ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

遊びの中の療育集コミュの【記録】おうち療育計画 立ててみませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
療育とは丁寧な子育て。

「訓練」じゃなくて 子育てを 子どもの段階をじっくり見て、わかってあげて
関わり方を見直す事かな・・。

頑張りすぎて 親も子も 辛い事じゃなく、
ちょっとだけ毎日頑張って 親子で充実した毎日を過ごせたらいいな・・。

療育は魔法じゃない・・。特別なものでもない・・。
だれでもやれるし、だれでもやってる。


とはいえ、毎日あわただしく過ぎていき、
なんとなく過ごす事に 後悔したりしていた自分もいました。

でも 少し記録を残したり、みんなで 頑張る事で
いい刺激になって相乗効果がでないかな?と
こんなトピ立ててみました。

毎月2回 1日と15日 やろうと思っている事と報告を書く形で
それぞれ皆さんとともに記録していけたらと思います。

飽きっぽい私・・計画倒れになりませんように・・。
皆さんからも やる気パワーをいただけたらうれしいです。

テンプレートは 特に設けませんが、
項目別に箇条書きにしていただくと見やすいかと思います。

☆社会性☆
☆言語☆
☆身辺自立☆
☆認知☆

というかんじで。


療育を普段の生活に取り込む事ができたら
1日1日を大切に過ごしていけるはず・・
後悔はしたくない、幼児期を大切に過ごしたい・・。
と 切に思います。



尚、お子さんが どこでつまづいていて 何をすればいいか
わからないという方は、一つの例ですが
こちらの ポーテージ協会からでている
チェックシート(1000円)で課題を見つけるといいと思いますよ。

チェックリストに○×をつけることにより
社会性・運動・認知・言葉・身辺自立 の面での成長段階の確認ができます。

http://www.ne.jp/asahi/portage/japan/

(注)わたしはポーテージのまわしものではないです・・。

コメント(174)

>ゆうこたんさん
 それ、素敵ですね。

 子供の笑顔を沢山引き出す。

 最近なんだか怒ってばかりですw
 意識して笑顔引き出してあげてなかったかもしれない。

 気をつけなくちゃと思わせて貰えました。ありがとうです。
はなさん

ありがとうございます。


うちも 一つだけ。

寝かしつけるときに 今日一日の出来事を 気持ちを入れた言葉で話す。

これだけ。
とりあえず頑張ります。
11月ももう4日ですがあせあせ(飛び散る汗)

寝る前に時間をとって、音楽遊び やります。
はなさん

ありがとうございます。

鉄砲の代わりに パパの腕ですか〜グッド(上向き矢印)

楽しそうで いいですねわーい(嬉しい顔)

聴覚。。うちもです。

なんとか もう少し 人の話 聞いてほしいな〜と
思っていますあせあせ(飛び散る汗)
鉄砲→ 鉄棒 ですねあせあせあせあせ(飛び散る汗)

とうとう 漢字も やばいかなあせあせ(飛び散る汗)
お久しぶりです。
今日から12月ですね。

ちょこっと 気合入れるため書いておきます。


1、カルタ遊び(兄弟で競わせる)

2、順番待ち遊び(黒ひげ危機一髪みたいやつ)

3、ドライブ中を活用し、やりとりを 数多くする。
  答えられないなら 二択にする。

4、寝る前に 今日、明日、昨日 を使った 話しかけをする。


2は 社会性を伸ばすのに やりとりの遊び例として
はなさんに教えていただきましたグッド(上向き矢印)
ありがとうございまするんるん
久しぶりですが 目標を掲げたいと思います。


1 「テレビが聞けない」など 間違えた言葉をよく使うので メモしておいて 後から 教える

2 お手伝いを積極的にやらせる

3 本の読み聞かせをやる

って感じかな?
あ あと 風邪を治す!(笑)

頑張っていきます!
クローバーはなさん

お正月にスゴ録、カルタ、いいですね指でOK
働いてるとそういう長期休暇は、子ども達と過ごす
のには貴重な時間になりますもんねぇ。
うちもお正月を目標に続けたいなグッド(上向き矢印)と思いましたわーい(嬉しい顔)


クローバースーパーさばえさん

ようこそ〜わーい(嬉しい顔)
あぁ、うちもだな〜と思いながら読みました。
言い間違い、お手伝い。。
普段に入れていきたい事だなぁと。

風邪、お大事にあせあせ(飛び散る汗)
もう今年も終わってしまいますが、初めて書かせていただきます

私自身不器用で、いっきにできないので出来ることを1つだけですが…


◎名前を呼んで振り向かせる

です。
何もしていない時やごはん支度中など1日に何回かやります

こんなのダメかもですが、時間がかかってもがんばりたいです
クローバーえりくとさん

ダメなんてことないですよ。

頑張り過ぎないよう 頑張りましょうグッド(上向き矢印)
ちょっと矛盾していますがあせあせ(飛び散る汗)

子どもに何かをして欲しい場合、
こっちに子どもをあわせるのではなく
どうやったら それをしてくれるかを
考えながら 接するといいかもです。

多分、子どもなりに 振り向かない理由は・・何かあると思うので。
17日になりましたが、中間報告しておきます。


1、カルタ遊び(兄弟で競わせる)
  ・・・ 一回だけしました。。


2、順番待ち遊び(黒ひげ危機一髪みたいやつ)
  ・・・ これも 2回ほどだけ しました。。

3、ドライブ中を活用し、やりとりを 数多くする。
  答えられないなら 二択にする。
 ・・・今週 訓練に行く途中 やってみますグッド(上向き矢印)

4、寝る前に 今日、明日、昨日 を使った 話しかけをする。
 ・・忘れてましたあせあせ たまに やってますが。。 
   もう布団に入ると 目がトロトロなんで 大事大事ってだけ言ってます。
ごきげんよう(笑)
私も 遅れたけど 報告しま〜す。

読み聞かせが あんまり できませんでした。
反省。

わー あせあせ(飛び散る汗)
久々に のぞいたら 皆さん ちゃんと書いておられたんですねあせあせ(飛び散る汗)


2月に入ったので、私も 少し いつもと違う方法で
頑張ってるの 書いてみますグッド(上向き矢印)


私自身も かなり視覚優位で、
子どものためのスケジュールのつもりが 実は自分が一番役に立ってたりと
自分の特性にも気付けたので。。

忘れっぽいのも かなりなので。。


添付した 画像の 紙を 毎日 仕事から帰る前に 眺め、
そのうちのどれかをして、
次の日 したことに 丸をつけます。

で、 2、3日で 新しい紙に 交換。
紙を 綴っていきます。

自分は 自分なりに 子どもに関わってあげてるんだ。って
言う 自分への心の安定と、
バランスよく 子どもたちを 伸ばすかかわりを考える上で
まだ ほんと数日ですが
やってみて よかったです。

目標は、 社会性、感覚統合、リトミックにわけています。

ほんと、ちゃんと計画倒れにならず 続けたいですあせあせ(飛び散る汗)
はなさん どうですかー?

私は やっぱりコピーするとかが面倒なので
ミニノートに書いて 1週間それに書き込むスタイルに
しようかなーと思っています。

まだ実践前ですが、、


結構 あ、これすればいいとか、
今日は このリストにはないやーとか
色々なので そういうのも 残していけたらいいのかなぁと。。

今日は 子どものペースに流されてみる。。というか
とことん付き合ってみるのが 目標です。

言葉の繰り返し、声かけメインで。 
ねこやしきさん

書き込みありがとうございまするんるん
賞状ブーム・・・なるほどウッシッシ
うちもちょっとやってみようかなーって思いました☆


私は。。ほんと ここに書いても すぐ頭から抜けるので・・
まず子どもへの意識を私自身 抜けないようにするのが 目標ですあせあせ(飛び散る汗)
私は ここに書いてもなかなか 報告できずにいますが。。
ほんと 自分の中で少し定着できる方法を探しています。。

願い方の極意 という 違うコミュのトピですが
ちょっと参考にして 願いを 書いてみたいと思います。

『願い方の極意』
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37101694&comm_id=2793619

ポイントは、

・紙にかく。
・否定語を使わない。
・ワクワクする目標にする。
・現在形で書く。
・日付を入れる。

だそうで。。


1、4月中に 息子1が 「これなーに」などの
自発の質問をできるようになり、息子と会話を楽しめるようになる


2、4月中に 息子2が 「なんで?」という
自発の質問をできるようになり、息子と会話を楽しめるようになる


・・・というイメージして 動いてみようと思っています。

・・・報告ちゃんとできますように。。
すごくご無沙汰してしまいました。

今年年長になりました。
就学まであと一年を切ってしまいました。
気を引き締めて頑張っていきます。

今月の目標
?身支度と生活習慣の徹底。
  言葉にして、言わせて確認、そして実行。
?遊ぶ。
  とにかく、一緒に遊ぶ。とくに外遊び。


報告できるように頑張ります!


報告です。
(うーん、私にしては 珍しい・・)

>1、4月中に 息子1が 「これなーに」などの
自発の質問をできるようになり、息子と会話を楽しめるようになる


本を見て 言ってくれるようになってきました☆
まだ 「形」という感じですが、少しずつ広がっていったらいいなって思います

方法としては、図鑑のような本(子どもの興味のあるもので かつ
名前を知らないもの が載っている)を使いました。


>2、4月中に 息子2が 「なんで?」という
自発の質問をできるようになり、息子と会話を楽しめるようになる

子どもからの自発はまだ難しいですが、 こちらからの 「どうして?」には
答えられるようになっていました。

方法としては こちらが 答えを いくつか提示し、選ばせるスタイルから始めました。


引き続き頑張りたいと思います。
ハート報告ですハート

?身支度と生活習慣の徹底。
  言葉にして、言わせて確認、そして実行。
右斜め上朝の支度や持ち物は自分で確認しながらがんばっていました。
   保育園から帰ってきて、カバンの中のタオルや箸箱、連絡ノートを出したり、翌日の準備など声掛ければやるようになりました。
靴を揃える、手洗い、うがいなど。
本当に、当たり前の日常的なことの習慣づけをがんばりました。

?遊ぶ。
  とにかく、一緒に遊ぶ。とくに外遊び。

右斜め上遊びました。
   陽気も良く、保育園の帰りに公園へ寄り道したり、土日も積極的に公園などへ行きました。夜は、ポケモン人生ゲームなどもしました。
遊びは療育であることを再確認しました。


ダイヤ今月の目標ダイヤ
?と?引き続きがんばります。
もっと自発的にできるようになること。
ねこやしきさん、ブータン1号さん
ありがとうございまするんるん


私も ちょっと 遅れましたが 計画。


長男の 人を叩く、投げる、自分を叩くに 向き合い、
自分の感情を言葉で伝えられよう手伝ってあげる。


長男がマイナスの言葉でいっぱいの状態を変えてあげる。




次男のよくない行動(うちも 死んで とか
人に対して 言ってほしくない言葉が
出てきています。)
を こちらが怒らずに わかってもらう。
話す。




問題行動はなかなかなくなりませんが、
すぐには わかってもらえなくても いつか わかって
もらえると 思って 諦めずに気長に 接して行きたいなと
思います。。
ねこやしきさん

書き込みありがとうございます♪

ちょっと 説明不足だったので、私のコメントに
配慮いただいたのかな・・て、
お気遣い ありがとうございます。


ちょっと詳しく書かなかったんですが、

うち、主人が 子どもの 問題発言にすごく 大声で怒るんですね。。

で、それに対して、私は違う方法で。。というつもりで
「話し合う」と書きました。


実際には、

息子は 私のことが大好きでいてくれてるので、
「○○ちゃん死んで」や「パパ嫌い」などの 言葉の後に

「そんなこというと ○○ちゃん泣いちゃうよ。 ママも悲しくなる。。」とか
「そんなこというと パパ悲しいって言うよ。 パパ お出かけ行かないっていうよ」とか
ということで、 息子はやめてくれています。

(忘れるとまた 言いますけど・・汗)

脅しみたい方法なので いいのか どうかわからないですけど、
ほんと とりあえず やめてくれるように わかってもらえるように
話す ように心がけています。

ねこやしきさんがおっしゃるように
なぜ いけないかその場その場で判断して、
自分で考えて 使わなくなるっていうのは
難しいでしょうね。。


でも 場面ごとに
相手が泣いちゃう言葉=言ってはいけない言葉だと いうことは 一応 ちょっとは わかってくれるのかな。。って
息子の反応をみていると思います。。

なので、 一つ一つ 子どものわかる言葉で 言い聞かせることも 大事かなって 思うのですが、、
ねこやしきさんは どういう感じの言葉かけしておられますか?

また よかったら 教えてくださいグッド(上向き矢印)
> ねこやしきさん

いえいえ こちらこそ すみませんあせあせ(飛び散る汗)

メッセのお返事もありがとうございました。


なるほど。。
パパの反応も 自分で考えて 気付かせるための
言葉かけにされてる所、、私も 取り入れてみたいと
思いました。


本人にいかに 気付かせるか。。


私も 試行錯誤ですが、頑張っていこうと思いました。


ありがとうございました。
かなり空きましたが あせあせ

やりたい事 書いておきます。


聞く力を伸ばす


前々からの事ですが、そのための色々な事を
聞いたので 毎日 少しずつやっていきたいです。


ただ 言語記憶が弱く 長い話は どうしても
心がうつろになるようです。

それも 少しずつ 聞いて覚える の積み重ねかなぁと。。


毎朝 給食のメニューを知らせ 時間を置いて
聞いてみています。


出来る事から 少しずつ。。ですが
太鼓やピアニカの模倣。
発表会 あるので。

1フレーズずつ 家でも練習したら 少しでも
参加出来ないかなぁ。。と思っています。
ここも久々ですがあせあせ(飛び散る汗)


子ども達との日々を楽しみながら かつ目標を持って
毎日を 大事に過ごすためにたまにここにも書いて
みようかなと思いますほっとした顔



今の目標は 視線合わせを増やす事目

そして笑顔を引き出す事わーい(嬉しい顔)


指示や命令からではなく 本人の自発を育てる方法
少しずつ 積み立てていきたいと思います。


まずは どうすれば注意を向けてくれるかの観察から。

ログインすると、残り148件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

遊びの中の療育集 更新情報

遊びの中の療育集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング