ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

遊びの中の療育集コミュの【質問】社会的参照がないとは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ゆーきさん より質問を別トピで頂いたのでトピたてします。

ゆーきさん wrote;

感覚統合遊びのトピでかなり前のレスででていた
「参照」を発達?させる方法ですが、
どういったものがいいのでしょうか?

息子も、半年ほど前に、医師より、「社会的参照がない」と指摘されました。
指摘はごもっともなんですが、
実際、普段の生活の中では参照があるとかないとか自体私もわからなくて
そんな私がどうすればいいのか、さっぱりわかりません。

===============

<少しだけお答え>

普段のお子さんを見て

会話をしているときに・・

会話の内容そのままは理解しているけど
会話の背景や意図を感じ取りにくい・・と
感じたり、
相手の表情や 前後の行動から 相手の意図を察知する力が弱い・・と
思うことはないですか?

相手に合わせたり、適切に対応したり。

社会的参照とは
多分 そういうことかなぁと思います。

お子さんと違っていたらすみません。

===============

尚、既存のトピでは
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18829518&comm_id=2211087

コミュでは
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1829473

がそれに該当します。

コメント(18)

ゆうこたんさん、トピ立て、ありがとうございました。

>ぽっちゃんさん
うちの息子も同じです。
「社会的参照がない」と言われたことをお話ししますと、
「お母さんのお料理、おいしい?」とか「お母さん、怖い?」と質問されたとき、
4歳児は、答えていいのかな?どういう風に答えればいいのかな?などと
母親の顔をちらっと見るそうなのですが、
うちの息子はまったくそれがないそうです。

実生活でどうか・・・といわれると、正直よくわかりませんが。
実生活では

たとえば


●見てみて〜と ものを見せにくる という時期が
普通の発達の子より おそかったり、なかったり


●会話のやりとりが一方通行だったり
(要求、自分からのは多いけど。)


●お友達のおもちゃを お友達の様子を伺う事なく
とったり

●お友達とうまく遊ぶのが難しかったり


●こちらからの非言語的なサインに気付きにくかったり
(言葉ではい、いいえを言わず、首のふりだけで
答えを伝えようとした場合伝わらない)


あとはトピ冒頭の下の方に書いた事(会話面)など

かなぁ〜と思いますが、どうでしょうか?



子どもの言葉や社会性は 相互コミュニケーション、
非言語コミュニケーションとともに育つものらしい
ですが、そういったコミュニケーションだけが
弱い という状態の事だと思うんですが。



お子さんによって 現れ方も違うのかな。



社会的参照 は もう少し年齢があがったときに
場の空気を読めるか とか 広く言えば世間でうまくやっていけるか
につながる事だと 思います。


・・と 偉そうに 書いてますが 私も これが 一番
難しいなと思っています。
すぐに身につくものではないので。
「みてみてー」など、息子からの積極的な行動については特に問題を感じませんでしたが、
確かに、他の人から息子への働きかけについては、弱いところがあるような気もします。
周りが見えないっていうのも、そういうところなんでしょうか。
前より、「かして」が言えるようになったようですが(by 幼稚園の担任)、
それでも、保育参観のときに見ていると、「かして」を言うタイミングがズレズレで
やっぱり他者とのコミュニケーションの問題を感じます。

どうすれば育つんでしょうね?
社会性を伸ばすには・・
(と私が書ける立場ではないですが・・
・・どなたかフォローお願いします)

1、身体的な(聴覚、視覚、触覚の)感覚異常(敏感や鈍感など)の緩和 

2、自分自身のボディーイメージの形成(まず自分がわからないと他人はわからない)

3、共有心を育てる事

4、非言語コミュニケーションの発達

5、相手の感情、意図の理解

6、ソーシャルスキルトレーニングなどで 場面場面での対処法を1つ1つ身に付けていく。
(絵本、絵カードなどあります)


(認知面・言語面でも問題がある場合は
7、認知・言語の訓練)


すべての要素が必要と思います。

具体的に言えば
1、2は 感覚統合によるアプローチ
(トピでは これ 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18829494&comm_id=2211087

コミュではこれ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1816131)

3、4、5 は RDI、インリアルのようなもの
(トピではこれ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18829518&comm_id=2211087
コミュではこれ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1829473
 )

なお、 療育法をがちがちにあえてわけて考えず
RDI的要素を 感覚統合によるアプローチの中に取り入れていく事。

6は 集団の中で よき支援者のもと一つずつ 学んでいく事。


で 伸びていくのでは?と思っています。
(私の独断と偏見の意見ですので・・あしからず)

・・て 全然具体的じゃなく わかりにくかったらごめんなさい。
あと
別トピで 唐辛子さんが書かれたように
このような社会的参照の弱い子 は
「ミラーニューロン」という神経細胞の
活性化が生まれつき弱いと いう説があるそうです。

しかし、今は
「この細胞を発見した。これが原因の一つかもしれない」と
いう話はでてきていますが どうすれば活性化するのか、
という話はまだ 研究段階で明らかになっていないように
思えました。

数年後かに解明されるかもしれませんが・・。

なので私が 6に書いたことも あってるかどうか・。
試行錯誤の結果
ただこうなんじゃないかなぁーーと思ってるだけで
あっているかどうかはしょうじきわかりません。

(まだ就学前の子の子育て中ですしね・・)


・・と またマニアック発言してしまった・・汗
ひかないでくださいね・・冷や汗
はじめてコメントさせていただきます。

うちの息子4歳なんですが、やっぱりコミュニケーションをとるのが苦手です。
その場の空気をよむこともできません。
息子は『積極奇異型』のアスペルガーなので、とにかく一方的に誰にでも話かけていきます。自分の興味のあること全てを会ったひとたちに話さないと気がすまないみたいで・・。
「何、この子・・」みたいな目で見られてしまうことも度々です。
どういう時に話をしていいよとか、この人だったら話しかけてもいいよとか教えるのもどうやって教えたらいいのか、悩んでいるとこです。
話をするのは好きなのですが、肝心なこと・・例えば「貸して」とかがなかなか言えなかったり・・。
ソーシャルスキルトレーニングで対処法を身につけさせるのが一番いいのでしょうか?
今は療育待ちの状態で、悩みを打ち明ける場所もなく、このコミュを参考にさせてもらっています。

文章がまとまっていなくてすみません。
レモンドロップスさん


私の考えで言うと・・(あってるか間違ってるかはわかりませんが)

>ソーシャルスキルトレーニングで対処法を身につけさせるのが一番いいのでしょうか?

とは思いません・・。
ソーシャルスキルトレーニングも大事ですがそれだけではないと思うので・・。


理由は コメント番号6で書いたように、身体的な根本に問題を抱えている場合が
考えられるからです。

アスペの子は お話も上手だし、誤解されがちですが、
表出に比べ 受け取る力、合わせるが弱く  アンバランスですよね?

ソーシャルスキルとレーニングで 1つ1つ覚えていくことはできるかも
しれませんが、世の中の出来事は限りなくパターンがあるわけで
いつか「自分で考えて」「応用」していかなくてはいけません。

その根っこを育てても行かないといけないのでは・・と思います。

・・とこれは正論・・理想論かもしれません。

断言的でなんか偉そうな書き方なので読んで不快に思われたらすみません・・。

うちの子はまだ世間でもまれてないので・・
ご苦労も想像しか実はできていません・。
ごめんなさいね・・
ゆうこたんさん、ありがとうございました♪

今は親がそばについてるから、息子も何とかなっていますが、就学したりしたら「自分で考えて」「応用」していかないといけなくなるのですよね。今の息子を見てると、どこまで理解したりしてるのかな・・と思うことも度々です。

幼稚園に入り受ける力も、合わせる力も以前に比べたらついたのかな・・と思う面もありますが、同じ年齢の子と比べると(比べてはいけませんが)まだまだなんですよね。
少しずつですが、息子なりにゆっくり確実に成長はしてるのでしょうけどね。
どうしても出来ない面や、不安なとこばかり目についてしまうので、いけないなと思ってしまいます。
とりあえず今の私が出来ること・・出来たら思い切り誉めて「達成感」を覚えること息子に自信をつけさせることです。
レモンドロップス さん

>今の私が出来ること・・出来たら思い切り誉めて「達成感」を覚えること息子に自信をつけさせることです

とても素敵で大事なことだと思いますよーー♪
達成感の積み重ねが 経験になり、その経験が 将来の未知の体験も
こなせる力につながるはずですから・・・。

私は ・・・合理的人間で「気持ちに寄り添って」書くのが苦手な方なので
傷つけてしまったらどうしよう・・と思いながら
コメント付けさせていただきましたが、
改めて大切な・・素敵なお話も聞けてよかったです。
社会性って、一般的に「教える」ものではないから、難しいですよね。
本当は「学ぶ」ものなんでしょうけど、
私自身も意識して「学んだ」ことはないので、どうすればいいのか・・・。

今は一人きりでもがいている状態なので(受けている療育は、失礼ながら、あまり頼りになりません)、
他の方々のコメントが非常に参考になります。

今、やっていることは、
「話しかけられたら、テレビを見ていても、遊んでいても、
 話しかけてきた人の顔を見て返事をする」ことをお約束にしました。
これはオリジナルなので、役に立つんだか、よくわかりませんが。
お久しぶりです。

コメントを自粛していましたが、どうしても質問したくて、書かせていただきます。

このトピを最初から読んでみました。うちの長男(4歳2ヶ月・年少)は、最近、「見て、見て〜」が急に増えました。これは、遅いんでしょうか?

ゆーきさん

ゆーきさんのお考え聞けてよかったです。
ずっと・・筋違いなお話してるのかも?と思っていたので。

>社会性って、一般的に「教える」ものではないから、難しいですよね。
本当は「学ぶ」ものなんでしょうけど、
私自身も意識して「学んだ」ことはないので、どうすればいいのか・・・。


そうですよね。
自然に学べる力を持っていれば 多少楽に学べるのかもしれませんが
・・・でも 多少の難易度の違いはあるにしろ どんな子にも 
難しいことには違いないと思います。

>今、やっていることは、
「話しかけられたら、テレビを見ていても、遊んでいても、
 話しかけてきた人の顔を見て返事をする」ことをお約束にしました。

話しかけられて無視をしないって大事なことですもんね。
もうやられてるかもしれませんが、
それに「なぜそうすることが必要なのか」という動機付けも
一緒に言い聞かせていくことで「応用」につながるかもと思いました。

「社会性」は 「マナー」 でもありますよね。
それって相手への気配りが元になっているような気がするので。

でもその他人がどんな気持ちなのかという想像がまた難しかったりするんですけどね・・。

あと・・、感覚統合的に 低緊張 鈍感といわれる子どもたちは
聴覚についても 「図(聞くべき事)と地(その他の雑音)」を
聞き分けることが 私たちが思っている以上に
難しいのかもしれません。


その辺、「お約束」を守りたくても 本人にとって
難しい場合もあるかもしれませんね・・。




コトさん

お久しぶりです。
すみません・・・例の件で傷ついておたれたんですよね。
私の書き方がまずかったので双方の方に嫌な思いをさせてしまい・・
反省しています。
すみませんでした。

>「見て、見て〜」が急に増えました。これは、遅いんでしょうか?

うちは定型発達児の子育てをしてないので何ともいえませんが
他のお子さんはもう少し早かったように思います。
でも個人差もありますから。

「見て見て〜」などの 同意を求める言語は 発達段階から言うと
「要求」の次に出てくる 言語だったかと思います。
(うろ覚えなので また確認して書けたら書きます)

ゆっくりでも確実に段階を踏んで育っていっているはずですから
成長を信じていきましょう。。ね
ゆうこたんさん

回答、ありがとうございます。
私は、傷ついたというより、また傷つけるのが恐くて、コメントできませんでした。
コミュは、見させて頂き、いろいろ情報を仕入れています(笑)

「見て、見て〜」は、やはり遅いですよね?幼稚園でも幼いと言われています(苦笑)
まぁ、成長した証ですよね。うるさくて大変ですが…(笑)

覚えていて下さって、とても嬉しいです。私が悪かったんだと思います。気になさらないでくださいね。これからもあまりコメントはできないかもしれませんが、よろしくお願いします。
こんばんわ。

療育に関わる専門職なのに、「社会的参照」という言葉をあまり聞いた事がなく
まだまだ勉強不足だと反省いたしましたあせあせ(飛び散る汗)

ゆうこたんさんの説明を見れば、すぐに何を指しているのかわかったのですが…。

確かに、この「社会的参照がない」ということが、自閉症(自閉傾向)や広汎性発達障害などで
「コミュニケーションの障害」といわれるものですよね。

私たちは当たり前に思っていて自然に学んできたことですが、それだけに
社会で生活していく上で、大きな影響を持つものなんだと思います。
何かが「つまづき」となって「自然に」学ぶことを妨げているのですよね。
その「何か」の1つとして上にもあるように感覚統合的なものもあると思います。
とくに自閉症、広汎性発達障害などのお子さんは感覚統合の問題が大きいのではないかと
言われています。

私たちが当たり前にしていること、出来ること、身についていくもの。
だからこそ、意識的に教えるということが非常に難しいのだと思います。
私たちにとっては「当たり前」のことでも、彼らにとっては「簡単ではない」こと。
みなさんがちゃんとそれを理解してお子さんに接していらっしゃるんだなあと
いうことがよく伝わってきました。
そうやって接してくれる人がいるだけで、子どもたちにとっては、救われることなんだと
思っています。

そして?のトピのゆうこたんさんのコメント、本当に勉強していらっしゃって
頭が下がります。

私は専門職として、少しでも子どもたちが当たり前のことを当たり前に学べて成長していけるために
根本にある「つまづき」を少しでもなくせるように支援していきたいと思っています。

なんだか、思っていることがきちんと伝わるかどうか心配ですが、思ったことを
書いてみました。
誤解を招いてしまったらごめんなさい。


ちゃんぷる さん

コメントありがとうございます。

このコミュには・・診断がついてないため、
たとえば 「うちの子と同じ」と私が発言することで 傷ついてしまう方もおられると思うのですが、
でも 診断のありなしに関わらず、感覚統合の考え方はとっても大事だと
思っています。


>根本にある「つまづき」を少しでもなくせるように支援していきたいと思っています。

ちゃんぷるさんのような専門の方が意欲を持って取り組んでくださるのは
ほんとありがたいです。
そして私たち親が それを受け止めて子どもの苦手の根本に気づくこと・・それも
大事なんだろうなと思っています。

親身になって考えてくださる先生(療育者、OTさん、STさんたち)には 親もほんと
気持ちの共有をできてありがたいです。

そうそう、うちもようやくOTを受けれることになりそうです。
信頼関係を築いていきたいなと思っています。
>ゆうこたんさん

レスありがとうございます。
コメントの中に診断名を使うのに少し迷ったのですが、文面なので簡潔に
伝わりやすく…という意味で使ったので、そのように捉えていただけると良いと
思います。

OTを受けられることになりそうで、良かったですね!
「運動は特に問題なく、言葉や認知の方が気になる」ということでSTや心理というのは、
選択肢に上がって来るのですが、まだまだこのような子どもたちにとって
OTの必要性を認識されていないのも現状だと思います。

感覚統合の考え方に基づいて関われるのはOTの特権だと思っています。
日ごろ、ゆうこたんさんが家庭でやっていらっしゃる感覚統合的な関わりが
OTが関わることでより良いものになることを願っています★


ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

遊びの中の療育集 更新情報

遊びの中の療育集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング