ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食育〓生きることコミュの糖尿、高血圧、透析などの人のためのヘルシー料理

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 厚生労働省(2003年8月)の発表によると、糖尿病患者は予備軍も含め、国内に1,620万人以上に達すると発表されました。
 糖尿病は1型と2型にわかれます。1型は15才以下に発症する事が多く、インスリン注射が欠かせません。2型はインスリンの分泌量が低下しているか、血糖を下げる作用が弱くなり発症します。主に遺伝・肥満・ストレスに関係しています。日本の患者の場合2型が殆どです。 糖尿病が発症すると、維持・改善をすることはできますが、治ることはありません。食事療法・薬物療法・運動療法をおろそかにすると、残りの余命は10年以上短くなります。

下記の数値に該当する場合、糖尿病と診断されます。
 ・空腹時血糖値     126mg/pl以上
 ・食後2時間後血糖値 200mg/dl以上
 ・HbA1c          6.5%以上
 3大合併症の神経障害、網膜症、腎症がよく知られています。悪化すると、壊疽による足の切断・失明・透析になる場合がありますが、その人数は多く、糖尿病患者の失明は年間4,000人、余命が3〜5年といわれる透析患者は年間1万人もいると言われています。
 その他、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、動脈硬化をひきおこします。
◆とうがん
 とうがんは喉の渇きをとる作用があります。しかも90%以上が水分ですので、低カロリーです。利尿作用にも優れていて昔から薬として使われています。
◆こんにゃく
 こんにゃくはグルコマンナンという食物繊維が含まれています。食物繊維を多くとると、胃の中で食べ物につくことで、糖質が小腸へ移行するのが遅れ、小腸で消化される時間が遅くなります。その結果、血液中に糖が吸収するのが遅れ、血糖の急上昇を抑制します。

1.適正カロリーを守る。
   主治医・担当栄養士から自分自身の適正カロリーを聞く。

2.食品交換表を活用する。
  書店等で購入し勉強する。わからない所は栄養士に質問する。

3.間食をへらす。
  必ず効果があります。

4.バランスのとれた食事をする。
  1日30品目を心がけてください。特に食物繊維の摂取が大事です。

5.ゆっくりとよく噛む。
  腹八分目でも満腹感が得られるようにしましょう。

コメント(2)

高血圧<循環器の病気>

 複数回の各来院時に座位で測定された血圧が、常に最高血圧140mmHg以上、あるいは最低血圧90mmHg以上である状態を高血圧と定義しています。現在の基準(表1)では、正常血圧は最高血圧が120mmHg未満、かつ最低血圧が80mmHg未満とされています。120〜139/80〜89mmHgは高血圧前状態と定義されています。降圧薬の投与を受けている人は、血圧が正常範囲にあっても高血圧という診断になります。
 日本人の高血圧の患者さんは3000万人以上にも及ぶとされ、代表的な生活習慣病(成人病)のひとつになっています。全体では成人男性の約45%、成人女性の約35%が高血圧になっており、年齢とともにその罹患率は上昇しています。高血圧は心血管病の主たる危険因子であり、生命予後に大きな影響を与えることが明らかになっています。

 高血圧には、大きく分けて2つあります。本態性高血圧(ほんたいせいこうけつあつ)と二次性高血圧(にじせいこうけつあつ)といわれるタイプです。90%程度が原因不明の本態性高血圧で、残りの約10%が何らかの原因で高血圧になっている二次性高血圧です。
 二次性高血圧には、腎血管性(じんけっかんせい)高血圧、腎実質性(じんじっしつせい)高血圧、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ)、クッシング症候群、大動脈炎症候群、大動脈縮窄症(しゅくさくしょう)などによるものがあります。
 本態性高血圧は、生活習慣の乱れや遺伝素因、加齢などが相互に関連し合って発症すると考えられています。


症状の現れ方
--------------------------------------------------------------------------------

 一般に、高血圧自体が何らかの症状を引き起こすことはないと考えられていますが、軽度の頭痛、頭重感や倦怠感(けんたいかん)などを訴えることがよくあります。これらの症状と血圧の因果関係は明らかではありません。
 ただし、放置すると致命的になる状態の高血圧(高血圧緊急症(こうけつあつきんきゅうしょう))では、激しい頭痛、意識障害、けいれん発作、呼吸困難など重い症状を示します。このような状態では、通常、最低血圧が120mmHgを超えています。
 二次性高血圧では、原因により特徴的な症状を示すものもあります。


検査と診断
--------------------------------------------------------------------------------

 正確な血圧測定のためには、水銀血圧計を用いて聴診法で測定します。最低5分間、座位安静にして足を床におき、腕を心臓の高さに保って測定します。少なくとも2回の測定を行います。
 大規模臨床試験の結果に基づいて、何度か高血圧診断治療のための指針(ガイドライン)が改訂されています。2003年に改定された米国合同委員会の報告(表1)では、高血圧を、最高血圧で140mmHg以上また最低血圧で90mmHg以上と定義しています。そのほか、世界保健機関の国際高血圧学会やヨーロッパ高血圧学会のガイドラインがあります。日本においても、2000年に高血圧治療ガイドラインが示されています。
http://member.health.goo.ne.jp/food/index.html

気になり始めたらチェックしてみましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食育〓生きること 更新情報

食育〓生きることのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング