ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

現状の民主主義に疑問コミュの民主主義に反対…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
するのは、わかったけどココに要る人たちには、それにかわる明確な主義、思想がないよね

はたから見れば、ただの不平屋だわ

コメント(18)

理性的で未来を考えられる人による独裁。

各専門家は必要だけど、今みたいに何百もいらない。
民主主義はみんながもっと理性的で自分以外に目をむけられないとムリ。

なら、可能性のある一人に任せた方がいい。

もちろん任せられる人はいますよ!
キュベレイさん

民主に替わる思想がない、とはよく言われるところではありますね。

しかし私に言わせれば、そうした「各人が政治について考える」態度こそ民主主義の最たるものです。

「ほっといてくれ、俺は政局になんて興味ない」ということが一番の反民主思想です。
私が現状の民主主義に疑問を感じるのは、現代日本の民主主義は全体主義的民主主義(あるいは平等主義的民主主義)に傾斜しているところ。

全体主義的民主主義(平等主義的民主主義)はフランス革命を元祖として、国民の政治参加の拡大、政治への直接参加に重点を置き、直接民主主義を重視する。
人民主権(国民主権)というものの危険性が顧みられることが少なく、国民主権というものの危うさを多くの日本人は分かっていないように思える。
米英は憲法で、その危険性に配慮した仕組みをとっているが、日本国憲法は国民主権を不変の価値の如く位置づけてしまっている。
その思想の害毒が今の日本を覆っているのではないだろうか。
〉禅閣カネラさん

興味深いお話しです!
米英の配慮とは、具体的にはどのような仕組みによってなされているんですか?
> 白熊さん

米英は平等主義的民主主義ではなく、自由主義的民主主義の国です。
両国とも国民主権を否定しています。

英国には成文憲法は存在しませんが、マグナ・カルタをはじめとする憲法を構成しているとされる成文法において、主権は国王を長とする議会にあるとしています。
米国の合衆国憲法は世界の中で最長の憲法でありますが、これも国民主権ではないし、平等思想を否定しています。
一部の左寄りの学者は米国憲法は国民主権を明文化し制定したなどといいますが、これは詭弁です。
なぜなら、国民主権という概念はフランス革命の起きた1789年8月の人権宣言において誕生したものです。
米国憲法が制定されたのはその13年前です。時間を遡って流入したなどという馬鹿げたことはありません。
米国憲法においては、日本のように国民が直接憲法制定に参加することのないよう、すなわち憲法制定権力を与えないようにしており、国民の3分の2云々などではなく、米国憲法第7条で「13邦のうち9邦の批准」で発効されるよう定めています。
(米国憲法や米国そのものの構成については詳述すると長くなるので割愛しますね)

このように米英は人民主権を憲法上から排斥して成立しているのです。
ですから平等的民主主義における毛沢東やポルポトが招いた惨事が起きていないのです。
>米国憲法が制定されたのはその13年前です。

一点、加筆・訂正します。
独立宣言が定めらたのが13年前の1776年であり、米国のバージニア邦憲法も1776年、マサチューセッツ邦憲法が1780年で、このようにフランス革命より先に誕生している米国の憲法思想には国民主権という概念は存在しないのです。
> 白熊さん

長々と駄文を書いてしまいましたが、答えになってますでしょうか?
〉禅閣カネラさん
つまり、米国の主権者は各州の議会であると考えてよろしいでしょうか?
> 白熊さん

いえ、そもそも合衆国憲法には主権という概念はないというのが正しいと思います。
なぜ、英国にも米国にも国民主権が存在しないのか、それは内政上、主権なる概念は存在し得ないというエドワード・コーク卿の主権排撃論を継承しているからです。
〉禅閣カネラさん

国家を支配するのは主権者ではなく、法である…という解釈だと、まだ違っていますかねぇ…?
そうそう、スレ主さんへ。

少なくとも何人かは民主主義への対案を提示していますよ。
私も制限民主制を提案していますし。
> 白熊さん

間違ってはいないと思いますよ。
米国憲法では国民主権を排し、法の支配を憲法原理にしています。

日本国憲法は成立過程も中身も本当に酷いです。
その点、明治憲法の憲法原理は米英系に属するもので、天皇主権でも国民主権でもなく主権を排除した憲法になっています。
なるほど…『支配者=権利の主体』と考えるのが当たり前と思っていましたが、『法』が支配の主体となりうるんですねぇ…法治主義とは、こういうことだったんですね(^.^)

大変勉強になりました!
ありがとうございました(^-^)
> 白熊さん

私もお話できて良かったですよ。

但し、一つ指摘させて頂きたいのは法の支配と法治主義は共通する部分はありますが別の概念だということ。

法の支配の「法」が何かを理解することは非常に重要です。
現状の民主主義を語る上で現行憲法の思想の歪みは切ってもきれないものです。
また、中身だけではなく成立過程における歴史偽造(現在も進行)についての理解を深め広げることが今の歪な民主主義から脱却するために必要だと思います。
民主主義なんだから話し合いで解決が基本。歩み寄りが大事。でなきゃやっぱり分裂ですよね。むかしみたいに村の長が村人の意見をまとめて結論を出す。
北朝鮮民主主義人民共和国って民主主義なんだよ。わーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

現状の民主主義に疑問 更新情報

現状の民主主義に疑問のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング