部分を押せば音色が出るところです。

見た目が、カッコ悪くならない様、テープやシリコンの色に気を配る必要はあると思います。

本当は、うちの子にモデルで持たせたいのですが、爆睡してるので自分撮りで見辛くてごめんなさい。
ゆうこたんさん
日記全体公開にしてるつもりが、限定解除し忘れていました。げっそりごめんなさい。
こちら(上記)貼りました^_^
しもちんさん
写真ありがとうございます。
すごくわかりやすいです。
材料、100均などで探してみます(^O^)/
毎月いっているOTの先生から、アイディアをいただきました。

うおのめパッドを穴のところにはると、押さえやすくなるのですって。
丸い穴があいたシールです。100均とかに売っています。

うちは、結局、穴が動かせるリコーダーを購入し、それにうおのめパッドを貼りました。
なかなか好評です。(見た目は悪いんですけど)
写真がアップできなくてごめんなさい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

遊びの中の療育集 更新情報

遊びの中の療育集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング