ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

信仰と対話コミュの★経典に対する価値観

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仏教宗派によって、経典に対する価値観は様々であると思います。

このトピックでは、

経典をどのように価値付けていったのか?
釈尊の一代仏教をどのように捉えていかれたか?

釈尊の言葉である経典そのものや、
それぞれの宗のそれぞれの祖師方の言葉に基づきながら、
議論していきたいと思います。


※これまでの議論で明らかになった、それぞれの経典に対する価値観
(2008.3.15更新)

【1-1】いとー
a.『涅槃経』や『法華経』によると以下のことが言える。
 ・あらゆる罪過を断じている如来にはとうとう虚妄はなかった。
 ・それでは過去にあった一仏二言は、どうしてなのかというと、
  如来は明らかに衆生の機根を見ることができるので、
  衆生が虚妄の説で法利を得ると知った時には、
  随宜方便して「さまざまな法門」を説いてあげたからである。
b.更に『涅槃経』によると以下のことが言える。
 ・随宜方便の諸説に執着しない経(了義経)に依り、
  随宜方便の諸説(不了義経)に依るべきではない。
 ・不了義経をもって衆生を阿鼻地獄に堕させてはならない。
c.浄土門の所依の経典である浄土三部経のうち、
 ・中国撰述の疑いのない『無量寿経』『阿弥陀経』を検討した結果、
  了義経であることは間違いがない。
 ※【▲仏教各宗派における「目的」と「手段」】参照
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28611616&comm_id=2135313
 ※『無量寿経』『阿弥陀経』が了義経であることに疑問の方は、
  上記トピックにおこしください!
d.所依の経典である『無量寿経』『阿弥陀経』が了義経であるから、浄土門が了義経に基づく教えであることは明かである。

∴全ての経典で、了義経は同価値で、どれも学ぶことは意味があるが、
 浄土門は浄土三部経が所依であり、それに基づいた実践を行う。


【1-2】ど根性
a.『涅槃経』によると以下のことが言える。
 ・如来には虚妄はない。
 ・でも、虚妄を説くことで法利を得る衆生には随宜方便してこれを説いた。
b.『涅槃経』によると以下のことが言える。
 ・随宜方便の諸説に執着しない経(了義経)に依り、
  随宜方便の諸説(不了義経)に依るべきではない。
 ・不了義経をもって衆生を阿鼻地獄に堕させてはならない。
c.更に以下のことが言える。
 ・阿含小乗の教えに対すれば、華厳、方等、般若の大乗の教えは了義経になる。
 ・法華・涅槃によれば、二乗三乗の教え、始成正覚の釈尊のよる経説である爾前教は、
  随宜方便の所説なので、不了義経ということになる。
d.「了義経」という語は涅槃経に基くが、このように相対的な比較を意味する言葉であり、固定的な概念ではない。
e.涅槃教で説くところの「了義経に依って不了義経に依らざれ」に基くべきである。


【1-3】Steve
a.一切衆生の即身成仏が説かれている唯一の経典であるから、
 『法華経』が最勝の経典である。
  1)『法華経』以前は悪人と女性の成仏が即身成仏が説かれていない。
  2)「改転の成仏」といって、悪人は善人に生まれ変わる修行をして
     善人に生まれ変わって成仏の修行をし、
     同様に女性は男性に生まれ変わる修行をして云云。
  3)しかし、『法華経』提婆品では龍女の成仏が説かれている。
b.一念三千の法門が説き明かされ、霊山会上の虚空会の儀式において、
 多宝如来の証明を得た経典であるから、『法華経』が最勝の経典である。
 但し、一念三千を体系化して説明したのは天台大師である。
c.『法華経』方便品に「正直に方便を捨てよ。但無上道を説く」
 とあるので、「方便」であるものは捨てなければならない。
d.更に『法華経』神力品において、釈尊が上行菩薩に結要付嘱を行い、
 末法弘通の付嘱をしている。
e.天台大師は一切経を閲覧された上で、成仏の教えは一念三千にあると判断され、
 一念三千を立てたところに法華最勝があり、
 その上から「法華最勝」とする五時教判が成り立っている。
 
∴『法華経』が最勝であり、その他の経典は方便であるから、
 その他の経典は捨てなければならない。




※新たに議論した内容(2008/1/28作製)

【1】『無量義経』「四十余年未顕真実」について

【1-1】サラダボール&いとー&あつし共に資料に基づいて確認できる事実
1)『無量義経』には、「四十余年未顕真実」と書かれている。
2)『無量義経』の記述を根拠に、「他の経典に真実が説かれていない」
  という説が存在する。
3)荻原・横超両氏による『無量義経』偽経説が存在する。
4)上記荻原・横超説に対する決定的な反証は、現在までなされていない。

【1-2】サラダボールの解釈
1)『法華経』に書かれているのは「真実」であり、
  その『法華経』の延長線上に『無量義経』があるので、
  仮に偽経であっても流通として「無量義経」の価値は変わらない。

【1-3】いとー&あつしの解釈
1)荻原・横超両氏は、非常に確かな論拠に基づき、
 『無量義経』偽経説が説かれたわけであるから、
  両説に明確な反証がなされない限り、
 『無量義経』は、議論の前提に使うことはできない。

【1-4】一応合意に達したこと
1)サラダボールは、今回議論の前提として『無量義経』を使用しない。
2)いとー&あつしは、この問題に関して蒸し返さない。



【2】他宗・他宗教に対する価値判断

【2-1】サラダボールの価値判断
【2-1-1】他宗に関して
1)『法華経』のみに真実が説かれており、それに基づくものは、既に山の頂上にある。
2)但し、法華経を誉めていても、曲解して用い方を誤ってはいけない。
  法華経の中でも就中大事なのは寿量品の文底に秘沈された
  三大秘法・本門の南無妙法蓮華経である。」
3)『法華経』の為にその他の諸経の片端片端の真実に言及するときは、法華経の証文となる。
4)『法華経』と比較して、諸経の足らないところを指摘するときは破折となる。

【2-1-2】他宗教に関して
1)宗教界は自由競争の世界である。
2)「みんな違っててみんな良い」と言う言葉は、人間の個性に対しては当てはまる。
3)宗教の場合、「線路のレールの上に置き石があっても、見てみぬふりをしろ」というようなものである。
4)全ての人には生命に仏性があり、生命の尊厳において平等である。
  また、人間としては他宗教の人とも大いに友好的に付き合い、
  対話をしていくべきである。

【2-2】いとー&あつしの価値判断
【2-2-1】他宗に関して
1)どの経典も、コースが異なるだけで全てが頂上に至る道である。
2)どの経も「一仏一切仏」の道理から、尊重されるべき、有効な教説である。
3)特にどの経典を所依の経典とするかは、各宗の選択による。
4)しかし、所依の経典以外を「線路の置石」とすることではない。

【2-2-2】他宗教に関して
1)仏教と他宗教は、【区別】しなければならない。
2)ただし、十分な知識もなく、実際に教えの通りに実践してもいない身で、
【価値判断】を加える資格はない。
3)自分が歩む道は浄土門仏教しかないが、そのことは他宗や他宗教を否定する根拠にはならない。




★今後の議論テーマ

●『法華経』「正直捨方便」の「方便」とは何か?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27444824&comm_id=2135313

●『涅槃経』「如来は虚妄の言無し」について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27444942&comm_id=2135313

●「凡夫即仏」「煩悩即菩提」は「覚り」なのか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27445091&comm_id=2135313

●「五重の相対」について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27445288&comm_id=2135313

コメント(177)

>サラダボールさん 136

サラダボールさんが、事実誤認があったとしても、
故意に私やあつしさん意見を捏造し、
意図的に悪意の印象操作を行ってはいない。

ということ了解しました。

ただし、議論の際には意見に賛同するにしても批判するにしても、
相手の主張を正確に把握することが先決ですので、

我々の主張に対してコメントする際は、
できる限りパソコンからコピー&ペーストを用いて引用をおこない、
携帯からの場合も、正確に主張を把握してコメントしてくださることを、
改めてお願い申し上げます。
>サラダボールさん

別のことに関しても論じましたので、
改めていままでの論点を整理し、今後の議論テーマを上げさせていただきますので、
御確認の上、添削・修正お願いいたします。



【1】『無量義経』「四十余年未顕真実」について

【1-1】サラダボール&いとー&あつし共に資料に基づいて確認できる事実
1)『無量義経』には、「四十余年未顕真実」と書かれている。
2)『無量義経』の記述を根拠に、「他の経典に真実が説かれていない」
  という説が存在する。
3)荻原・横超両氏による『無量義経』偽経説が存在する。
4)上記荻原・横超説に対する決定的な反証は、現在までなされていない。

【1-2】サラダボールの解釈
1)『法華経』に書かれているのは「真実」であり、
  その『法華経』の延長線上に『無量義経』があるので、
  仮に「偽経」であっても『無量義経』の価値はかわらない。

【1-3】いとー&あつしの解釈
1)荻原・横超両氏は、非常に確かな論拠に基づき、
 『無量義経』偽経説が説かれたわけであるから、
  両説に明確な反証がなされない限り、
 『無量義経』は、議論の前提に使うことはできない。

【1-4】一応合意に達したこと
1)サラダボールは、今回議論の前提として『無量義経』を使用しない。
2)いとー&あつしは、この問題に関して蒸し返さない。



【2】他宗・他宗教に対する価値判断

【2-1】サラダボールの価値判断
【2-1-1】他宗に関して
1)『法華経』のみに真実が説かれており、それに基づくものは、既に山の頂上にある。
2)『法華経』の為にその他の諸経の片端片端の真実に言及するときは、法華経の証文となる。
3)『法華経』と比較して、諸経の足らないところを指摘するときは破折となる。

【2-1-2】他宗教に関して
1)宗教界は自由競争の世界である。
2)「みんな違っててみんな良い」と言う言葉は、人間の個性に対しては当てはまる。
3)宗教の場合、「線路のレールの上に置き石があっても、見てみぬふりをしろ」というようなものである。

【2-2】いとー&あつしの価値判断
【2-2-1】他宗に関して
1)どの経典も、コースが異なるだけで全てが頂上に至る道である。
2)どの経も「一仏一切仏」の道理から、尊重されるべき、有効な教説である。
3)特にどの経典を所依の経典とするかは、各宗の選択による。
4)しかし、所依の経典以外を「線路の置石」とすることではない。

【2-2-2】他宗教に関して
1)仏教と他宗教は、【区別】しなければならない。
2)ただし、十分な知識もなく、実際に教えの通りに実践してもいない身で、
【価値判断】を加える資格はない。
3)自分が歩む道は浄土門仏教しかないが、そのことは他宗や他宗教を否定する根拠にはならない。




★今後の議論テーマ・・こんなものでいいでしょうか?

●『法華経』「正直捨方便」の「方便」とは何か?

●『涅槃経』「如来は虚妄の言無し」について

●「凡夫即仏」「煩悩即菩提」は「覚り」なのか?

●「五重の相対」について



既に、サラダボールさんの要請に応じて質問に答えさせて頂きましたし、
いろんな論点が出てきて、このトピックだけで論じるのは窮屈になってきましたので、
互いの主張を確認の上、新たにトピックを立てて論点を絞って議論していきたいと思いますので、
ご協力お願いいたします。m(__)m
それを言うならサラダボールさんも、教典に優劣の価値判断を持ち込むのは、自語相違になると、お気づきになってもいいのではないかと思いますが。

サラダボールさん自身の中で法華経が最高の教典だと信じることには、私は異議はないです。
でも、私に法華経が最高だと認めろと言われると、私は「わからない」です。

私が今わかっていることは「サラダボールさんが法華経は最高だと信じてらっしゃる」と言うことだけです。
私は私の信仰が自分に合ったものだと思っています。

回り道いいじゃない、私の好きで回り道してるんだもの。道中を楽しみたいんですよ。
無理矢理てっぺんに連れて行かないで。
>サラダボールさん

>140
添削ありがとうございました。

それではテーマ別にトピックを立てて、更に議論を行って行きたいと思います。



>141
>>他宗教と比較したり論争してはいけない

あれほど注意したのに、また勝手に私の意見を捏造しています!ちっ(怒った顔)ちっ(怒った顔)ちっ(怒った顔)ちっ(怒った顔)ちっ(怒った顔)

捏造でないと言うなら、とんでもない読解力不足に基づく事実誤認です。



サラダボールさんは、自分だけが正しい道を歩んでいると思っているから、

他と比較すること=他を批判・否定すること

なのかもしれませんが、私やこのコミュニティに参加している多くの人は、
そういう考え方は持っていません。


他宗教や他宗を認めた上で、自宗と比較することによって、
自分の枠組みの特徴もかえって明らかになるのだし、
議論を通して明らかになった、他の良い面は見習い、
自分の悪い面は改めていくべきだと思っています。

そういう【相対化】と、全てを自分の枠組みと同じようにする【画一化】は全く異なります。



もう一度注意しますが、私の主張を絶対に捏造しないでください。

これは議論を行う上での最低限度のマナーですし、
自らの信仰を真剣に語り会うこのコミュニティでは、
不注意であろうと何であろうと、相手の主張を歪めた形に加工し、他の人に誤解を与えるような行為は、
絶対に許されません。


これだけ注意しても、更に捏造を繰り返すようなら、
新たにコミュニティに【おやくそく】を追加して、
サラダボールさんには携帯電話からの投稿はやめて頂いて、
私の主張は必ず【引用】することに、決めさせて頂くしかなくなります。
>サラダボールさん144

了解しました。

【2-1-1】に追加したらいいですよね?


あと【143】でサラダボールさんに抗議しましたが、
それはご覧頂きました?
>サラダボールさん、皆様

これまでの内容を整理して、新たにトピックを建てましたので、
各テーマについては、それぞれのトピックで、
議論継続いただきますよう、よろしくお願いいたします。m(__)m


★今後の議論テーマ

●『法華経』「正直捨方便」の「方便」とは何か?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27444824&comm_id=2135313

●『涅槃経』「如来は虚妄の言無し」について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27444942&comm_id=2135313

●「凡夫即仏」「煩悩即菩提」は「覚り」なのか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27445091&comm_id=2135313

●「五重の相対」について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27445288&comm_id=2135313
>サラダボールさん

こちらの主張を御理解頂きありがとうございます。^_^

私の主張を「捏造」する悪意が、
サラダボールさんにないこと了解しました。

ただ、互いに主張を正確に理解することは議論の鉄則ですので、
お手数ですが、こちらの主張に対してコメント頂く際には、
自分の曖昧な記憶や思い込みに頼ることなく、
随時過去の主張を確認頂きますよう、お願いいたします。


そのかわりこちらも、折々に論点を整理して、
主張がズレないようにしていきますので、
ご協力よろしくお願いします。
そうですね〜。

サラダボールさんの【1】から、
どんどん話が広がっていきましたよね〜。

賛否両論あると思いますが、
私はごちゃごちゃと雑然とした議論をするよりは、
トピックをわけてすっきり交通整理した方がいいかなと思っています。

他のコミュニティと比べて、トピックがありすぎな気もしますが(苦笑)。
ここが始まりだったのですか。
見ると、出発点で既に誤まりがありますね。

>【1-1】いとー
>a.『涅槃経』に、「如来には決して虚妄はない」とあるので、
> 全ての経典には真理が説かれているので、経典自体に優越はない。

引用の涅槃経は“切り文”のようです。

「如来は虚妄の言無しと雖も若し衆生・虚妄の説に因つて法利を得と知れば宜しきに随つて方便して則ち為に之を説き給う」(大般涅槃経)

「雖も」は譲歩の接続詞で、英語でいえばthoughあるいはeven ifの意味です。
「AといえどもBだ」という文において、Aは譲歩の従属節、Bが主節です。つまり、本意はBにあります。
【1-1】a.の引用においては、譲歩の従属節のみを引用して、主節の引用を切り落としてしまっていることになりますね。このような引用の仕方を“切り文”と言います。

【1-1】a(修正)
======================================================
如来が虚妄を言うことはないとはいっても、
もし衆生が虚妄の説によって仏法の利益を得るということが分かれば、
(衆生の機根の)宜しきに随つて、方便を用いてこれを説くのである
======================================================
とあるので、経典の中には、衆生の機根に随って法利を得させるために、虚妄の説を方便として用いたものもある。

もう一度この前提から出発してはいかがでしょうか。



>154

調べてはみましたが、とくに見当たりません。
いとーさんのコメントの殆どは「清森問答」というブログに基づいているようです。

http://kiyomori.mitekaite.com/?art_id=47&v=1

ここに全部ネタが入っていますので、ご参考までに。
>ど根性さん 154

このコミュニティにおける私のコメントの投稿日時や、
私の日記の書かれた日時を見ていただけたらよくわかると思いますが、

そのブログを元ネタに私がコメントを書いているのではなく、
私のコミュニティにおける投稿や私の日記を元ネタに、
そのブログに掲載されている一部の記事が書かれています。
>サラダボールさん 156
正確には、親鸞会を除名された方のブログです。
ど根性さん

私は「大乗 涅槃経」のテキストを持っていないんです。

恐れ入りますが、前後を含めて原文を教えて頂けないでしょうか。

これは私にとってかなり大きな問題ですので。

勝手なお願いですが、宜しくお願いします。
>156 サラダボールさん

>浄土門の人々って、おとなしいイメージもっていたのですが

このご認識は完全なる誤まりです。
サラダボールさんは創価学会の方のようですが、日蓮の弟子であれば、法難史に正しい認識をもたれたほうがよいと思います。

文永元年11月11日夕刻、日蓮一行約十名が華房の蓮華寺から工藤吉隆(天津の領主)という信者のお宅へ向かっていたところ、安房国東条郷の松原大路において、東条景信(東条郷の地頭)の率いる念仏宗の強信者数百人に襲撃されたことはご存知でしょうか。
この襲撃事件で日蓮は頭部を負傷し、左手を骨折しました。同行していた弟子の鏡忍房日暁が日蓮を護衛するために念仏者の襲撃をまともに受け、その場で死亡しています。急を聞いて現場に駆けつけた工藤吉隆も、日蓮を護衛し、重症を負い、まもなく死亡したと言われています。
>ど根性さん152、サラダボールさん154、どろさん160

なかなか時間が取れなくて、お待たせして申し訳ありません。
以下のトピックに『大乘涅槃経』の原文・いとー訳とともにコメントしましたので、
ご覧いただけたらと思います。

●『涅槃経』「如来は虚妄の言無し」について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25975065&comment_count=162&comm_id=2135313
>サラダボールさん 159

ご本人が除名された理由を語った問答もあったと思いますので、
そのブログの問答を全部読んでいただけたらと思います。


私は、何冊かの本やビデオを見たことがあるだけで、
会長の高森先生にお会いしたことがあるわけでもありませんし、
親鸞会がどのような活動をしているかは存じません。

私が心から尊敬する方が親鸞会に属しておられるので、
ただそれだけで、私は親鸞会に大いに敬意をはらっております。


一方、親鸞会を除名された清●さんでありますが、
私はこの方に関しても、心から尊敬できる素晴らしい方だと思っています。
>サラダボールさん 153

全く、仰る通りだと思います。

サラダボールさんのこのコメントは、
以下のトピックにふさわしいと思いましたので、
そちらにコメントを書かせて頂きました。

▲仏教各宗派における「目的」と「手段」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28611616&comm_id=2135313
<161、162

東条景信の行為は、明らかに法然上人の七箇条起請文に違反する行為であり、東条景信をもって浄土門の本質と見るようなことはやめていただきたいと存じます。

どの宗教や宗派にも、必ず宗祖の教えから逸脱した行動をする者はいると思われます。
ピサロやコルテスのような人間の振る舞いや、魔女狩りや異端審問があったからといって、即キリスト教の本質がそこにあるというのは飛躍した議論でしょうし、戦前の一連の日蓮宗系の右翼による暗殺やテロをもって日蓮聖人の教えの本質がそこにあると言うのも、飛躍した議論でしょう。
>152 の続き

別トピで、コミュ管理者のいとーさんが紹介された、大般涅槃経の全文を転載させていただきます。

=======================================================
『大般涅槃経』巻十七梵行品第八之三(『大正蔵経』vol.12.p.465b)

善男子。如来普為諸衆生故雖知諸法説言不知。雖見諸法説言不見。
有相之法説言無相。無相之法説言有相。実有無常説言有常。実有有常説言無常。
我楽浄等亦復如是。三乗之法説言一乘。一乘之法随宜説三。略相説広広相説略。
四重之法説逾蘭遮。逾蘭遮法説言四重。犯説非犯非犯説犯。軽罪説重説重罪説軽。
何以故。如来明見衆生根故。
善男子。如来雖作是説終無虚妄。
何以故。虚妄之語即是罪過。如来悉断一切罪過。云何当有虚妄語耶。
善男子。如来雖無虚妄之言。若知衆生因虚妄説得法利者。随宜方便則為説之。
==========================================================

本トピ「★経典に対する価値観」及びここから派生するトピックは、すべてこの経文の引用における切り文から出発しておりますので、

【1-1】a(修正)
======================================================
如来が虚妄を言うことはないとはいっても、
もし衆生が虚妄の説によって仏法の利益を得るということが分かれば、
(衆生の機根の)宜しきに随つて、方便を用いてこれを説くのである
======================================================
とあるので、経典の中には、衆生の機根に随って法利を得させるために、虚妄の説を方便として用いたものもある。

もう一度この前提から出発してはいかがでしょうか。
>ど根性さん 167
携帯電話から失礼します。

『涅槃経』の同じ文から導き出される結論が、
ど根性さんと私で異なるようです。

従って「前提」とするのには、あちらのトピックで更に議論を行う必要があると思います。

今は時間が取れたませんが、後ほど時間を取って、
あちらのトピックにコメントさせて頂きますのでよろしくお願いします。
>168 いとーさん

私といとーさんで結論が違うのいうのは変ですね。
『大般涅槃経』巻十七梵行品第八之三に書いてあることは一つです。

「結論」は、最初の「何以故(どうしてなのか?)」に答えるものでなければなりません。
>ど根性さん

仰る通りですね。

したがって、あちらのトピックで議論したいと思います。

議論が決着していない現段階で、
ど根性さんが私の意見を修正するのは不当です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27444942&comment_count=77&comm_id=2135313

というわけで、
本トピ、並びに、本トピから枝分かれしたすべてのトピックの大前提として掲げられた涅槃経の文を正しく読みなおし、

====================================================
如来には虚妄はない。
でも、虚妄を説くことで法利を得る衆生には随宜方便してこれを説いた。
随宜方便の諸説に執着しない経(了義経)に依り、
随宜方便の諸説(不了義経)に依るべきではない。
不了義経をもって衆生を阿鼻地獄に堕させてはならない。
====================================================

これを大前提に、再度議論をお進めになることを提案します。
私は役目を終えたようですので、これにて失礼をいたします。
私には
他の経典が不了義経
(何かに執着させてしまう教え)
だとは思えないのですが…・∀・;
我見ではなく、経文に基いてください。
それでは。
>ど根性さん

そうですね。

それでは、これまでのやり取りを踏まえて、
以下のように私の立場を修正したいと思います。
せっかくですので、ど根性さんの立場も掲載させて頂きますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【1-1】いとー
a.『涅槃経』や『法華経』によると以下のことが言える。
 ・あらゆる罪過を断じている如来にはとうとう虚妄はなかった。
 ・それでは過去にあった一仏二言は、どうしてなのかというと、
  如来は明らかに衆生の機根を見ることができるので、
  衆生が虚妄の説で法利を得ると知った時には、
  随宜方便して「さまざまな法門」を説いてあげたからである。
b.更に『涅槃経』によると以下のことが言える。
 ・随宜方便の諸説に執着しない経(了義経)に依り、
  随宜方便の諸説(不了義経)に依るべきではない。
 ・不了義経をもって衆生を阿鼻地獄に堕させてはならない。
c.浄土門の所依の経典である浄土三部経のうち、
 ・中国撰述の疑いのない『無量寿経』『阿弥陀経』を検討した結果、
  了義経であることは間違いがない。
 ※【▲仏教各宗派における「目的」と「手段」】参照
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28611616&comm_id=2135313
 ※『無量寿経』『阿弥陀経』が了義経であることに疑問の方は、
  上記トピックにおこしください!
d.所依の経典である『無量寿経』『阿弥陀経』が了義経であるから、浄土門が了義経に基づく教えであることは明かである。

∴全ての経典で、了義経は同価値で、どれも学ぶことは意味があるが、
 浄土門は浄土三部経が所依であり、それに基づいた実践を行う。


【1-3】ど根性
a.『涅槃経』によると以下のことが言える。
 ・如来には虚妄はない。
 ・でも、虚妄を説くことで法利を得る衆生には随宜方便してこれを説いた。
b.『涅槃経』によると以下のことが言える。
 ・随宜方便の諸説に執着しない経(了義経)に依り、
  随宜方便の諸説(不了義経)に依るべきではない。
 ・不了義経をもって衆生を阿鼻地獄に堕させてはならない。
あ、その通りです。
阿含小乗の教えに対すれば、華厳、方等、般若の大乗の教えは了義経になります。法華・涅槃によれば、二乗三乗の教え、始成正覚の釈尊のよる経説である爾前教は、随宜方便の所説ですので、不了義経ということになります。
「了義経」という語は涅槃経に基きますが、このように相対的な比較を意味する言葉です。固定的な概念ではありません。涅槃教で説くところの「了義経に依って不了義経に依らざれ」に基きましょう。このことだけ言い沿えておきます。
では、お続けください。

私は抜けます。
>ど根性さん 175

ど根性さんの説を意見を反映して、トピック冒頭に掲載させて頂きました。

また、ポイントポイントに登場していただけたら、
有難いと思います!!
ど根性さん
有難う御座いました
しかし私は経文の文章を絶対視して無いんですよね…^^;

全体的に、大ざっぱな感じでの仏教の歴史や
代表的なお経を読んでいるだけなので
特定の宗派の教学を学んでいないのです


それぞれの経典は作者も違うし
釈や論の作者も沢山おられるし
どれが正しくてどれが間違いかと言うのは
解りません


でも、法に照らして考える事は出来ます

移り変わるのが世の常ならば
経典ですら絶対では無いのだから
「これだけが正しいお経」
と言う主張は釈迦の思想とは何だか違う気がします


法に照らして未来を推測する事は出来るけど
予言する事は出来ません

だからお経は予言の書では無いと思います

因みに
経文にも書かれていませんし
日蓮聖人の御書にも書かれて無いので
この意見は絶対に正しいものではありません^^;

ログインすると、残り148件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

信仰と対話 更新情報

信仰と対話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング