ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

市民農園塾コミュの質問コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もう少し気の利いたタイトルの方がいいのかも知れませんが、
幅広い層にわかるタイトルにしました(←いいわけ)!
塾長あるいはその他のメンバーで質問に答えていきましょう!

コメント(77)

> デマエロイヤーさん
種芋は緑化センターで買ったので、問題はなかったと思うのですが…
連作障害は、怪しいですあせあせ(飛び散る汗)
去年ジャガ芋は作ってませんが、市民農園なので、その前に作っているかはわからないですもんね…
土作りは念入りにしたつもりでしたが考えてる顔
みずやりあんまりしてなくて、水が必要だったのかなぁって思いましたが、枯れ方からみて低温障害の方がピンとくる感じですあせあせ(飛び散る汗)
マルチしてなかったんですが、気温が低くなることを想定して、張るべきでしたかね〜…
>りーたんさん

見つけました手(パー)
http://www.geocities.jp/a5ama/cult3.html
↑このサイトには「黒あざ病」「黒脚病」「凍害」とありまして、りーたんさんが推察されている「凍害」が原因のような気がします。
ここにはじゃがいもがなぜ病気にかかりやすいかが書かれています。なるほどな。
開いた時に「こんにちは」と音声が出るので、ご注意を手(パー)

うちの親父曰く「じゃがいもは植えたら水をあげちゃいかん」と。私が鉢植え感覚でガンガン水をあげてたら、いもが腐って、ハエが飛んできました(泣)
>大さん

はじめまして&難しい質問ですねぇたらーっ(汗)
私からのコメントとしてはまず目標(目的)を決めることが第一歩かなと。
市民農園なので「どんな野菜を作りたいか?」になりますね。
野菜が決まれば、手段(手法)を選ぶことになりますね。
どんな野菜が今の時期に合っていて、どう育てるかを調べるという作業になるのですが、最初は「野菜作りの本」を買われた方が良いと思います。慣れてくれば、ネット検索も早くなりますが、初心者のうちはワンパックになった本の方がわかりやすいかと思うので。本にはもちろん土作りのことも書いてますし手(パー)

あと、市民農園ならではなんですが、同じ農園利用者とコミュニケーションが取り易いのが特徴なので、畑に足を運んで除草でもしながら人が来るのを待って、情報交換ってのもおススメですね。
>うまこまさん

聞かれてもないのに勝手に答えます手(パー)
私は地植え・プランター両方やりました。
32のコメントでも書きましたが、発芽はするけど立派に育つのは意外と少ないのがバジルの印象なので、昨年は写真のような作戦を取りました。

タネをばらまいて、間引きや移植を繰り返しながら、混み合わない程度に株を残す。結局大きくはなりませんでしたが、それなりには収穫出来ました。葉物に多いのですが、バジルもライバルが近くにいないと元気がなくなる野菜のような気がします。
>デマエロイヤー さん
コメントありがとうございます。
そうですね、情報収集は必要ですよね。
小まめに周りの人たちとコミュニケーションとって見ようと思います。
とりあえず夏に向けて枝豆を植えてみようかと考え中です!
> デマエロイヤーさん
わぁぴかぴか(新しい)ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
でもただいまパソコンが故障中で、ケータイからmixiしてます考えてる顔
このサイトに詳しく書かれているんですねexclamation
早く見たいなぁ…

私も、はじめ水不足で枯れたのだと思い、ガンガン水あげてましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
種芋無事だといいのですが…
ジャガ芋エリアけっこう広めに取ったのに、失敗してたらショックです〜涙
デマエロイヤーさん、なるほど。
ありがとうございます。
牛牛詰めはダメなのですね。苗購入時にも誰もおしえてくれなかったのでありがとうございます。

りーたんさん、デマエロイヤーさん、
あの。。。
「コンパニオンプランツ」ってどのようなものなのでしょうか?
>うまこまさん

「コンパニオンプランツ」私が持っている本を丸写ししますね。

植物の持つ成分により、虫を寄せつけなかったり、近くの植物のある成分をふやしたりといった現象が起こります。一緒に植える植物の相性で、よい結果が生まれる植物を「コンパニオンプランツ」「共栄植物」といいます。特に薬草として扱われることも多いハーブ類は、植物に対しての有効成分も多く含むので、野菜と一緒に植えると病害虫を予防するだけでなく、味をよくする効果も期待できます。

ちなみにトマト×バジルで「病害虫予防」「成長促進」「風味アップ」の効果があると書かれてますが、実践した結果から言うと効果は良くわかりませんたらーっ(汗)

バジルは隣同士の葉と葉が触れ合う程度がいいと思います。種からがお勧めです。
りーたんさん!!
次はソースのつくり置きできるくらいに育てたいものですね〜〜。

デマエロイヤーさん!!
ありがとうございます。
食べる時に組み合わせてもうまいトマト&バジルは仲良しなんですね。
勉強になりました。
しかも、楽しい知識で嬉しくなります!!
> デマエロイヤーさん
最近あたたかい日が続くようになり、心配してたジャガイモさんに新しい芽が出てきましたexclamation ×2
やはり凍害だったんでしょうかねあせあせ(飛び散る汗)
同じ農園でジャガイモしてる人もみんな枯れていたようなので、やっぱり寒かったからかなぁと思っています。
種芋は腐ることなく新しい芽が出てきたので一安心ですわーい(嬉しい顔)

デマエロイヤーさんに教えてもらっていなければ、あのまま水やり続けていたかも…

>うまこまさん
去年のバジルの種あまってるので、芽が出るかわからないけど、今年も蒔いてみる予定です。
それだけでは不安なので、今年は苗も買おうかなぁと思っていますウッシッシ
りーたんさん。
私は先日、バジルの種購入しました。
プランターではなく、
はじめて地べた(畑)に植えてみま〜〜す。

4〜5月植えらしいですよね。

うまくいけば「わたしの調理法」に写真アップします。

だめでも、また報告します。。。。
(それは、なしにしたいです)

デマ様のいうようにトマトの側に植えることも、
してみます。。。

仲間がいて嬉しいです。。。。
>りーたんさん

おお、じゃがいも良かったですね〜。水は自然の雨に任せて、あとは本の通りに育てれば上手くいくかもですね。

>りーたんさん、うまこまさん

スペースの都合もありますが、バジルの種まきを第1陣、第2陣と1週間か2週間空けてまくと成功率が上がるというか、バックアップになるというか、最適種まき時期が見出せるというか、どうでしょう?このアイデア?私自身は実践したことはないのですがあせあせ
*うまこまさん*
 私もそろそろ、種を蒔かなくっちゃ!!!
 仲間がいると頑張れますね(笑)
 
*デマエロイヤーさん*
 そのアイデアいただきました(笑)
 あと、ポットでも育ててみようかなぁ…
 で、苗も買って…
 バジルだらけになったらどうしましょうわーい(嬉しい顔)
>52 Russian flowerさん

悪い冗談であればいいんですけど、本当であれば悲しい話ですね・・・・・・
私の意見は次の通りです。

?実は悪い冗談
?本当は私怨
?悲しいけど現実

???とありますが、??であればネットで囲う必要はないですね。
またもし?であっても、1年目は様子見してはいかがでしょうか。
私が契約してた3年間で同じ市民農園内でリタイヤ・準リタイヤした人の傾向を見ると、最初から力み過ぎている人が多かったです。
1年目は「作りたい野菜を作る」「簡単な野菜を作る」の2点にポイントを絞って、臨まれてはいかがでしょうか。最初から「野菜作りを成功させる」に軸足を置いて、お金や時間をかけると疲労が残るので。

あと?で実際に被害にあわれた時は区役所(または市役所)に相談してみてはどうでしょうか。立て看板や見廻りなどで効果はそれなりに出ると思います。?の事実がありながら、もし区役所が全くアクションを起こしてなかったら、困ったもんなんですが・・・・・
デマエロイヤー様。
ふむふむ。他の野菜ではその作戦実施しました。
ハーブでもありですね。ふむふむ。天才!!!

りーたんさ〜ん!!!
バジルだらけになってもソースにして保存できるから、
笑いがとまらないでしょうね!!!
楽しみですね!!!

さささんは地植えですか??
わたしもベランダプランターでリベンジしてみようかしら?と思いました。。
>52 Russian flowerさん

本当にデマ様のおっしゃる?であったら哀しいですね。。

でも、デマ様のアドバイスのように、
最初から、喧嘩腰とか疑惑や不安に重きをおいてつくるのではなく、
楽しんで育てて喰らうといいと思います。

しかしながら、実家の父の市民農園では、哀しいことに窃盗が現実にあったようです。
被害届けを出すのもありみたいです。
父の畑では、たまたま窃盗団のおっさんとおばはんが現行犯で見つかったらしいです。。。警察にも叱ってもらったらしいです。
でも、その後も大らかに仕切りせずにしてます。
そして、その後は盗難にもあわないらしいです。
ほんっとうに数少ない悪者はいるみたいですが、まだ見ぬ敵に立腹ストレスも、
腹立たしいのですし。。

なんの参考にもなりませんが。。

そんな悪いことされないことを祈ってます。


>さささん

前のコメントの「毎日太陽を追っては、置き場所を次々に換えているのが現実です。」の部分が気になったのでコメントさせていただきます。

他の農業系のコミュで質問者:私と回答者:Aさんのやりとりを抜粋します。

【Aさん】
<中略>
また、日当たりが少し不安ですね。。。
お隣の影響もあるとは思いますが、午後の日光よりできれば午前中を
最適は年中日当たり確保なんですが

また鉢植えでしょうから水切れには注意してください

【私】
皆さん、ありがとうございました。2年目を楽しみに寄せられたアドバイスを基に実践して行きます
Aさんからの日当たりついてのアドバイスですが、うちの奥さんにこまめに動かしてもらうように頼んでみます

【Aさん】
いや・・・こまめに動かすのは植物にストレスを与えるのでダメですよ
一番日当たりの良い場所に置いて下さいな^^A;

【私】
Aさん 終始ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
ストレスって、考えた事なかったですねぇ。
これからはその視点でも考える事にします!!


と少し長くなりましたが、少なくとも私より鉢植えに詳しいAさんのアドバイスには「ストレス」というキーワードが出てきました。ちなみにこの時の鉢植えはイエローラズベリーでバジルではありませんが、同じように移動より固定の方が良い気がします。

じゃあ、日当たり対策はどうするか?ですが、良い方法が見つかればまた書きます手(パー)

早速書きます手(パー)

ネットで少し調べたところ、やはり「日当たりが良い方が」という意見と「別にそこまで必要としない」という意見がありました。

↓その中で比較的簡単明瞭なコメントがあったので貼っておきます手(パー)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q104821525
Russian flowersann。
はじめましてわーい(嬉しい顔)

私も去年、トマトやきゅうりが盗難されました…
とは言っても、近所に配り歩くほど収穫できていた時だったし、取られた量も少なかったので特に何もしなかったのですが…
きっとイタズラだったんだろうなって思う程度でした。

同じ農園の方は、とうもろこしを根こそぎ取られた方もいます。

私はやっぱり、人のものを盗むという行為は私は認めたくありませんがく〜(落胆した顔)
たとえ量が少なくても、種から大事に大事に育てたものですもんね。
うちは小さい子供がいて、一緒に畑をやっているので、なおさら大人が盗難するなんて腹が立ちます。

ただ、さささんの気持ちもわかります…
認知症のおばあさんが、家の隣の畑から野菜を取って食べていたということがありました。
誰が何のために取っていったか、それがわかれば大目に見ることだってできると思うんです。


でも野菜を持ってちゃうお婆さんって、同じ区画の方なんですよね…
やっぱりまずは市役所に相談するのがいいような気がします。
ネットはそれからでもいいような気がしますよ。
ちなみにうちの市民農園での被害も、市役所に相談したりしてるらしいですが、毎年被害は出てるみたいです。
それでも、ネットつけてる人はいませんよー。
もちろん地域や被害状況にもよると思いますが…

できるだけ無駄なお金、労力はかけたくないですよねがく〜(落胆した顔)
先月市民農園デビューしたばかりの初心者です。
よろしくお願いします。

始めてから知ったのですが、私の畑は、元々畑のごみ場だったらしく
土も粘土質なうえ、他より低くなっているようで水はけが悪すぎます。
他所からの雨も流れ込む最終地点でした泣き顔

先日3日程雨が続いた結果、5日たっても畝の間はずくずくヌルヌルで
藻のようなコケまで生えています。
畝にだけ、ピートモスと腐用土を入れましたが、あまり意味がなかったようです。

こんな土でも作れる野菜があれば教えて欲しいです。
または、畑の改善方法があれば、ぜひ教えていただけませんか?
今なら植えた苗を掘り起こせると思います。

植えてしまったのは、ゴーヤ、きゅうり、ピーマン、ルッコラと、
ハーブ色々です。
ルッコラだけは元気に育ってますが、他のは野菜は生育が悪いようです・・・

よろしくお願いします。
えみこさん、はじめまして。
非常に難しい質問ですが、トピ主の責任として答えます。
あくまでも私見として読んで下さい。

まず、植えられた野菜は意外とゆっくりです。
『意外とゆっくり』とはまだ5月であるということと夏野菜でもやや早めにピークを迎えるトマトよりも成長は遅いということです。
私の通勤途上にある畑のナスはまだ15cm程度です。あせらず様子を見ましょう。
同じように土質改良もゆっくりとやって行きましょう。経験がなく、現状がどのようなものかもわからないので『改善方法はこれ!』とはお答え出来ませんが、私の両親は今のところに移り住んで、草も生えていないような土からスタートして田んぼや畑に変えたと聞いています。時間をかければ、良い土質に変えられると思いますよ。
また、もしスペースが空いているならば、ゴボウがいいかも知れません。私の持っている本では5月いっぱいまでが種の蒔き時で「水はけの良い〜」などという記述もなく、肉質からも想像するにちょっとやそっとの水分過多では根腐れなんて起こさないと思います。
ただ、作ったことがないのでこれ以上は書けないのですがあせあせ(飛び散る汗)
デマエロイヤー様

どうもありがとうございます。
ゆっくり成長を見守ってみます。
ごぼうって種から植えるんですねぴかぴか(新しい)

明日からの雨に備えて、とりあえず今日は溝を深くしてきました。

今後、排水できる方向へかすかな傾斜を持たせて、段々畑(?)のように畝を作り直してみようと思います。

一番下にごぼう、作ってみまするんるんありがとうございました!
えみこさん、はじめまして。
デマさん、適切なアドバイスありがとうございます。

水はけの悪さは排水溝で対処するのが一番だと思います。
土壌の改善はピートモスなどでも間違いないです。
せっかく手を入れるのであれば木枠を増設して盛り土しても面白いと思います。
圧倒的に改善されますよ。

あと、米の籾殻があれば是非、投入して下さい。
低コストで粘土質の改善には手っ取り早いです。

今は夏野菜の定植真っ盛りなんで、とりあえずお好きなものを植えてみて、ご自身の感触で学んで頂くのがベストだと思います。
みんなで楽しく市民農園塾やりましょう〜♪
ワカさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます^^

早速、籾殻探してみます電球

ナルホド!深く掘るのとは逆に、土を増やすのもいいですね!
粘土質の土を掘るのがとてもしんどかったので、その方が楽ですわーい(嬉しい顔)

先日、少し溝を深くしてきたところ、前より少しだけましになりました。
足が泥にハマるので、溝には刈った雑草の干し草(?)を敷き詰めてみました。

いっそのこと、水田にしようかと思ってしまう状態でしたが、
みなさまのおかげで、野菜を作る希望が湧いてきました。
ありがとうございます揺れるハート
質問です。

今年ためしに薩摩芋を植えてみたのですが、思いのほかよく育って
ためし彫りしたら画像のように大きく成長していました。

周りに配ってもチョット食べきれるか心配なのですが
薩摩芋ってどのぐらい日持ちするもので、どのように保存したらいいものなのでしょうか?

もし知ってるからおられたらご教授よろしくお願いします。
大さん、見事なサツマイモです!

Webからの引用で失礼します。

『まずさつまいもは土をはらって少し外で乾燥させましょう。(周りの湿り気感がなくなればいいです。1日くらいかな)
ふたのできる段ボールをよういします。中くらいがいいかも
その中にバスタオルとか布をしきます。(あとで包み込むようにしますのでおおきめのものを)
新聞紙を下にひきます。
一つずつ新聞紙でくるんださつまいもをいれます。
また新聞紙をかけます
さいしょにかけたバスタオルでくるむようにうえにかけます。
ふたをしめます。
完成
これを冷蔵庫の上に置いておきましょう。
春先くらいまでもちます。

まっ、こんなに量がなく、短期間でたべるのであれば新聞紙につつんで
暖かい場所においておくのがこつです。
台所の冷蔵庫のうえがあったかいです。
さつまいもはビニールにいれるとか寒いところがにがてです。
すぐカビとかはえちゃいます。』

だそうです。
微妙に一定に暖かく保温させる(?)のが肝心なのでしょうか。
>ワカさん

早速回答ありがとうございます。

湿気と温度が重要なんですね。

勉強になりました。
いえいえ、どういたしまして。

でも、こんなに色づきや太りの良いサツマイモならはやいうちに食べきってしまいたいですね!
夜おそくなってしまったのですが、焼き芋してしまいました・・・

いやー、普通に甘くておいしい普通の薩摩芋ができあがっていました。

全然手をかけてなかったのに、こんなになるなんてチョット嬉しびっくりでした!

芋ほりする日が楽しみです!
大さん、おめでとうございます!というか本格的な収穫が楽しみですね。
サツマイモは保存が利くので、私は配ったことがありませんウッシッシ
割高で女性に人気のサツマイモなので、みんな喜ぶと思いますよ!
> デマエロイヤーさん

ありがとうございます。
芋堀して焼き芋するのがいまから楽しみです!

ログインすると、残り46件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

市民農園塾 更新情報

市民農園塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング