ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神様に逢いにゆこう!コミュのご朱印のススメ☆彡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんはご朱印というものをご存知ですか?
神社や寺院に参拝したおり、和紙に押してもらう朱い印です。
しかし記念スタンプやスタンプ・ラリーとは、意味やおもむきを異にします。


《ご朱印》
ご朱印は通常、それぞれ社寺独自の印が中央に押され、その上に社名(寺院は本尊名)や、参拝の日付が墨書きされます。
神社によっては二〜三種の印を使った、大変凝ったご朱印をいただけるところもありますが、傾向としては、神社より寺院の方が派手なようです。
神宮(伊勢)管轄のお社では、社名の入った印と日付だけという、とてもシンプルなもので、初めていただいたときは、“天下の神宮”と期待していたので、正直すこしがっかりしましたあせあせ(飛び散る汗)

初穂料(寺院ではお布施)は、各神社によってまちまちですが、だいたい300円が相場なようです。
中には500円というところもありますが、今まで埼玉県のある一社しかありませんでした。
また「お氣持をお納め下さい。」と、金額を明示しないところもあります。
* 僕は神社でしかいただかないため、上記は神社での話です。
 寺院では500円以上のお布施もあるかもしれません。


《ご朱印帳》
通常ご朱印は、「ご朱印帳(寺院では納経帳という場合も)」という屏風折になった帳面に押印してもらいます。
ご朱印帳は大きな社寺で販売しており、参拝者の多いところでは、表紙に刺繍や社寺名が入ったオリジナルの美しいご朱印帳を販売しています。
ご朱印帳の初穂料は、おおむね1000円程度です。

また、それぞれの地域や参拝方法に即したご朱印帳もあります。
神宮で販売されている、正宮(内宮・外宮)と別宮を含めた神宮司庁が管轄する神社専用のご朱印帳や、全国の一ノ宮で組織する、全国一ノ宮会発行の一ノ宮専用のご朱印帳、四国八十八箇所専用の納経帳などがあります。
地域によっては、色紙や掛け軸、白衣(びゃくえ)に押印してもらうこともあります。

メモ帳や大学ノートなどは失礼にあたります。
また乾きも悪いので、避けるべきです。
社寺によっては、受付を拒否されることもあります。


《ご朱印のススメ》
ご朱印は神社名(寺院は本尊名)や日付が入り、既成のお守りとは違う、ハンドメイドの参拝記念、記録となります。
小さな神社では、神職との交流も生まれ、想わぬ情報を得ることができます。

また、ご朱印にはお守りと同じ効果があるといわれ、神棚や仏壇に収めて、粗末にならないようにする人が多いようです。
ご朱印帳や納経帳で患部をなで、喘息の発作や痛みが治まったという事例もあります。

ご朱印をいただいたら、必ず「由緒書(ゆいしょがき)」もいただきましょう。
由緒書はご祭神や歴史が書かれた、いわばパンフレットのようなものです。
記念になりますし、日本の謎を探求している人にとっては手軽な資料となります。
中には想わぬ情報が記載されていることも…

由緒書はいわなくてもご朱印帳に挟んでいただけるところもありますが、希望しないといただけないところもあります。
多くの場合無料ですが、神社によっては10円〜数百円の初穂料が必要な場合もあります。
もし希望の金額に見合わないのでしたら、お断りしましょう。

ご朱印帳がうまってゆく楽しさは、当たり前のことですが、このご朱印集めの本当の楽しさは、普段神職がいない神社や、特別な日にしか立ち入れない神社のご朱印をいただくことです。
蚕ノ社(京都)や三囲神社(東京)は神職が常駐していませんし、沖ノ島にある沖津宮(福岡)は神職が常駐していますが、参拝は一年に一回しかできない神社です。
それら神社の期間限定でいただけるご朱印は、やはり特別な想いがあります。


《ご朱印こぼれ話》
全国の神社を尋ねていると、ユニークな事態に出会うこともあります。

もうずいぶん前の話ですが、千葉県柏市のある神社でご朱印をお願いしたところ、領収書に押す住所や電話番号の彫られたゴム印を持ってきた神職がいました。
その神職はご朱印を知らなかったようですが、今想えば、ご朱印帳にそのゴム印を押していただけばよかったと想っていますww

きちんと墨をすって書いてくれる神社がほとんどですが、中には筆ペンでパパッと書いて、「ハイ300円」という神社もいくつかありましたが、奈良県や山梨県の神社では、社印はもちろんのこと、神社名や日付まで、すべてを印で済ませていたところもありました。
別の意味で、とても印象に残る神社です。。。



神宮会館:http://www.jingukaikan.jp/kaikan/shop5shuin.html
札所0番:http://www.yushodo.com/category/ctgrypage/020600/

☆画像☆
左:ご朱印帳 中央:豊受神宮ご朱印 右:川口七福神ご朱印

コメント(4)

こんばんは。

先月の末、伊勢神宮に参拝に行きました。やはり空気が違います。散策しながら
長い時間、神聖な気持ちで過ごしました。

もちろん、ご朱印をいただきました。神宮のご朱印帳は、正宮と別宮のご朱印を
いただけるように、あらかじめ「内宮」「外宮」などと場所が決められてあるも
のと聞いていたのですが、他の神社のものと同様、中には何も書かれていません
でした。大きいタイプと小さいタイプのご朱印帳があったので、もしかしたら、
大きいほうだったら書かれていたのかもしれません。

ところで、神宮の参拝の仕方は「八度拝八開手」ということですが、これらしき
形で参拝している人には遭遇しませんでした。別宮の「月夜見宮」で「パチパチ
パチパチ…」と勢いよく柏手を打っている人がいましたが…。

正式にはどうするものなのでしょう…。きちんとした形でお参りしたいものです。ぴかぴか(新しい)
私も神社へ行けば御朱印を頂いている一人です。
御朱印それぞれに個性があり、それぞれの性格が感じられ楽しいです。
達筆だったところ、そうでもなかったところ、筆圧の高いところ、二之宮印まで作っているところ、三之宮とまで丁寧に書いてくれるところ…
また、神社によってはキレイな刺繍表紙の御朱印帳もあり、ついつい買ってしまいますあせあせ
(写真は熊野三山それぞれの御朱印帳表紙)

>神宮(伊勢)管轄のお社では、社名の入った印と日付だけという、とてもシンプルなもの
格式の高いところほどそうみたいですよ、何かで読んだことがあります(曖昧な情報ですみません)。
つまり御朱印の印だけで“天下の神宮”を表すのだとか…
るんるんつくよみさん

奇遇ですねw
自分もキリスト暦9月30日から10月1日にかけて伊勢におりました。
キリスト暦ではありますが、神有月の朔日参りをしてきました。

自分が見た、皇大神宮(内宮)で販売していたご朱印張には、ページ指定の印刷がされていました。
そうですか、ありませんでしたかぁ…。

拝礼の作法ですが、国家神道として拝礼作法が「二礼二拍手一礼」に統一されるまでは、歴史的にみるとさまざまな遍歴があり、各神社や系列によってその作法はまちまちでした。
こうした作法には深い意味があり、数によってそれぞれの意味があります。

さて、伊勢の神宮の参拝ですが、お祭りのときの作法として、神職が「八度拝八開手」を行います。
一般の参拝には、統一作法の「二礼二拍手一礼」で良いと想います。
実際、神宮の神職も、私服でお参りしているときは、二礼二拍手一礼で行っています。

ちなみ自分は八拍手(四拍手と四拍手+一拍手)で行っています。
これは古神道の作法ですが、八朔参りのとき、同じ作法で参拝している女性を見かけました。

お答えになっているでしょうか。


るんるんデストさん

簡素なご朱印と社格は関係ないと考えています。
戦後、神社の社格は廃止されましたが、それ以前の神社の順位・社格で見てみますと、神宮に次ぐ社格の賀茂別雷神社(上賀茂神社)は、他の神社のご朱印となんら変わりありません。

江戸時代、二十年、ないしは六十年周期で「おかげ参り」と称する神宮参りが流行りました。
記録では、三月から八月までの半年間で、458万人が神宮を訪れたとあります。
これらの参拝客をスピーディーにさばくために、簡単に出せる伊勢うどん、手ごね寿司、赤福餅という名物が生まれました。
神宮のご朱印も、この時代背景によって考え出されたものだと考えます。
けっこう、皆さんも御朱印もらっているんですね。
私は、長野県善光寺の再建三百年の記念の御朱印帳を買いました。

一番のお気に入りの御朱印は、大阪府の大念仏寺のが気に入ってます♪
皆さんも、集めていたらお気に入りの御朱印あると思うのですが、
よかったら、少し自慢して下さいませんか??

御朱印、眺めるのが好きです^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神様に逢いにゆこう! 更新情報

神様に逢いにゆこう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング