ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

遊びの中の療育集コミュのいじめを予防する

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
知的障害あり、自閉あり
息子がいます。

今、支援級の1年生です。(Aとします・・)

この子に私ができることとして
地域のみんなに この子のありのままを知ってもらうことかなぁと
思っています。


まだまだ 自分から他のお子さんと関わることができません。

でも かなり癒し系です。(←親ばか^^;)


まだ小さい 偏見の少ないうちに、
いろんな子にこの子を知ってもらいたい。

そうすることで いじめも少しでも予防できるのではないかなと
思っています。

(あと 自ら 人の嫌がることをしたり
 暴言をはかないことよう教えていく事も大事ですよね。。
 ・・うちには もう一人 知的障害は軽い 同じ特性を持った子がいますが、、
 この子は 自分が辛くなると 周りに 当り散らすタイプ・・・
 ・・私みたい。。。汗)


Aの子は自分で自分の説明はできないけれど
私が付き添う間は 他の子達への通訳はできるから
していこうかなぁと思っています。

周りの子からの 変なの〜 とか
なんでそんなこともできんの〜 とか
赤ちゃんみたい〜 とか言われますが

子どもにしたら 自分達が簡単にできることを
出来ない息子は 珍しく、不思議な存在なのは当たり前なわけで、、

それを組んで 子どもの気持ちになって説明すると


ふーん、変わってるねーと言いつつも
わかってくれたり 協力してくれる子ども達です。

なので、2年生になる時に
交流級の クラス替えをしたいなぁと
思っています。

まだ 細部が決まってないので 実現するかわかりませんが。。


子どもの幸せのために
今 できることを精一杯やっていきたいなと思います。

コメント(5)

> 優さん

ありがとうございますクローバー優さん。

普通はいやなものなんですねぇ。。

荒れてるならなお心配ですね。

うちは 色々訳ありでたらーっ(汗)
今いる交流級より 別のクラスに本人がいきたがってるんですあせあせ


今いる交流級から わかってくれる子ども達も
増えてきたから こうやって理解者を増やして
行けたらいいなぁ電球とか

あと私自身が交流級の子達とのちょっとした話が楽しくてウッシッシ


知ってもらう人を増やすのに元々交流級のクラス替えは
お願いしようと思ってたんです。


優さんも 子どもに好かれるタイプでしょうわーい(嬉しい顔)


私達が 他の子に 対して 何言われても
一度傷ついても それでも 敬意を持って 相手の考えを
尊重して話すれば、子ども達、いじめは しないと思うんだー。


私も先輩ママから の話だけど
中学年以降になって、先生から 優しくしてあげなさい とか
特別扱いを命令で言われてると子どもが感じとると
逆にいじめに合うんだって。


なんで お前だけ 特別扱いなんだよって。


優しさの命令 は 子どもの心を 尊重しない行為だから
心にひずみが起こる故だと思う。。


そうならないためにと思っています。
私は…実際には学校の教室に入っての支援は今はしていないので、まと外れな発言になってしまうかもしれませんが…


私の場合、ご家庭に訪問療育をしている中で同じクラスの子どもにお家に来てもらうことをする時があります。(家も近い子どもさんとか…まずは一人から)


そして、その中で私は一方的にこの子どもの特性をわかって。という説明をお友達にすることはありません。まずは、お友達の好きな事の話をきいたり、クラスで流行っている遊びを教えてもらったりしながら、担当の子どもさんも参加出来そうなものはひっそりと一緒に練習をします。そして、お互いが楽しめそうな事を一緒にしながら、私の存在をうすくしていきます。

そのように子ども達と話をするなかで、周りの子ども達も、どんな風にその子に関わればいいのかわからないという話をしてくれた時もありました(話しかけても、無視されるしなど)そんなときには、コツをこっそりお友達に教えて試してみてもらえるようにします・子どもの顔をのぞきこんでお話ししてみて
・今からすることを具体的に説明してあげて
・気持ちなども、ストレートに伝えてあげるといいときもあるよ


などです。そして、もちろんその場では私が通訳で入るときもあります。


学校では…担任の先生や大人の対象の子どもへの接し方なども周りの子ども達に影響しますし、難しいですね。


どちらか一方がわかって、わかってとはならず(親御さんにとってはきつい言葉でごめんなさい)お互いの相互理解が出来る学級作り、人間関係…をまずは子ども達と関わる大人が意識をしていくことが大切なのかもしれない…と、私も日々関わっていこうと思います。


まとまりのない文章になってすみませんあせあせ(飛び散る汗)


クラスの子どもがそれぞれ自分の得意なところ、苦手なところを知り、それをお友達と共有し助け合えるといいなぁ…と、思いますほっとした顔
> ゆかりんさん

詳しく書いて下さってありがとうございますほっとした顔

私も押し付けたりクラスの雰囲気変えるほど
関わり過ぎないよう、子ども達の話を聞く事メインで
交流級での着替えに付き添っています。


今までスケッチブック持参でこうやって絵で書くと
わかってくれるんだーとなんとなく言ってましたが、

少しずついい面のアピールや共有出来そうな遊びを
探しながら接していけばいいんですねクローバー


ところで、あまり 自分からはお話しないおとなしい子で
話かけても 普通のやつ とか しか答えてくれないような
(あんまり おばちゃんと話したくないのねぇあせあせ
と感じられる)お子さんとは どうやったら
私は仲良くなれるのかなぁ。。というのが
今 考えている事です。。

よく見て、何が好きか私が知る事からでしょうか。

近所のお子さんで 集団登校で会う機会も
多いのですが 一方的に 怖がって申し訳ない気持ちでいます冷や汗

(咳、くしゃみはこの子のが色々感じるみたいです)
つづきですあせあせ


うちは学校に 毎日 付き添いしてるのですが
実は初めは かなり 抵抗あったんですね。。


子ども達はなかなか言う事聞かず、教室に入らない、
私は私で会社には遅刻しそう、、


毎日余裕がなかったのもあると思いますあせあせ(飛び散る汗)


そんな時にすごく嬉しかったのは
支援級の子達の挨拶でしたほっとした顔

ほんわかとにこにこと、、元気で明るいみんなです。

そして、子ども達も私も段々と慣れて来て、
今、気をつけている事は、

とにかく、 私が挨拶を明るく 笑顔で 学校の
みんなにする事です。


交流級の子ども達や先生方のへはもちろん、
他の学年の生徒達にも、たとえ返事が返ってこなくても
気にせずしています。



この学校のみんなにお世話になっているんだほっとした顔
という気持ちをこめてクローバー


あと 挨拶されて気持ちがいい人と思ってもらえるよう
服装や 表情も 私がみんなを明るくするんだと
いう気持ちをこめて気をつけています。


私自身、我が子の他の子との違いにこだわり
引け目に感じると 表情も 曇ってしまうので
なるだけ考えないようにクローバー

逆にたくましく鍛えられ、大事な事に気付かせてくれる
子ども達に感謝です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

遊びの中の療育集 更新情報

遊びの中の療育集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング